[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私にしては珍しく、レッスン後記などというものを書いております。
前回のレッスンでの反省点を踏まえて練習を進めていました。
あの時特に言われていた姿勢について。
普段よりも、腰が丸まって前傾姿勢になりやすく、そのために腕の上がりにくさや手首の不自由さをかなり指摘されてた。。。
ほんの少し、背筋を伸ばし、丹田を意識するだけで、弾きやすさが全然違ってくるんです。
今日はそれを意識しながらインヴェンションを弾きました。
左手のロ長調カデンツの後に出てくる、経過句が異様に弾きにくかったのに、今日は弾けた。。。
ここは、「慣れが必要なので家で練習してください」と先生にも課題にされていた箇所。
姿勢一つでこんなに違うんだ、って毎回驚きを感じています。
で、気づいたことが一つ。
姿勢のことは、毎度毎度レッスンで指摘されるわけではなく、大丈夫な時は本当に何も言われないのです。
弾き心地も、言われないときは全然違います。
大体言われるときは、生理直前か真っ最中であることが多い。。。
先日も、思いっきりピークだったし。
ということは、生理前や生理中の時は、より姿勢に気を配ることが大事になってくるんだなぁ、と思ったのです。
とはいえ、生理前なんてイライラしてることが多く、「くっ!弾けないっ!」と躍起になって、余計ドツボにはまっていくパターンがよくあるので、姿勢のことに気づくかどうかは微妙な感じですが。。。
あと、「プレリュード」で指摘された「テンポ通りきちんと弾く」と「イメージ」を早速実践。
ヘヴィロテ曲ってどうしても慣れがあるせいか、崩壊する時が何度もあります。
そんな状態に今回は思い切りメスを入れられ、骨組みから直されたような感覚。
でも、きちんと聴かせたいので、その改革はむしろウェルカムよ~!!
で、きちんとテンポ通り弾くことで、曲が再確認できて、「きちんと語れる自分」を認識できるんですね~。
それに更にイメージが乗ることで、一層生き生きと語れるという。
先生ってやっぱり素晴らしい
そういや、同行したKくんが先生のレッスンを褒めてましたっけ。
「内容が徐々に盛り上がっていき、ちゃんとクライマックスがあるので、中だるみしない」
って言ってました。
いつも一生懸命受けてるので、あまり自覚はなかったのですが、そういやあっという間だしたるんでる暇などないよな~。。。
レッスンに全力投球されている先生に、改めて敬意を感じたのは言うまでもありません。
演奏会まであともう少し。
私も中だるみしないで頑張るぞ~!
年末のピアノムシ演奏会では、
「ドレスは着ませんよ!」
とあちこちで宣言していましたが。。。
結局、ドレスを着ることにしました。
最初は、過去の演奏会で着たビーズアクセつき黒のロングスカートと、キラキラシルバーのスクエアカラーノースリーブの組み合わせでいこうと思っていたんです。
ネックレスとイヤリングは、ビーズキットを買って作ろうと目論んでいたんですが、なかなかイメージに合うものがなくて…
どれも素敵なものばかりだったんだけどね~
考えていたのはパールやクリスタルなど、白・シルバー・クリアなもの。
「月の光」のイメージでいくつもりだったんです。
そうなると、いい感じのキットといったらブライダル関係にあったりするんです。
で、結構手が込んでいて、いいお値段します
本気でキットを買おうとしていた矢先、いつも閲覧してる輸入ドレスのオンラインショップで、ものすごくいい感じのドレスを発見しちゃったんだなぁこれが!!
