[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この写真ではちょっと分かりづらいかもしれません。
カバーフィルムとは、よく図書館などで本を保護している、あの透明なフィルムのことです。
国内で出版されている楽譜と違い、輸入楽譜は表紙がペラペラな紙であることが多く、ヘビーな使い方をすればあっという間に取れてしまう危険性があります。
またそれ程使っていなくても、長い年月がたてば劣化してしまうことも少なくありません。
どうしたものかと思っていたとき、うちの先生の輸入楽譜に、カバーフィルムが施されているのを発見したのです。
これはいい!と思って、やってみようとは思ったもののなかなかそこまで手が回らず。。。
先日リストの「二つの演奏会用練習曲」(上の写真にあるグリーンの方の楽譜)を買ったとき、表紙の素材を見て、
「これは使っているうちに手あかや汚れが付いて、あっという間に劣化しちゃうぞ」
と思ったんです。
表紙の素材は演奏会のパンフレットのように薄かったし、手の脂などがつくと目立ちやすいものだったからです。
私は手のひらに汗をかくので、こういう薄い素材を触ると劣化を早めちゃうんですよ~
なので、これがきっかけになって、カバーフィルムを買うに至りました。
私が買ったのはニチバンの350mm×2mのロールタイプです。
作業がしやすく、貼ってすぐなら貼り直しも出来るということですが、A4だと4冊分しかとれないらしい
確かにとても貼りやすかったですが、他に貼りたい楽譜はたくさんあるので、業務用のを探した方が良かったかもしれません。
因みに、写真にある楽譜でもう1冊の綺麗な表紙のものは、シベリウスの即興曲Op.5(ブライトコプフ・ウント・ヘルテル)です(←ちょっとマイナー)。
インテリアとして飾っておいてもいいような素敵な表紙なので、これにも貼りました。
とりあえず問題なく貼れたのですが、私は不器用なので、端っこがぎりぎりになったり上と下で長さが違ったりと、見えないところで始末の悪さが残っております
楽譜の取り扱いは人それぞれだけど、出来れば長く使いたいので(というかボロボロにして買い替えるだけの財力がないので)、ちょっと工夫しました。
カテゴリをピアノにしちゃったんだけど、いいんだろうか。。。
先日、りんりんがパパとお出かけしている隙に、ドレスの肩ひもを詰めました。
詰めないと胸元丸見えになっちゃうからね。
今回セクシーさは売りにしてないからね(イメージは「高潔な女神」だから)。
もっともする機会なんてないんだけどさっ
で、靴を履いた状態で試着してみたところ。。。
一応着られてはいます
ぱっつんぱっつんで今にもはじけそうっ!とか、
少しでも動くと破れますっ!とか、
そんな状態ではないので、ひとまず安心しました。
しかし、腰が張っているせいか、もしくはお尻がデカいせいなのか、ファスナーの下止部分が浮き上がって、お尻の位置でピン!と角が立った状態になっているのです。
舞台の上で、横を向くことはないし、お辞儀したらあとは座っちゃうだけだから、分からないといえば分からないのですが、近づくとラインがいまいちであることがバレバレ
肩ひもを調整すれば解消するかと思ったんですが、詰めても角が立った状態は変わらず
おかげさまで、肩ひもを詰めるのに30分以上もかかってしまいました。
ドレスの写真、2月に載せたんだけどもう一度載せておきますね。 前回ダイエットについて書いたところ、何人かの方からアドバイスを頂きました。
ありがとうございま~す
それを取り入れ、今後やろうと思っていることは。。。
毎日ひと駅分歩く。
りんりんを保育園へ送り出した後、最寄り駅までは5分で着きます。
そこを、隣の駅まで歩いちゃおうという計画です。
大体20分ほどの距離ですが、毎日続ければいい運動になるのではないかと思われ。
しかしこれをやるには、その分早起きしなければなりません。
まずはそれが出来るかどうかにかかってますね。私は朝が弱いので、ちょっと自信がないですが。。。
歩くとなったら、5cm以上のヒールの靴はお預けだなっ。
ピラティスを試してみる。
はるさんからのアドバイスです。何でも腹筋がアスリートのように割れるそうで
私のような根性無しがそんな状態まで行くかどうかは微妙なところですが、以前から気にはなっていたので試してみようかと。
「お腹ポコリーナ」の私にとっては、いいエクササイズになると思っております。
今は、朝に玄米を食べ、夜は炭水化物を摂らないようにしたり、甘いものを控えたり、夜9時以降は何も食べないようにしたりして、細かいところでちょこちょこやっております。
甘い物好きなので、これを控えるのが結構きついのですがね。。。
あとはそうだなぁ。。。
「英雄ポロネーズ」練習後のビールを我慢することかしらッ。
何故かピアノの練習後ってビールがウマいのちょん
とりわけ「英雄ポロネーズ」の後は、ビール率が格段にアップするので要注意です
さーて発表会までどれだけ絞れるかっ。
「高潔な女神」のイメージ通り装えるか、頑張りどころですね。
今度は何がやばいのかというと、
そう、太ったのアタシ。。。
手術後から、体重は徐々にうなぎのぼり
体重というか、もっとやばいのは体型かしら?
産後のお腹は、なかなか引っ込んでくれず、筋腫を取ればどうにかなると思っていたけど、どうにもならなかったという
とどめが連休中のパパの言葉。
「太ったなぁおい!!」
これがやばくなくて何なの~?
あと4週間で、ピアノムシ演奏会。
美しいハニーゴールドのエンパイアラインのドレスを着こなすことができるのかっっっ?
キアラ、ピーンチ!
3月の発表会の時もねぇ。。。写真を見て「うわっデブ!!」とか思ったけど、自分をごまかしてた。
でももうごまかせないね!
