[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「サイレントにすると出ない音が!!」
と大騒ぎしておりましたが、
昨日無事に解決いたしました。
ご心配をおかけしました~
昨日、仕事を午前中で終え、職場の人とランチした後速攻で帰宅。
部屋に掃除機をかけていると調律師さんがやってきました。
中を開けて一通り見ていただいたんですが、ピアノそのものに問題があるわけでもなく、消音ユニットのセンサーに問題があるわけでもなさそうだ、ということでした。
中にゴミが入っているのではないか、ということで、調律師さんが「フッ」と息を吹きかけてみて、再び鍵盤を戻し、サイレントにしてもう一度鍵盤を押してみると。。。
あ~ら不思議
音が出るではありませんか
しかし結局、本当の原因は分かりませんでした。
お世話になっておいてこんなことを言うのもなんですが。。。
この調律師さん、腕はかなり確かな方で、ものすごく丁寧な仕事をして下さるんですが、話し方に少々難ありなんです
話の流れに「起・承・転・結」をつけるとすると、「結」になかなか辿りつかないいんですよ~。
大体同じことを3回ほど言うので、
「起・承・転・承・転・承・転・承・転・結」
という感じでしょうか
なので今回も、原因追究するのに、
・センサーのところにゴミが付いていたのか。「フッ」としたけど、ごみらしいものは見当たらなかった。
・鍵盤の当たりがたまたま悪くなっていただけか。
・鍵盤の裏側が減っていたけど、やすりをかけたら平らになった。これが原因でもなさそうだ。
・アクチュエータ(消音ユニットについているパーツ)にも問題ないようだ。
という話を3回ほど聞かされ、相槌を打ちながら、
「では結局どうなんですか?対処法は?」
と聞きたい気持ちをぐっとこらえておりました
結局はっきりしたことは分からないけど、とりあえず音は出たので、また何か問題があったらいつでも呼んでください、とのことでした。
次回の調律時期もあと2ヶ月ほどしたらやってくるので、その場で予約を入れておきました。
おかげさまで昨日は、本来の調子を取り戻し、バリバリ練習しちゃいました
しかしダイエットの方はさぼりがち。。。
また少し体重が戻ってしまったので、絞らなきゃー
先週くらいから、うちのピアノに異変が起こりました
何と、出ない音があるんです!!
しかも主音のドより3オクターブ低いシの音(で書き方合ってるのかな)。
サイレントにした状態だと音が鳴りません。
サイレントを切るとちゃんと鳴るんですが、それでは夜練習できないということで
この音が鳴らないとどういうことになるかというと、「亡き王女のためのパヴァーヌ」が練習出来なくなっちゃうんですよ!!
だってこの曲、このシの音がたくさん出てくるんだもーん
ト長調だからしょっちゅう使うし。
しかも、「決めの音」として、テーマの締めくくりに必ず出現するんだよね(下記楽譜赤マルがついてる箇所)。
なので、この音が出ないと、曲が締まらないんだよぉぉ~!!
せっかくいい流れでここまでたどり着いても、音が出ないから「すかっ」って感じで、それ以上曲が流れて行かなくなっちゃうのー
で、先週の時点ではしっかり押さえれば鳴る、という状態だったのが、昨晩全く出なくなっちゃいまして
もうすっかりパニックになってしまい、
「ど~しよう!ど~しよう!オ パキャマラドパキャマラド パオパオパンパンパン、オ パキャマラドパキャマラド パオパオパ!!」
という状態になってしまったんですよー
※ちょっと楽しそうな感じがしますが、マジで困ってるんですよこれでも。
練習が終わった後すぐに調律師さんにメールし、今朝になってから電話も入れました。
というわけで明日、来てもらうことに。
もう本番まであとちょっとですからね
レッスンでのこともあるし、練習したいんだよね
とりあえず今晩は。。。テーマじゃないところを重点的に練習するかなっ。あと右手とかね。
マメ知識
「クラリネットをこわしちゃった」の、あの意味不明の歌詞。。。
あれっていったいどういう意味?って思っていたんだけど、何とフランス語でAu pas, camarade(オ・パ、キャマラード)、「みんな足並みそろえて」という意味だそうです~
私はてっきり、出ないはずの楽器の音か、パニックになってる「僕」の状態を表してるものかなと思っておりました~
参照URLはこちら
今日たまたま、ネットで楽譜を物色しようとしてこんなものを発見しました。
★モーツァルト:変奏曲ハ長調「きらきら星」
(自筆ファクシミリによるジグソーパズル)
★ハイドン:変奏曲ヘ短調:
自筆譜ファクシミリ(冒頭)によるジグソー・パズル
いずれもHenle社から出てるものです。
ちょっとビックリです
楽譜のパズルって探せばあるんだろうけど、 私は初めて見たので、新鮮な驚きを感じています。
しかもモーツァルトの方、こんなうたい文句が書いてあります。
「ヘンレ社よりモーツァルトの自筆ファクシミリによるジグソーパズル「変奏曲ハ長調(Ah, vous dirai-je Maman)」が発売されました。
ピース数は500ですが、曲の1部分のピースを見て「きらきら星」のどの場所にあたるのかを判断するのは、かなり難しいかもしれません。プレゼントに是非!!」
※傍線・太字・赤字…筆者
少々挑戦的な感じのする文面です
しかし確かに、綺麗に編纂されてるやつならともかく、自筆譜はきついと思います…
ちょっとどなたか挑戦してみていただけません?
