趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の話になるのですが、レッスンへ行ってきました。
※何かここの日記もアレだな…レッスン備忘録と化してきた…いかんのう
ここ最近、仕事が急に忙しくなったのもあって、ずっと疲れがたまっており、身体もあちこちが固まって痛いという状態が続いていました。
一応ストレッチはしていたんだけど、完全には取れなくて…
身体が固まっていては、思う通りにピアノが弾けなかったりします。
一度、本当に手のひらまで痛み、オクターブが弾けない日がありました。
しかし…いくら先生がマッサージをしてくれるからといって、行ってやったことがそれだけになってしまっては、レッスンの意味があまりないのでは?と思い、なるべく家で身体をほぐしていくようにしました。
で、先生にお会いしたときに、
「今日は疲れがたまっていて、身体が固くなって痛みも感じます」
と正直に申告しました。
一度弾いた後、身体が冷えていることを指摘され、念入りに温めてもらっていたら、急に指先まで血が通ったような感触が!
そうしたら、結構調子よく弾けるようになってきました。
そのうえで得たものは下記の通りです。
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」第1楽章
身体の支えをしっかりすること。腰や背中を支えに弾かないように。
椅子と身体がつながっている感じ…「椅子から弾く」感覚を大切に。
丹田から下でしっかり支えるように。
鍵盤は1mm単位での操作でも音が鳴る。それを活かし、指先の点で鍵盤の中の音が出るポイントを感じ、音量や音色のコントロールをする。
これが出来るようになると、大抵の曲は弾けるようになる。
このことを「鍵盤コントロール」と名付けましょう(笑)
1小節
・支えをしっかり。この個所こそ、椅子から鍵盤までしっかり繋がっているような感覚を持つこと。
4小節
・細かい音符は、速くないので急がない。一音一音はっきり弾くこと。
5小節
・左手和音、「鍵盤コントロール」。
7~8小節
クレッシェンドの位置を確認。正しくは8小節目1拍目から。
10小節
・4拍目As、左手ペダル及び手は離す。
51小節~
・跳躍が多くなるが、実はそれほど大きな移動ではない。
急がなくてよく、テンポ通りだと本当に速くないので慌てないこと。
57-58、65-66、73-74、77-78、81-88小節(再現部も同様)
・スラー、スタッカートの有無を確認。「書いてある通りに」弾く。
スタッカートするときに無駄な動きが多い。
スタッカートは跳ねるとか切るとかの認識ではなく、「レガートが失敗したもの」と考えて弾けばよい。
88~92小節、101~104小節(再現部同様)
・内声は、「鍵盤コントロール」しながら。
93~98小節、105~110小節(再現部同様)
・オクターヴだけでの練習、和音化しての練習をよくやっておくこと。
138小節
・怖がらなければ弾けます。
149~155小節
・脳トレ(笑)!!右手、左手につられて音量出さないように。
163~166小節
・だんだん音を鍵盤の底へ沈めていくような感覚で、ミニマムまでもっていく。
166~171小節1拍目(175~179小節1拍目)
・鍵盤の中でもぞもぞと。はっきり弾かないようにすることで、次のクレッシェンド~sfが生きる。
207~219小節
・右手だけで練習。テヌート守る。メロディー歌わせて。
あと、仕込み全然してないのにこっちも見てもらっちゃいました
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」第2楽章
※1~23小節まで
この曲こそ、「鍵盤コントロール」が大いに使える!
右手メロディー抜き(内声+ベースのみ)で練習し、メロディー以外のパートがどんな動きをしているかをしっかり認識しておく。
この曲を進行させているのは内声。
弾き方次第で、慌ただしくも、静かにもなり得る。なので、ほとんど動いていないかのように弾くと、静謐な雰囲気を醸し出せる。
17小節~
左手、C1音のみで始まるベースが、枝分かれし、21小節の偽終止に向けて和音が合流して行くのを感じながら弾く。
家では弾けなかった個所が簡単に弾けたり、いい音が鳴ったりするのは、身体のメンテをやってもらってるからなのだ…とつくづく感じたレッスンだったのでした。
※何かここの日記もアレだな…レッスン備忘録と化してきた…いかんのう
ここ最近、仕事が急に忙しくなったのもあって、ずっと疲れがたまっており、身体もあちこちが固まって痛いという状態が続いていました。
一応ストレッチはしていたんだけど、完全には取れなくて…
身体が固まっていては、思う通りにピアノが弾けなかったりします。
一度、本当に手のひらまで痛み、オクターブが弾けない日がありました。
しかし…いくら先生がマッサージをしてくれるからといって、行ってやったことがそれだけになってしまっては、レッスンの意味があまりないのでは?と思い、なるべく家で身体をほぐしていくようにしました。
で、先生にお会いしたときに、
「今日は疲れがたまっていて、身体が固くなって痛みも感じます」
と正直に申告しました。
一度弾いた後、身体が冷えていることを指摘され、念入りに温めてもらっていたら、急に指先まで血が通ったような感触が!