っちゅーわけで現在絞っております
絞るったって、ちゃんと3食食べてますよ
食べないダイエットは絶対しない主義なので。
昔はサプリメントを飲みまくり、ウォーキングと水泳でガンガン絞っていたけど、今は時間がなくてサプリメントくらいしかできないから、時間の隙間にストレッチやスクワットで何とか頑張っています。
りんりんをおなかの上に載せて腹筋したりとか
これで絞るのに成功したとして、演奏会の後はじけてデブ直結食や酒でリバウンド起こさないといいのですがね。
※デブ直結食…揚げ物とか脂っこい物とかお菓子など
演奏も大事だけど、衣装も大事。
見た目も大事、大事なんですよぉぉぉぉ!
演奏会に出るんですもの。
美しく装いたいというのが本音です。
なので、がんばるぞー!!
早くも私のピアノ予定に変更の兆しが見え始めております
これは非常にヤバいのちょん。。。
そもそも予定を立てることにしたのは、
「仕事・家事・育児で基本的に時間がないので、無理とストレスのない計画でピアノに向かいたい」
というのが大前提になっており、さらには、
「名曲の八つ墓村送り防止策」
のためでもあり
過去を振り返ってみると、
「ある曲を練習していたんだけど、途中で別の曲に出会って弾きたくなって、その曲はそれきり弾かなくなってしまった」
というパターンが多く、素晴らしい名曲もマイナーな曲も関係なくどんどん八つ墓村に送られているので、今後是非ともそれを阻止したいんですよ~
きちんと計画を立て、目標を持つことにより、ちゃんと仕上げまで進めるようになったので、浮気心が芽生えやすい私にとってはいい対策だと思っています。
なのに、ここで変更しちゃったら意味ないじゃん。。。
先日、ちょっとシューマンの話をしましたが、
「ここでやはりレパを作っておきたい!」
っていう気持ちがむくむくしてきましてね。
しかも来年、シューマンも生誕200年!
この「生誕200年」というイベント的な数字が、私の背中をさらにぐいぐいと押し
この流れ、いけないなー、と自覚しつつも、気づいたら「幻想小曲集」の楽譜を持ちだしてきている私
シューマンなら真っ先に大好きな「ソナタ2番」を弾きたい私ですが、現在大曲はじっと我慢の子で控えております。
ソナタやるなら全楽章やりたいし~、なんて考えていて、そしたら小品では、これもずっと弾いてみたかった「飛翔」がいいのではないかと思うに至り。
というわけで、計画としては、
2009.6~12 プーランク/3つの常動曲
ドビュッシー/月の光
2009.4~2010夏 ショパン/「英雄ポロネーズ」
2010夏以降 ラフマニノフ/前奏曲Op.23-2
シューマン/「飛翔」幻想小品集より
という感じに変更になりますね。
今後の予定には少々余裕があるため(両方ともある程度譜読みが進んでいるので)、「飛翔」は今からでもちょこちょこ譜読みが出来そうです。
2010年の夏以降、ラフマニノフとリスト「ため息」の予定だったんですが、何と今度は2011年にリスト生誕200年というイベント的な数字が来るんですね~
なのでリストは2011年に弾くことになりそうです。
イベントにつくづく弱い私です
というか、こんなにファンの多い作曲家の生誕200年が立て続けに起こると、ピアノ愛好家たちの熱狂はなかなか終わりそうにありませんね
予定に組み込むことで、計画頓挫を何とか防ぎましたが、これ以上浮気心を起こすとマジでヤバいと思っている今日この頃
弾きたい曲はたくさんあります。。。
幸せな悩みでございます。
ご利用は計画的に!!
とても久々だったので、参加した人の半分がはじめましての人たちばかりでした。
ムシクンさんのブログ界隈でお名前だけはしょっちゅうお見かけしていたんですが。。。
本当はとても人見知りの激しい私。
どうなることやらと思ったんですが、そこはピアノムシに集まる面々だけあって、みなさんとてもいい人たちばかりでした。
会場の杉並公会堂は、以前のボロい姿を知っているだけに、あんなに綺麗で立派なスタジオが出来ていたなんて、とまた驚く始末。
しかもお値段が、15人参加して一人350円
世話人のみぽぽさんから聞いたときは、「えっ、うそでしょッ?」って声あげちゃったくらい。
普通1000円くらい取られそうなものなのに、これはお財布にも嬉しい
さてさて。
1巡目でベルガマスク組曲のプレリュードを弾こうと張り切っていた私
しかし、私の前に弾かれたせいごろうさんが演奏されたのは、教授の「嵐が丘」
あまりにもこの曲が好きすぎるのと、少々切ない思い出もあるため、心はノスタルジーにふけってしまい
なので急遽曲を変更し、「亡き王女のためのパヴァーヌ」を先に演奏しました。
しかしっ!
緊張の余り音の出し方の注意を怠ってしまい、何とも現実的な音になっていたの~
ダメよっもっとあの世にいかないとっ
うーん、やはりこれは演奏前に合掌するしかないなっ
2巡目はベルガマスク組曲のプレリュードと「愛の挨拶」。
プレリュードのほうは、気持ち良く弾けたので、この1曲だけでやめておけばよかったと今では思う。。。
「愛の挨拶」は、発表会で弾いたのが3月末だったのに、もう忘れてんの~
状態としては、2月の「暗譜は何とか出来てるんだけど、時々忘れる」というところまで退化しており、案の定思いっきり音を忘れた
もうちょっとちゃんとさらいなおしておけばよかったと反省。
それにしても、いろんな人の演奏を聴くのってやっぱりいいね。
それぞれの味があるし、曲への思い入れもあるし。
なので、とても幸せで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
そして今回、皆さんの演奏前のコメントが何か笑えました
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】