(冗談です、すみません)
お値段は輸入物のせいなのか、少々お高めですね。
もしかしたら、ヤ○ハや山○楽器あたりに陳列されているかもしれません。
見かけたらご一報ください(笑)
散財が怖くて自分では見にいけない、チキンな私です
日差しの強い、暑い午後。
買ったばかりの日傘が役に立ちました。
画材コーナーへ行き、ラシャ紙やケント紙の並んでいる棚へ。
いろいろ物色した結果、「レザック」と呼ばれるエンボス加工された厚手のものにしました。
多分レザックでよかったと思います。
何しろ名前をど忘れしちゃったので
色はクリームでよかったと思います(忘)
※すみません、レザックですが色は「ミルク」で、もうちょっと白っぽい感じの色でした。
画像差し替えておきました。
こういう紙、実家にいたころユザ○ヤの画材コーナーに行って買ってたなぁ。
合唱で使っていた楽譜を、年ごとにまとめて製本するとき、この手の紙を表紙に使ってた。
ちょっとノスタルジー
楽譜の方は、既に縮小済みです
いつもだと、単純に1ページずつA4サイズでコピーしてから、それを2枚並べてA3→A4で縮小をかけて作っているんですが、今回は無駄な紙を出さないために、以下の方法をとりました。
スキャナーで1ページずつスキャンする。
PDFに変換し、ばらばらのページを1つにまとめてバインダ版を作る。
印刷設定で、「2ページを1ページに集約」と設定する。
印刷実行。
こういうことが出来るなんて、つくづくいい時代になったなぁと思います
いつもA4で印刷した分がもったいないなぁって思っていたので。。。
スケッチブックに貼り付けた分とダブって、ごちゃごちゃするのがいやで、結局A4でコピーした分は捨てちゃっていましたからね
貼り付けも、一生懸命スティックのりでぺたぺたやってたんだけど、今回は「テープのり」(<ドットライナーロング>本体 10mm×26m強粘着 タ-DM440-10) というアイテムを使って簡単に仕上げることが出来ました。
修正テープみたいなかんじののりで、手も汚れずあっという間に簡単に貼れちゃうの
これ考えた人えらいッ
本当にいい時代になりましたぁ。
そんなわけで、楽譜はほぼ完成。
まだつなげてはいません。
実際にグランドピアノの譜面立てにすべて乗るのかどうかが分かったら、全部つなげるし、乗らなければ2枚ずつつなげて弾きながらずらす、という方法を取ろうと思っています。
暗譜も準備が要るし、視奏するにも準備が要る。
演奏会はいろいろ考えることがあって面白いです
ドキドキする間も緊張する間もなく家では忙しくしております
しかしそんな中で、ひたすら家事を手抜きして勝ち取った時間を使い、練習を続けたおかげで、やってる暇ないだろうと思われた「暗譜」もチャレンジすることが出来ました。
一応、何とか最後までは暗譜できるようになったのですが、細かいところでやっぱり音が怪しい
ここはポリフォニーの手ごわいところですね。
「音がいくつ重なってたっけ」とか、弾いてみて「こんなに音薄かった(厚かった)っけ」と、探りながら弾いてるという感じになります。
なので、指の角度をチェックしたりとか、出てる音を聴きながら丁寧に弾いていく作業に神経が回りません。
そこまで神経を行き届かせるには、やはり3週間では足りない。。。
それに人前に出て弾くから緊張するし、その分も差し引いて考える必要もありです。
暗譜して弾くのはかっこいいし、基本的にそのスタイルでやりたいという希望は毎回あるんだけど、危なっかしい状態でギャンブルする気はそれ以上にないので、今回は最初に決めた通り「楽譜見ながら弾く」のは変わらないです。
で、見ながら弾くときにも準備が必要でして。
私は譜めくりは基本的に人に頼みません。
気が散っちゃってだめなの。。。
なので、如何にして自分でめくるか、めくる回数を少なく出来るかを考えます。
昔合唱の伴奏をやっていた時は、横置きに出来るスケッチブックを買ってきて、楽譜の見開きをA4サイズになるまで縮小して、それを1ページずつ貼り付けて使っていました。
譜めくりなしの構えで楽譜のコピーをつなげて使うときも、なるべくわさわさしないように縮小して使ってました。
小さな楽譜に慣れるために、早い段階から作って練習の段階から使ってました。
今回はまだ何にもしていません
1曲だし、ページがそれほどないので、つなげて使おうと思っています。
縮小コピーを取らなければ~!
こないだの発表会で、素敵なマダムでピアノの音色も素晴らしいYさんが、白いドレスに合わせて、楽譜の表紙に白地に金の模様が入った紙を貼り付けて使っていらしたんですよ。
その全体のスタイルというかトーンの合った感じに、
「やはりマダムYさん、センスいい」
って感心したんです。
というわけで、私もマダムに倣って、ドレスの色と楽譜の表紙を合わせ、美しいスタイルで舞台に立ちたいと思います。
もっとも演奏が美しく決まるのが一番ですがね
今週、昼休みにでも表紙を探しに行ってきまーす
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】