[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はあ。。。
まだ余韻に浸っております。
昨日は「コイワDEピアノムシ」に出ました。
会場は奇しくも、2年前初めてピアノムシ演奏会に出たときと同じ「小岩アーバンプラザ」。
あの時はりんりんがまだお腹にいるころで、「キラキラ星変奏曲」を弾きましたっけ。
2年しかたっていないのに、何だかずいぶん遠い昔のような気がしています。
さてさて。
昨日はパパも用事があって出かけてしまったので、保育園にりんりんを預かってもらい、急ぎ会場へ。
ピアノはベーゼンドルファーのインペリアルで、鍵盤が普通のピアノより多くなっているモデルです。
前回は、低音部の黒く塗られた鍵盤が気になって仕方がなかったのですが、今回は全く視界にも入りませんでした。
しかし、タッチや音の感じは、前回弾いたときの感触を忘れてる。。。
リハは各人の持ち時間が決められており、時間制限があると思うと焦ってしまって、思うように弾けませんでした
しかも、普段弾いている時のタッチではしっかりした音が出なくて、思い切ってppを出すことができません。
焦った。。。
めちゃくちゃ焦って、まともに通すことすらできず、既に曲は崩壊状態。
ぎゃーっ!!どうしようっ?
幸いピアノの置いてある集会室を確保しているということだったので、駆け込み寺へ駈け込むがごとく、その部屋へすっ飛んで行きました
そこで通しで弾いて、ふうっスッキリ
そのピアノでは普通に音が鳴ったので、その違いはなんだろうと思っていました。。。
私はそれを響きの問題だとばかり思っていました。
はっきりした理由が分からなかったのですが、とりあえず普通に鳴らしていたのでは音がすかすかの状態になってしまうので、
「本番はいつも弾くよりもう1段階大きな音で弾こう」
と思いました。
聴き手にppだと伝わればいいだろう、と思って。。。
始まる前は、とにかく落ち着かなくて、3回もトイレに行ってしまったり、自分の順番は少し先なのに、開演前から舞台袖でスタンバイしていたりしました。
本番は。。。
今でも覚えています。
「2回目テーマの、4度の和音を間違えて、その次の音と同じ和音を弾いてしまった!!」
なにしろベースの音をまるまる間違えたので、超焦りました
間違えた個所は幸いそこだけで、リハのような崩壊状態にはなりませんでした。
ステージが気持ち良く感じられたので、綺麗なドレスも着てることだし、この際思いっきり満喫しよう!と思って、めちゃめちゃ悦にひたった演奏をしてしまいました
なので、結果から言うと、とても楽しかったです。
客席で、聴きに来て下さったHさん(以前「ヨハネ受難曲」に誘ってくださった方です)にお会いして、このようなコメントをいただきました。
「コンサートグランドのような弦の長いピアノを鳴らすのは、ミニグランドと比べると大変だったと思います。でもしっかり鳴っていて、重厚感があって良かったですよ」
あのピアノがどうも鳴らしづらいな、と思った理由がそこで分かりました。。。
そういうことだったんですね。
では、私の判断は間違っていなかったんだわ
1部が終わった後、皆さんの演奏を聴かせていただきました。
皆さん本当によく練習されて、とても楽しめました。
特にプログラム第3部は、濃かった~
曲も演奏者も演奏も、アナウンスも濃くて、
