[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ興奮冷めやらずです。
昨日の、ピアノ練習会…。
凄かった&素晴らしかったんだもの~!!!!
さて、どんなに凄かったのか、語ってみようかと思いますッ
事の発端は、一通のメールから。
ブログのお友達・sakurairoさんから、練習会のお誘いが来たのは、今年の初め…。
三箇日を過ぎた頃のことでした。
同じくブログのお友達・pocoさんと、練習会を企画するので如何ですか?といった内容でした。
その時は、「ごくごく内輪でやる、とっても気軽な練習会」なのかなと勝手に思い込んでいたのですが…。
その認識は甘かったと、私は今でも思う…
仕事が決まってすぐ、参加表明を出すと、pocoさんから詳細情報を伝えるメールが。
その中身たるや…。
え?ここでやるんですか?場所にまず驚愕。
えっこんなに参加人数いたの?何か規模…大きくなってませんか?
並んでいた曲目…何か凄くない?
ビデオ撮影・衣装着用可・プログラム配布…。
…んもうここまでくるとただの練習会じゃないよ…
そんなところに、こんなへなちょこがのこのこ行っていいのであろうかッ!!
さて当日。午前中でめでたく職場を離れ、午後は羽が生えたように、軽やかに会場へ
幹事のお二人は、とても素敵な女性たち
お会いできてうれしゅうございます~。光栄でございますぅ
練習会のランダムな感想です~
・シューマンははっきり言って音の出し方、歌わせ方、勉強になりました~。
いやー、私の演奏って、あっさりしすぎてたんだなぁ~。
もうちょっと「あああクララたん!!」ってやっちゃっていいのね、と、ものすごく参考になりました。
・大好きなグラナドス。聴けて嬉しかったです。熱い息遣いを感じる演奏でしたね。
・丁寧なリスト。難しい曲だと思うんですが、でもどういうふうに弾きたいのかが伝わってきます。進化系を是非お聴かせ願いたいですね。
・バッハ。これもきっかけの一つになりましたが、もう少し自分のバッハも深めてみたくなりました~。
バッハの良さ再確認ってことで。
・やっぱりみんな、ショパンが好き~美しく歌うものあり、クリアな音で奏でられるものあり、色気のあるものあり…で、それぞれの良さが活きたショパンを多数聴かせていただきました。
・よもやここで連弾を聴けるとは!!サン=サーンスの曲は昔からの憧れ。息ぴったりの、素晴らしい演奏を耳にすることが出来て、光栄に思いました。
・歌曲的要素を含んだ、シューベルトの曲。しっとりした美しさが響き渡っていましたね。
・そして大好きなラフマニノフどっちも弾けませんが、どっちも弾きたい曲~ッ
これで寿命が延びました~。ありがたやありがたや
・グリーグ、久々に聴きました。昔発表会で聴いたきりの曲。選曲されたことにまず喜びを感じ…。そのかっこよさにも打たれました。
・ピンクのモーツァルト。曲の色は、水色でしたよ~。
フリータイムで、「英雄」撃沈…
すみませぬ…お耳汚しで…。
個人的には、憧れの曲が聴けたのがとーっても嬉しかったです。
その曲は2年後、「お色気大放出で会場の人間を全て悩殺計画」と称してメインで弾く予定になっておりますので…(どんな計画だ一体)
本当は、もっと皆さんと一緒にいたかったけど…。
保育園のお迎えで、帰らねばなりませんでした
話したいこと、たくさんあったけど、それはまたいつか、お会いしたときにでも。
とても励みになったのは、ピアノを弾くママンがたくさんいたということ。
子育てをしながら、あんなにかっこいい演奏ができるなんて…。
私ももっと見習わねばだし、力をもらえた気がして、また頑張れそうです。
みなさん本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします~!!
私、ピアノムシのメンバーでありながら、
ピアノムシの練習会、ものすごく久々じゃなかっただろうか?