切り替えのところが、黒×クロムのビーズがついていて、きらきらしてるのね
黒いドレスが1着あれば、結構演奏会で着まわせる!と思ったんですよ。
しかも、ビーズのキットとこのドレス、お値段が千円くらいしか違わなかったという
一応、最初に決めた衣装に合わせてアクセサリーを考えていたので、ビーズキットは今回は見送りました
このドレスなら、こないだ作った黒のネックレス×イヤリングが合いそうだ、と思ったからね。
早速注文したら、在庫があったのかものすごく速く届きました
セール対象になってるサイズは、ちょっときついかな、ぎりぎりかな…って思っていたんだけど。。。
何とこのドレス、ストレッチ素材だったのね
少々伸びるので、ちょっとホッとしました
前の部分に、シフォンの飾りが二つついていて、お腹がいい感じに隠れるようになっていたんです。
これがないと、お腹出ているのが一目瞭然なので…
ちょっと紐の長さを調節してつめれば完璧ッ
いいドレスが見つかって良かった良かった
レッスンでは、1回につき1曲を見ていただき、次回レッスンで新曲・前回弾いた曲の復習をする、という流れになっています。
そんなわけで次回のレッスンは、13番がおさらい曲になっており、新曲には6番を選びました。
これがね~。。。かなりのくせ者なんだよね
シンコペーションで動く曲で、どっちが主題でどっちが対旋律か区別がつきにくいのですが、片手ずつ取り出して弾くとちゃんと美しいメロディーになっているので、それはそれでステキなんですが。。。
この曲は、何気に指の独立と音をキープするだけの力が要るような曲に思うんですよ。
片方の音の間にもう片方の音をはめ込んでいく感じにしたいんだけど、伸ばしている方の音を保つのが難しいんです。
つい次に行きたくなっちゃって、どんどんテンポが速くなっていっちゃうの
それに32分音符の接続句が要所要所に出てくるんだけど、これもきちんと弾かないと、意図しないのにテンポが速くなってしまって、そのまま弾いていると、曲が終わる頃には最初に設定したテンポと全然違う速さになってしまうのね
特に要注意なのが中間部で、右手の接続句の連続が和声展開しながら出てくるんだけど、ここを気をつけないと大変なことになるんです
まぁ右は何とかコントロール出来ないこともないけど、問題は左手。
結構黒鍵が出てくるので、気をつけないと外すしこけるし
どうやら私、独立がちゃんと出来ないみたいで、しょっちゅう音が抜けるんだよね~。
右と合わせても美しくないし、しっかり発音できてないしで、練習のたびに、
「はぁ~。。。」
と深いため息をついてしまうんです。
他の曲でもそうなんだけど、インヴェンションを弾いていると顕著だね。
左手、弱すぎる。
インベンションを弾く順番はそう大した理由は持ってないんだけど、この曲の場合は、ソナタ形式を彷彿とさせる出来になっているので面白いかなぁ、と思って選んだんですよ。
昔弾いたときも、結構好きだったし、先生の指導も分かりやすくて思い出に残っているし。
こうして改めて弾くと。。。
ううーん、むじゅかしいぃぃぃぃ~(悶絶)
曲はとっても可愛らしいのにねぇ。
可愛らしく聴こえるように弾くには、それなりのテクニックが実は必要だったという
テンポキープや音を外さないようにということに専心腐心しがちなので、曲想がつかず平べったい演奏になってしまっているのが悩みの種。
フレーズの一つ一つに歌心があり、それを綺麗に表現したいんだけどなぁ。
暗譜も気になるけど、こっちも気になって仕方ない。
なかなか練習も気が抜けません(当たり前か…)
少しでも綺麗に歌えるよう、頑張りまーす。
※蛇足ですが、「ヘミオラ」というものがあるのを初めて知ったのは、この曲を初めて弾いたときでした。
何となくもやもやと曖昧にさせて、見ないふりをしてたけど、このままではイカン
というわけで理由をきちんと解明することにしました
昨日ピアノに向かって、今度の発表会の曲を弾きながらいろいろと探っていたのですが。。。
大体こんな傾向があることが分かりました。
同時和音の時にどこかの音が飛ぶ。アルペジオも時々あやしい。