「コイワなだけに、濃い~わ」
と極寒オヤジギャグを飛ばしてしまいました
長い時間でしたが、楽しくて、密度があって、あっという間に過ぎてしまいました~
打ち上げも、悪酔いしないように「ウコンの力」を飲んでやる気満々
ずっと皆さんと語っていたかったなぁ。
本当に楽しかったです。
出られたことがまず嬉しかったし、ピアノムシの皆さんと素敵な時間を共有できて本当に良かったです。
ありがとうございました。
お疲れ様~
あっという間だなぁという気がします。
前回の発表会から、「アドレナリン大放出!ナチュラルハイでキャッホー!」状態で、ほぼ毎日のように(無理やり)練習時間を取って練習していたという。。。
というか、勢いがついて止まらなくなっちゃった、というのが正しい表現かも。
本来、「はなのすきなうし」のfフェルディナンドのように、好きなお菓子を食べながらのんびりするのが好きな私からは、とても考えられないような行動です。
ピアノが絡むと途端にこうなっちゃうんだなぁ。。。
さてさて。
本番が近づいてくると、いろんな過ごし方や心境があるかと思います。
私は以前までは、弾けない個所がどうしても弾けるようにならなくてパニックになったり、うっかり録音したやつを聴いちゃって再起不能になったり、ステージ上で大失敗する夢を見たりして落ち着かなかったものです。
しかし、いつの頃からか、それがなくなってきまして。。。
開き直りからくる現実逃避とでも言いましょうか。
とにかく「ぎゅーっと焦る」ということをしなくなりました。
焦りからくる恐怖感を、見つめるだけの精神力がなくなってきたんだろうと思います。
前回の発表会でも、本番1週間前くらいから「亡き王女のためのパヴァーヌ」の練習を始めていました。
まぁこれは、次の本番まで時間が短いから、という理由だったのですが。。。
今回もそれ、やってます。
曲はプーランクの「3つの常動曲」。
次回のピアノムシで弾く予定です。
曲自体はそんなに難しくないのですが、プーランクの曲に漂う「エスプリ」、いわゆるぱりっとしたオシャレな感じが出せるかどうかが鍵になっています。
しかも簡単とはいえ3種類曲があるので、それぞれの表情を考えて弾きたいところです。
右と左を片方ずつ練習すると、割と普通の音の配列なのですが、両手合わせるとあ~ら不思議!
音がぶつかって、何ともいえない不思議な雰囲気になるんですね~。
音と音との化学反応という感じです。
それがまたすごくオシャレなんだなぁ~
。。。なーんてことを楽しくやってると、また寝るのが遅くなったりする訳で。。。
というか肝心の、目先の本番の曲はいいのか!って感じですが。。。
しかも、明日は前日だというのに休暇とってお友達と遊びに出かけちゃうしね
ああ、逃げてるよなー。
本番前の緊張や不安から、明らかに逃げております!
恐らく、ステージに上がる直前まで、逃げ続けておちゃらけてると思います
ピアノムシの皆さんに、ご迷惑をおかけしないように気をつけなければ。。。
スーダラ節・ピアノ弾き編(爆)
ちょいと1曲のつもりで弾いて
いつの間にやら のめり込む
はっ!と気がつきゃ夜中の1時
これじゃ身体にいいわきゃないよ
わかっちゃいるけど やめられない!
あ・ほーれ スイスイスーダララッタ スラスラスイスイスイッと
(以下エンドレス)
。。。皆さんこんな経験、ありませんか?