これまで、ちょこちょこ小規模な練習会には顔を出していた私だけど、ピアノムシ自体はめっちゃ久しぶりでしたねぇ
過去の日記をあさっていて、なかなか見つからないからもしや…と思ったんですが、最後に出たのは恐らく、
「2009年5月2日」
しかも「産後初」って書いてあったんですが
…どんだけ出てないんだ練習会
まぁ、去年の下半期は教習所に通っていたから、なかなか都合つかなかったというのもあるんだけどね
そんなわけで、私はこの練習会を死ぬほど楽しみにしていて、朝異様に早起きしてしまい、それ以降眠れなくなってしまったのでそのまま起きて朝練
前日先生にご指導いただいた「飛翔」の曲想や、ひろたまさんへの曲の仕込みを中心に小1時間ほど練習しました。
そして、家事はもうあまりすることがないような状態に持って行っていたので、時間が空いてしまい、落ち着かなくなって早々と出かけました
お昼ものどを通らないから、適当にパンを買って会場へ行き、そこで適当に食べていて、さーてゆっくりラフマニノフの譜読みでもするか!と張り切ったは良かったけど…。
会場は、小ホールかどこかで何かのイベントがあったのか、何かわらわらと人が集まり始めてしまい
余計落ち着かなくなってしまったんで、仕方なく駅へとって返し、待ち合わせの時間までそこで譜読みしていました
今回参加人数は21人ということで、かなり多くの人が集まりました。
また、上海からひろたまさんが帰国されるということで、会場は異様な熱気に包まれ…(実際とても熱かった)
最強な感じで練習会はスタート
クラシックあり、ポピュラーあり、ムシクンさんのCMソングあり(笑)…。
それぞれの持ち味を活かした、多彩な演奏を聴くことが出来、非常に楽しかったです
私はと言えば、反省点はもう山のようにざくざく発掘され
ひろたまさんシークレット=「亜麻色の髪の乙女」ドビュッシー
ひろたまさんに事前にイメージカラーを選んでいただいていました。
色は「薄い青紫」です。
反省点
・和音をしっかり覚えきれていなかったので、きちんと響かせることが出来なかった。
・椅子の位置が高いまま、弾き始めたので弾きづらかった。
・靴のかかとが鳴る音を気にしてる場合じゃなかった…
・暗譜落ちが気になって、イマイチ気持ちが乗っていなかった。
「飛翔」/シューマン
反省点
・Bセクション 特に右手固まりやすい。
・Cセクション(変ロ長調入ったところ)~ さらいなおし!
苦手だと思っている個所は、人前でやっても出来ませんから
・レッスンで曲想をプラスされたことが、調整不足で活かされずに終わった。
・この曲をイマイチ理解できていない。何が言いたいのかわからなければ、人に伝えることもできないのだろうと思った。
総合的反省点
・ピアノを見ただけで緊張。
小規模だけではなく、中規模の練習会のシチュエーションに慣れる必要があると思った。
・両方とも緊張のあまり、弾いてる時の状態が分からなかった、というのが最大の反省点。舞い上がってる場合じゃないでしょうに
・心臓の音が大きすぎて、演奏が聴こえなかった…
異様に緊張したのは、久々だったのが災いしたのか…。
…いやいや、それはないでしょう。
どんな場合であろうと緊張はつきものだから
なるべく慣れていきたいものだけど、上手くいかないね。
懇親会も盛り上がって、本当に楽しかったです
今回ハイボールしか飲まなかったので、あまり酔っぱらわず、朝起きてもお酒が残らなかった
良かった良かった
「ピアノが好き」
各人のこの思いが熱く伝わってくるところが、こういうサークルの良いところでしょうか。
次回も都合がつけば、参加したいですッ
ああ、どんなにこの日を待ちわびたことか…
もちろん行きましたよ、速攻でね!
金・銀・黒・茶のガラスが貼られた、何ともゴージャスな外観。
中に入ると、花の模様があしらわれたピアノがお出迎え。
オープニング記念として、入り口のところで記念品をもらいました。
何だろうと思ったら、エコカイロが入っていました
てっきりPCで使うリストレストかと思った
中は重厚な感じのする焦げ茶の木目調の壁で統一されておりました。
さあ、楽譜売り場へレッツゴー!!