和音で動くことが多い曲の暗譜が苦手。「メロディーと伴奏型」の曲でも、バスから上の和音をよく間違える。
というわけで、私にとって苦手意識の原因は「和音」。
しかも、音が多くなればなるほど飛びやすくなってくるという
以前、今の先生に習い始めてから、初めて暗譜することになったとき、
「片手ずつ暗譜してみて下さい」
と言われて、頑張って片手ずつ暗譜して何とかなったことがありました。
因みに曲はドビュッシーの「夜想曲」でした。
この方法は、各パートの横の流れを覚えるのには非常に有効だと思います。
しかし右・左合わせたときに、キモとなる和音を形成するときには、縦の響きを覚えることも重要になってきます。
まぁ最終的には両手合わせた状態を覚えることになるので、これをやらないわけにはいかないですがね
あまりにも和音を覚えられないので、一度和音をばらして、コーラスの音取りみたいにしてパートごとの横の流れを知るようにしてます。
初めは単旋律にし、徐々に音を増やして、最終的に和音で進行させて縦横の流れを覚える様なやり方をします。
これが有効かどうかは、手探りでやっているので分かりません。
あとは、曲の中の内声で動く部分を普段の練習の時にもチェックし、メロディーとバスをの絡みを感じられるように心がけています。
それでもやっぱり音が飛ぶ。。。
やり方が甘いのかしら。。。
何かもっといい方法はないのだろうか。。。
いつも、手探りです。
暗譜は怖いけれど、やらないと苦手意識はいつまでも消えないんだなぁ、ということは承知してますが、それでもやっぱり怖いものは怖い。
原因が分かるだけでも、ちょっとは違うのかなぁと思いましたが。。。
練習方法については、当分模索状態は続きそうです
タイトルの質問自体かなり漠然としていて、作曲家によって雰囲気も違ってくるし、途中で転調したり、違う調の和音が使われていたりして必ずしも一定ではない、という細かいご指摘があるかと思いますが。。。
ここはものすごくシンプルに、ぱっと見でいってみたいと思います
私がはっきり一番好きだと感じているのは、ハ短調です。
長調の曲も好きなことは好きなんですが、いろいろありすぎて1番好きなものを選べない状態です。
ハ短調から見える色は、深い紺色や藍色といった、濃い、または暗い青系です。
時々、転調などによって違う色味が混じってきたりしますが、ベースは濃い、または暗い青です。
ではハ短調で好きな曲、思いつきでいろいろと挙げていこうかと思います。
クラシック
☆バッハ
インヴェンション2番
平均律第I巻第2番
フランス組曲第2番BWV813
※組曲だと、大体第2番に来てることが多いような気がする
☆ベートーヴェン
交響曲第5番「運命」
ヴァイオリン・ソナタ第7番Op.30-2
ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
※ベトソナは、他に5番や32番があるが、聴き込みが足りないため掲載しなかった。
☆ブラームス
交響曲第1番
☆ショパン
ノクターン第13番Op.48-1
ノクターン第21番遺作
エチュード第12番Op.10-12「革命」
エチュード第24番Op.25-12「大洋」
☆サラサーテ
ツィゴイネルワイゼン
☆ラフマニノフ
ピアノ協奏曲第2番
前奏曲第7番Op.23-7(←「革命」っぽい)
☆ヴェルディ
「レクイエム」より2.Dies Irae
☆フォーレ
ピアノ四重奏曲第1番Op.15
☆プーランク
即興曲第15番「エディット・ピアフを讃えて」
クラシック以外
☆久石譲
Fantasia(For Nausica)映画「風の谷のナウシカ」より
もののけ姫
☆和泉宏隆
Mirage In The Valley
。。。こんなにいっぱいあったなんて、書いた本人が驚いております
探せばまだまだいーっぱいありそうですね。
因みに、第2位はニ短調、第3位はト短調です。
あじゃじゃじゃ、全部短調。。。
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】