3月の発表会の練習の頃から、今までずっとこんな調子で練習してるんですよ。
明らかに時間がなくなってしまったり、最高に体調悪い時、それから最近あまりないけどりんりんが夜泣きがやまない日とかは、効率悪いんでさすがにやめてますが、それ以外はどんなに疲れてもピアノに向かってしまう自分がいます。
家事が終わると大体ヘロヘロのヘロになっていて、
「うわー、もうダメ。寝るっ」
って思うのですが、
「でも時間があるから、1曲だけでもやっておこうかな~」
という気持ちがむくむくしてきて、ピアノに向かったが最後、
「あっ、ここのフレーズが。。。ここも、この辺の音も。。。」
とあちこちチェック入れたくなってしまい、結局30分~1時間は練習していることが結構あります。
さすがに替え歌の通り1時になることは滅多にないけど、12時過ぎてることは結構あって、
「やばいやばい」
と思って寝るんですね。
早く寝たいんだけどついついやってしまう。
ピアノ弾きの懲りない性なのでしょうかね~
まぁおかげさまで、予想よりずっと早く「亡き王女のためのパヴァーヌ」が仕上がってきていますが。。。
でも油断は禁物
調子には乗らないようにッ
ピアノ弾きは体が資本。
ちゃんと寝ないと、本当に身体に良くないし、それにお肌にも良くないのちょん
睡眠はきちんととらないとねっ
小学校の頃、「今月の歌」ということで、全校集会などで歌うような歌がありますよね。
それと同じノリですね。
5月にはドビュッシーのプレリュード(「ベルガマスク組曲」より)。
そして来月からは6月、雨の季節
ピッタリな曲は、ショパンのノクターンOp9-1なんです。
この曲と初めて出会ったのは中2の頃。
新井素子の「グリーン・レクイエム」という本の中に、この曲がモチーフとして使われてるんですよ。
当時愛読していたこともあり、クラシックピアノのカセットテープ(古っ)をたくさん持っていた友人から、この曲の入ったテープを借りたんです。
そしたらやはりモチーフに使われてるだけあって、話のイメージピッタリなんですよね~。
アンニュイで、ぼんやり美しく、ほの白く。。。
そして、曲の最後は余韻を残すピカルディの3度。
正直、有名なOp.9-2より惹かれるものがありました。
で、弾きたくなって全音ピアノピースを買ったんですが、
「うおお!手が届かない~ッ」
そう、あの左のアルペジオが弾けなかったんですよ~
どのみち弾けたとしても、14歳ではテクニックをあのアンニュイさとはかなさは表現するために使えなかったと思いますが
で、なぜ雨の季節になるかというと、単に聴いてた時期が梅雨時だったからなんです。
なので、この時期に雨が降って、紫陽花が濡れているのを見ると、自動的に頭の中をこの曲が流れます。
今年ももうすぐ梅雨がやってきます。
現実的なことを考えれば、洗濯物が乾かないとか、電車に乗ると湿気が多くていやだとか、マイナスイメージの季節でもありますが、こうしてピアノとリンクさせると、雨も憂鬱なだけのものにはならないかな、なんて思ったり。
因みにこの曲、ぼちぼち練習している間にいつの間にか弾けるようになっていました。
まだレッスンには1回しか持って行ってないですが、そのうちブラッシュアップさせて人前でも弾けるようにしたいなと思っています。
もちろん弾くのは、6月の雨の時期ですね
今日は何とも素晴らしい1日でした。。。
いつもこのブログ界隈でお世話になっているゆっきーさん、Miyukiさんととうとうお会いできる日が来たのです!
先日日記に、
「もう演奏会まで人前練習する機会がない。。。」
と書いたところ、いつもお世話になっているみぽぽさんから、
「Miyukiさんが名古屋のSTEPに出る前に、こちらに来てプチ練習会をすることになっているので、よかったら参加しませんか?」
とお誘いのご連絡をして下さったのです
お昼の時間帯しか自由が利かない私にとって、このお誘いは非常に有難いものでした。
Miyukiさんは岡山の方で、様々な理由からPTNAのSTEP@名古屋に参加されるのですが、この練習会のために上京されたんですよ!
何とフットワークの軽い方なのだろうと感心してしまいます
駅前でみぽぽさんと待ち合わせして、会場のクライネ・ウィーンへ。
Miyukiさんはもう先に来られて、練習されているという話。
ゆっきーさんは現地集合ということでした。
そして今日はピアノムシのボス・ムシクンさんも参加されるということで、今日の練習会の面子は、何かすごいものがある!と思いました。
まだ見ぬMiyukiさんとゆっきーさん。
二人ともどんな方なのだろう。
どんな演奏をされるのだろう。。。
ずっとお会いしたい方々だっただけに、ものすごくドキドキしていました
結論から言いましょう。
お二人とも、素晴らしいかったです!!