エスカレーターを上がると2FはCD売り場。
山野楽器の方が広そうですが、でも仮店舗の時よりは確実に増えてます。
もう極力見ないようにして過ぎ去る私。
3Fの自動ドアの向こうは、魅惑の楽譜売り場が~
…いやー、はっきりと聞こえてきましたよ。
自分の胸の鼓動が
ドキドキと高鳴るのを!!
頭も軽く爆発気味で、「落ち着け落ち着け!!」と何とか自分に言い聞かせて、目当ての楽譜を探しました。
楽譜売り場でのお買い物は以下の通り。
シャブリエ/スペイン狂詩曲
リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行(ラフマニノフ編)
…輸入楽譜、高い
2Fに降りて、CD売り場にも寄ってみました。
こっちでのお目当てはこちら。
外山啓介/ショパン:ヒロイック
外山啓介といえば、若きイケメンピアニスト
以前彼の英雄ポロネーズをちらっと聴いたのですが…。
惚れた!
その誠実で美しくて流麗な演奏に惚れた!!
イケメンとか若い者であるとかそういういことよりも演奏に惚れました
なので、新店舗オープンしたら、必ず彼のCDを買おうと決意していたのです。
記念品のノートを、楽譜売り場とCD売り場と両方でもらい、ついでにカレンダーまでもらって、ほくほくでその場を立ち去ったのでした。
んもうここは本当にやばいです。
入った瞬間アドレナリンが増加し、興奮状態に陥り、胸の高鳴りが止まりません!!!
今度は時間を取って、じっくり中を見学したいと思いました。
銀座一丁目の危険区域。
今週末でクローズなので、その前に一度行っておきたかったんです。
ちょうど入り用になった楽譜もあることだし
で、今日のお買い物は以下の通り。
池田幸広/ボザ:コンチェルティーノ
ラヴェル/ピアノ曲集(3) ソナチネ(ペルルミュテール版)
ショパン/ポロネーズ集(エキエル版ナショナルエディション)
池田幸広さんはN響のテューバ奏者です。
今日買ったCDで、ピアニストの新居由佳梨さんが共演なさっています
レコーディングやコンサートのお話など、ブログで追っていたので、聴くのが本当に楽しみです。
※新居由佳梨さんのブログは、「いろいろリンク」のところから閲覧できます
ラヴェルの楽譜といえば、ペルルミュテール版…
ペルルミュテール氏は、ラヴェル本人から曲の解釈や指示などを教え込まれた人です。
楽譜には、青い字で細かくそれが書き込まれているんですね~
以前パヴァーヌを弾いたときも、ペルルミュテール版に頼りましたし
「ソナチネ」は、3曲セットで弾いてみたくて…どこかの予定に入れられればと思っています(って入れられるのか?)。
そして今日のお目当ては、ショパンのポロネーズ・エキエル版ナショナルエディションです
先日の「美友音の会」のあと、甘味処でゆっきーさんが見せてくださったのがエキエル版の「英雄」の楽譜で、あの重音半音階進行の指使いが、私の使っているパデレフスキ版全然違うことに気づいたんですね
しかも以前、リスト大好きさんが教えてくださった指使いとほとんど一緒!!