そうしたら、結構調子よく弾けるようになってきました。
そのうえで得たものは下記の通りです。
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」第1楽章
身体の支えをしっかりすること。腰や背中を支えに弾かないように。
椅子と身体がつながっている感じ…「椅子から弾く」感覚を大切に。
丹田から下でしっかり支えるように。
鍵盤は1mm単位での操作でも音が鳴る。それを活かし、指先の点で鍵盤の中の音が出るポイントを感じ、音量や音色のコントロールをする。
これが出来るようになると、大抵の曲は弾けるようになる。
このことを「鍵盤コントロール」と名付けましょう(笑)
1小節
・支えをしっかり。この個所こそ、椅子から鍵盤までしっかり繋がっているような感覚を持つこと。
4小節
・細かい音符は、速くないので急がない。一音一音はっきり弾くこと。
5小節
・左手和音、「鍵盤コントロール」。
7~8小節
クレッシェンドの位置を確認。正しくは8小節目1拍目から。
10小節
・4拍目As、左手ペダル及び手は離す。
51小節~
・跳躍が多くなるが、実はそれほど大きな移動ではない。
急がなくてよく、テンポ通りだと本当に速くないので慌てないこと。
57-58、65-66、73-74、77-78、81-88小節(再現部も同様)
・スラー、スタッカートの有無を確認。「書いてある通りに」弾く。
スタッカートするときに無駄な動きが多い。
スタッカートは跳ねるとか切るとかの認識ではなく、「レガートが失敗したもの」と考えて弾けばよい。
88~92小節、101~104小節(再現部同様)
・内声は、「鍵盤コントロール」しながら。
93~98小節、105~110小節(再現部同様)
・オクターヴだけでの練習、和音化しての練習をよくやっておくこと。
138小節
・怖がらなければ弾けます。
149~155小節
・脳トレ(笑)!!右手、左手につられて音量出さないように。
163~166小節
・だんだん音を鍵盤の底へ沈めていくような感覚で、ミニマムまでもっていく。
166~171小節1拍目(175~179小節1拍目)
・鍵盤の中でもぞもぞと。はっきり弾かないようにすることで、次のクレッシェンド~sfが生きる。
207~219小節
・右手だけで練習。テヌート守る。メロディー歌わせて。
あと、仕込み全然してないのにこっちも見てもらっちゃいました
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」第2楽章
※1~23小節まで
この曲こそ、「鍵盤コントロール」が大いに使える!
右手メロディー抜き(内声+ベースのみ)で練習し、メロディー以外のパートがどんな動きをしているかをしっかり認識しておく。
この曲を進行させているのは内声。
弾き方次第で、慌ただしくも、静かにもなり得る。なので、ほとんど動いていないかのように弾くと、静謐な雰囲気を醸し出せる。
17小節~
左手、C1音のみで始まるベースが、枝分かれし、21小節の偽終止に向けて和音が合流して行くのを感じながら弾く。
家では弾けなかった個所が簡単に弾けたり、いい音が鳴ったりするのは、身体のメンテをやってもらってるからなのだ…とつくづく感じたレッスンだったのでした。
PR
この記事にコメントする
無題
こんにちは。久しぶりで~~~す~~~
わたしもすごい冷え性で、ピアノを弾き始めて30分くらいかなぁ、指が冷たくなって弾くのが辛くなるんです。かといって、レッスンでいきなり技巧的な曲は弾けないしで、悩んでいたら、、、
ありましたよ! 新しい先生に教えてもらったのですが(前の師匠は亡くなりました)、ほうじ茶に生姜をすりおろしたものと梅をつぶしたものを混ぜて飲むんです。これが暖まるみたいで、レッスン前に飲むようにしています。効きますよ! しょうがと梅がお互いの欠点をうめるようで、とても飲みやすいです。試してみてください。
あと、某テレビ局の番組でやってたんですが、椅子に座って、アキレス腱を伸ばし、上半身をイナバウアーさせます。1・2・3・4・で反らせ、5・6・7・8・で戻すの繰り返し。10分もやるとポカポカしてきます。
冷えは大敵! これから夏に向かってクーラーの中で過ごすことが多くなるので、注意してくださいね。
わたしもすごい冷え性で、ピアノを弾き始めて30分くらいかなぁ、指が冷たくなって弾くのが辛くなるんです。かといって、レッスンでいきなり技巧的な曲は弾けないしで、悩んでいたら、、、
ありましたよ! 新しい先生に教えてもらったのですが(前の師匠は亡くなりました)、ほうじ茶に生姜をすりおろしたものと梅をつぶしたものを混ぜて飲むんです。これが暖まるみたいで、レッスン前に飲むようにしています。効きますよ! しょうがと梅がお互いの欠点をうめるようで、とても飲みやすいです。試してみてください。
あと、某テレビ局の番組でやってたんですが、椅子に座って、アキレス腱を伸ばし、上半身をイナバウアーさせます。1・2・3・4・で反らせ、5・6・7・8・で戻すの繰り返し。10分もやるとポカポカしてきます。
冷えは大敵! これから夏に向かってクーラーの中で過ごすことが多くなるので、注意してくださいね。
Re:無題
♪リスト大好きさん
今晩は!!