Miyukiさんは、オーラのある美しい女性でした。
明るく溌剌としていて、笑顔が素敵な方でした。
演奏されたのは、STEPで弾かれるというラフマニノフの「エレジー」「前奏曲Op.3-2≪鐘≫」。
Miyukiさんの手は大きく、しっかりしているので、ラフマニノフを弾くのに必要な「分厚い音」が綺麗に出ておりました。
濃い色のトーンで、丁寧にしっかり聴かせる演奏で思わずうっとり
ゆっきーさんは、誠実な人柄がうかがえる、清楚な女性でした。
みぽぽさんから、謙虚ながら素晴らしい演奏をされる方だと伺っていましたが、まさにその通りでした。
演奏されたのは、バッハの「平均率第1巻第1番」とドビュッシーの「水の反映」。
バッハは本当に、光が見えるかのような美しいトーンの音で丁寧に弾いていき、ドビュッシーはキラキラした音で聴いている人を魅了しておりました。
みぽぽさんは、ずっと手塩にかけていらっしゃるショパンの「ファンタジー」を披露されました。
長く、そして深い曲なので、仕上げるには相当の気力・労力が必要かと思えるのですが、みぽぽさんは本当に一生懸命練習されておられます。
そして徐々に進化しているのが音の中から分かるので、脱帽ものです!!
あの思いのこもった音は、ちょっとやそっとで出せる音ではないですからね。
中間のコラールの部分なんて、祈りの境地でしたからね。
ムシクンさんは、今度の演奏会で弾くという「ガラスの十代」を披露されました。
「全然弾く時間がなくて。。。」
なんておっしゃっていましたが、軽々と演奏されていて、全く問題ないと思いました。
「ガラスの十代」は、あの光GENJIの歌ですね。懐かしいです。
いいアレンジで、ムシクンさんもしっかり演奏されていて、カッコ良かったです。
私は「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾いたのですが、現在曲の構成を再構築中のために、いまいちまとまらず、また音も現実的な感じになってしまい、満足度としては今一つ
安全運転の演奏ではありましたが、本当にそれでいいのか!!と自分で反省しております。
今日の練習会は1時間。
あっという間に過ぎてしまいました。
そのあとで皆さんででちょっとだけお茶したのですが、
「弾けないところに注目するよりも、自分が得意で弾ける箇所を伸ばしていったほうがいい」
という、Miyukiさんの言葉がとても心に残りました。
私は頭ではそういうことは理解できるので、その場はそうそう!なんて相槌を打ったのですが、本番前などでプレッシャーを感じ、精神的に余裕がない状況で、自分一人でその考えにはなかなか至りにくいのではないかと思いました。
特に私はデフォルトがネガティブ・シンキングの人間なので。。。
なので、こういう言葉は非常に励みになります。
コーチングもやっていらっしゃるMiyukiさんの言葉は、包容力と説得力と感じます
ゆっきーさんとは途中まで電車が一緒だったのですが、二人でお互いの演奏を褒めあっておりまして。
あんなに美しく、素晴らしい演奏をされながら、とても謙虚で控えめなコメントをされるゆっきーさん。。。
そして、私のあのような演奏でもお褒めのことばを下さるゆっきーさん。。。
ここにも聖人がいらした!!と思い、思わず手を合わせたい気持ちになりました
今日の練習会。。。
プチオフ会といってもいいのだろうかと思いますが、本当に素晴らしく、貴重なひと時を過ごせたと思います。
この会にお声掛けしてくださったみぽぽさんに、深く感謝いたします
昔は、「自分の人間力が低くて、出会い運が良くなかったのかも知れない」と思った時期があったんですが。。。
今日のことや、そう思った時期を経て今まで出会った人たちのことを考えるにつけ、
「人間力、上がったと思っていいのだろうか。。。」
とちょっと思ってしまいました。
少しは人間的に成長したから、出会えたと思ってよいのでしょうか。。。
いい出会いが果たせて、本当に良かったと思います。
皆さん、ありがとうございました~!!
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】