ゆっきーさんの話によれば、パデレフスキという人は手が大きかったそうで…
あの箇所、どれだけ苦労してるか分からないくらいなので、それでエキエル版の購入を検討したというわけです。
ウィーン原典版も考えたんですが、ポロネーズの楽譜は出てないんですね~
エキエル版も、日本語版ではでていないようなので、英語版を買いました。
解説が全部英語…勉強になりそうだわ
銀座一丁目の危険区域へ行くのは、今日で最後になりそうです。
新店舗のオープンは2/26。今度は銀座7丁目が危険区域に指定されるわけですね~
新店舗情報を、お店に置いてあったフリーペーパーで読みましたが…。
これは、やばいね。
ひっじょーにやばいね
※銀座7丁目に出現予定の危険区域情報はこちら→★
行ったら、鼻血噴射どころではすまないかも…
あまりのことに、爆発してしまいそうだわ
昨年夏に、みぽぽさん+姉弟子Mさん・私で練習会をしたのですが、今回もまた一緒に練習会をすることが出来ました。
因みに前回の日記はこちら
2009.7,25「美しき音の会、広がるピアノ友達の輪」
メンバーは前回より増え、ゆっきーさん、SNOOPYさんが参加され5人に。
この会の名前は、みぽぽさんとMさんと私のイニシャルをとって「美音の会」と名付けられたのですが、更にそれが進化し、
「美友音(みゅうね)の会」
となりました
さて、本日はこんな感じの曲がそろいました。
曲目と感想を書いておきますね
※曲目は、みぽぽさん情報によります。
ゆっきーさん
・波を渡るパオラの聖フランシス(リスト)
・平均律クラヴィア第1巻第7番(J.S.バッハ)
1週間前に、発表会で弾かれたという「波わた」。ずっと聴きたいと思っていたので、まず聴けたのが嬉しかったです。音が洗練され、端正さが増し、バランスも非常によく…荘厳で壮大な感じが、とてもよく表現されていたと思います。
というかもう…鳥肌立ったからね!!あまりの素晴らしさに。
バッハも、発表会準備で弾いていなかったと仰ってましたが、全然遜色ない演奏で
音が立体的で、各声部が独立しており、美しい響きだったと思います。
バッハはああいうふうに弾かねば~と思ったものでしたよ、うん。
Mさん
・『版画』より「雨の庭」(ドビュッシー)
・幻想曲(ショパン)
いつも思うことなんですが、Mさんの弾き方って本当に「無理がない」んですよね。
曲目だけ見ればすごいんですが、弾いてる姿を見るとものすごくシンプルな動きで弾いていらっしゃる。
それに、音もすごくきれいで、特にフォルテの出し方が良くて…。
これも先生マジックのおかげかな?と思うわけです。
「幻想曲」、涙出ました
あれで未完成なんて信じられない。じゃあ完成版を聴いたなら、号泣もの?
SNOOPYさん
・コレルリの主題による変奏曲(ラフマニノフ)
まずこのとんでもない曲を弾けるというその事実に敬服します。
そして、それを更に弾きこなし、表現なさっているという点でもう平伏しちゃいます
恐るべき集中力、そして表現力。そして何よりカッコいい、バリっとしたあの音!
もうぐんぐん弾きこまれましたよ
曲が終わるころには、魂抜けてました
みぽぽさん
・愛の挨拶(エルガー)
・セレナーデ(シューベルト)
・献呈(シューマン=リスト)
・ソナタ30番第1楽章(ベートーベン)
みぽぽさんの演奏って、本当に音がふくよかで豊かで、やさしさに満ち溢れているんですよね
で、特に「愛の3部作」と呼ばれている「愛の挨拶」「セレナーデ」「献呈」は流れも美しいし、聴いていて気持ちがいいです。
「献呈」の最後、アヴェ・マリアの旋律が出てくるところなんてもう
ソナタ30番は、調性といい、曲の可愛らしさ、気持ちよさはみぽぽさんにぴったりです。
今後に期待大の曲ですね。
とまぁこんな感じで、気づいたらあっという間にタイムリミットが来ていたというほど楽しかった2時間でした。
…え?
私が弾いた曲?
えっとぉ
キアラ
・即興曲第15番「エディット・ピアフに捧ぐ」(プーランク)
・月の光(ドビュッシー)
・飛翔(シューマン)
ですッ
練習中で発展途上もいいところの「飛翔」を人前に出しちゃいました(恥)
まぁでも弾いちゃってちょっとホッとしてるところもあるんですがね。
練習会後は、近くの甘味処に入りました。
昔からあるお店のようで、すごくしっかり作ってるという感じのするあんみつが出てきました。
味は…もうめっちゃ美味しかったです!
白玉クリーム小倉あんみつ
結構ボリュームあって、お腹いっぱいに!!
素晴らしい練習会に、命の洗濯が出来たような気分です
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】