お返事が遅くなって申し訳ありません(汗)
>こんにちは。久しぶりで~~~す~~~
ご無沙汰しております…。
コメントありがとうございます。
>わたしもすごい冷え性で、ピアノを弾き始めて30分くらいかなぁ、指が冷たくなって弾くのが辛くなるんです。かといって、レッスンでいきなり技巧的な曲は弾けないしで、悩んでいたら、、、
>ありましたよ! 新しい先生に教えてもらったのですが(前の師匠は亡くなりました)、
指が冷たいと弾けませんよね…って、お師匠様お亡くなりになったんですか!?
あの何度もお話を聞かせていただいた、あのお師匠様ですよね?
うわー、哀しいです…。
>ほうじ茶に生姜をすりおろしたものと梅をつぶしたものを混ぜて飲むんです。これが暖まるみたいで、レッスン前に飲むようにしています。効きますよ! しょうがと梅がお互いの欠点をうめるようで、とても飲みやすいです。試してみてください。
梅と生姜って美味しそうです…どちらも大好きなので。
しかもほうじ茶に入れたら、香ばしい中に酸味と辛みがあって身体に良さそうですね。
梅のクエン酸で疲れも取れそうですね。
>あと、某テレビ局の番組でやってたんですが、椅子に座って、アキレス腱を伸ばし、上半身をイナバウアーさせます。1・2・3・4・で反らせ、5・6・7・8・で戻すの繰り返し。10分もやるとポカポカしてきます。
身体の血流がよくなりそうですね!
シンプルな動きでいいんですね♪
つかれたら、冷えたらやってみます。
>冷えは大敵! これから夏に向かってクーラーの中で過ごすことが多くなるので、注意してくださいね。
ありがとうございます…といいたいのですが、今はクーラーをつけるのに罪悪感を感じるんです…。
震災で起こった原発事故により、消費電力のことが懸念されていて、みな節電一色なんですよね。
駅やスーパーは薄暗いし…でも今年も梅雨がまだ明けていないのにとても暑い日があったりして、つけないと無理じゃないかと思っています。ジレンマですね。
今晩は!!
お返事が遅くなって申し訳ありません(汗)
>こんにちは。久しぶりで~~~す~~~
ご無沙汰しております…。
コメントありがとうございます。
>わたしもすごい冷え性で、ピアノを弾き始めて30分くらいかなぁ、指が冷たくなって弾くのが辛くなるんです。かといって、レッスンでいきなり技巧的な曲は弾けないしで、悩んでいたら、、、
>ありましたよ! 新しい先生に教えてもらったのですが(前の師匠は亡くなりました)、
指が冷たいと弾けませんよね…って、お師匠様お亡くなりになったんですか!?
あの何度もお話を聞かせていただいた、あのお師匠様ですよね?
うわー、哀しいです…。
>ほうじ茶に生姜をすりおろしたものと梅をつぶしたものを混ぜて飲むんです。これが暖まるみたいで、レッスン前に飲むようにしています。効きますよ! しょうがと梅がお互いの欠点をうめるようで、とても飲みやすいです。試してみてください。
梅と生姜って美味しそうです…どちらも大好きなので。
しかもほうじ茶に入れたら、香ばしい中に酸味と辛みがあって身体に良さそうですね。
梅のクエン酸で疲れも取れそうですね。
>あと、某テレビ局の番組でやってたんですが、椅子に座って、アキレス腱を伸ばし、上半身をイナバウアーさせます。1・2・3・4・で反らせ、5・6・7・8・で戻すの繰り返し。10分もやるとポカポカしてきます。
身体の血流がよくなりそうですね!
シンプルな動きでいいんですね♪
つかれたら、冷えたらやってみます。
>冷えは大敵! これから夏に向かってクーラーの中で過ごすことが多くなるので、注意してくださいね。
ありがとうございます…といいたいのですが、今はクーラーをつけるのに罪悪感を感じるんです…。
震災で起こった原発事故により、消費電力のことが懸念されていて、みな節電一色なんですよね。
駅やスーパーは薄暗いし…でも今年も梅雨がまだ明けていないのにとても暑い日があったりして、つけないと無理じゃないかと思っています。ジレンマですね。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析