趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩読み終わりました![](/emoji/E/224.gif)
私は基本的に読むのが遅いので、読了までに10日間くらいかかりました![](/emoji/E/196.gif)
いやー、凄い本ですね、これ![](/emoji/E/436.gif)
目から鱗がごろんごろん落ちましたよ。
読んでいる最中から感銘を受けていたことは、これまでの日記に断片的に書いてきていたので、お分かりいただけるかと思います![](/emoji/E/348.gif)
幼少期の音楽環境、怪我や仕事との両立に苦心するなど紆余曲折を経て、ピティナグランプリを獲得するまでの道のりから始まり、楽譜の読み方、和声分析、多忙な生活から編み出された独自の練習法、ピアノ学習者が陥りやすい罠とその回避法、レパートリーの増やし方など、かゆいところに手が届く内容になっています。
非常に論理的で分かりやすく、各項目が綺麗に整理整頓されていたとおもいます![](/emoji/E/684.gif)
ここからは私個人の感想になりますが…![](/emoji/E/196.gif)
まず金子氏のレパートリーの広さに驚きました![](/emoji/E/436.gif)
譜例がいくつか出てきているのですが、古典~現代曲まで様々な曲を取り上げていたんですね~。
それに、お父様がクラシックのレコードをたくさん所持していたということで、自然とクラシック音楽に触れる機会があったようで…。
私の家族でクラシック音楽を愛聴する人間は自分以外に誰もおらず、このように自然に音楽に囲まれて育ったというわけではないので、とても羨ましい話でした。
それでもピアノの名曲やコンチェルトのレコードは母が買い与えてくれたので、全く聴けなかったというわけではないんだけどね![](/emoji/E/196.gif)
そして、技術で困ったことはない、楽譜を徹底的に分析することで、実際にピアノに向かう時には暗譜がすんでいるなど、普通にさらっと書いてあるんだけど、よく考えれば、
「す・すごい!!そんなことが本当に可能なの~?
」
って思えるような内容の文があったりして、金子氏のもともとの才能や、理解力の高さ、頭脳明晰さが伺え、感心しきり。
和声の記号や、音楽用語の一部(アルベルティ・バス、オルゲルプンクト等)は、恥ずかしながら勉強不足のため、初めて見たものが多かったのだけど、内容としては全く聞いたことがないもの、知らないものではなかったようです。
鍵盤に合わせた指のポジション移動は、今の先生にレッスンでずっと教わっていたことだし、ホールでの音の響かせ方はついこないだのコイワで学んだことだし、相対的に強弱を決めることについては、「亡き王女のためのパヴァーヌ」で学んだことだった![](/emoji/E/184.gif)
そして和声分析…。
まるで合唱の楽曲分析を読んでいるかのようだったので、これまで過去17年間にわたって培ってきた合唱の感覚と知識が活かせる!って思いました。
それに、昔アカペラの編曲をちょこっとしていた経験も、役に立ちそうです![](/emoji/E/100.gif)
自分の中に断片的に散らばっていた感覚なり知識のピースが、この本によって綺麗にまとめられ、一つの美しい絵になったかのようでした。
ということは、
「何となく分かったような気がする状態で満足して、それ以上突っ込んで考えなかった!」
という、詰めの甘さと、勉強不足がよく分かったということで、そんな自分が恥ずかしいです![](/emoji/E/434.gif)
共感する部分もいくつかありました。
リズム練習はやらない
は~い
、私もやらないです。昔はやってたけど、いつの間にかやらなくなりました。先生からもやれっていわれなくなってたし。
というかそんなことしてる時間ないのよ、私。
ハノン、ツェルニーなんか嫌い
はい、はい、は~い!!
私も嫌いです![](/emoji/E/228.gif)
ハノンはたまにやってるけど、やったとしても5分以内。ツェルニーに至っては、40番のうち22番まで来て止まっており、以来17年間封印されたままになってたし。
※しかし金子氏は、ここで、ツェルニーをやらないかわりに、ショパンのエチュードやると言ってレッスンへ持ち込んでるからね。私にはそんなことはとても出来ません![](/emoji/E/685.gif)
しかも「ブラームス 51の練習曲」やってたという話だし。
通勤時間を利用しての譜読み
これはある時期本当にやっていました![](/emoji/E/348.gif)
でも分析というよりは、本当にただ目で音を追いかけてるだけだったので、和声がどうとか、進行がどうとかという知的作業はしてなかったです![](/emoji/E/196.gif)
この本を読むことで、もっと楽曲について知りたい、理論も学びたい!という気持ちが強くなってきました~。
この本に書かれてる、理解しきれない部分も、もっとちゃんと分かりたいと思うし。
理論は苦手で、幾度か勉強の機会に恵まれたにもかかわらず全て挫折していた私が、再度チャレンジ完遂なるかは、不安が残るところだけど![](/emoji/E/173.gif)
時間がない状態での効率的な練習法について書かれているけれども、実際に自分が全てそれを出来るかというと、それはかなり難しい部分もたくさんあるので、どこまで実践できるかどうかというのもあるんだけどね。
少しでも近づけたらな、と思います。
最後に、この本を紹介してくださったゆっきーさんに、深く感謝致します![](/emoji/E/450.gif)
ありがとうございました
![](/emoji/E/224.gif)
私は基本的に読むのが遅いので、読了までに10日間くらいかかりました
![](/emoji/E/196.gif)
いやー、凄い本ですね、これ
![](/emoji/E/436.gif)
目から鱗がごろんごろん落ちましたよ。
読んでいる最中から感銘を受けていたことは、これまでの日記に断片的に書いてきていたので、お分かりいただけるかと思います
![](/emoji/E/348.gif)
幼少期の音楽環境、怪我や仕事との両立に苦心するなど紆余曲折を経て、ピティナグランプリを獲得するまでの道のりから始まり、楽譜の読み方、和声分析、多忙な生活から編み出された独自の練習法、ピアノ学習者が陥りやすい罠とその回避法、レパートリーの増やし方など、かゆいところに手が届く内容になっています。
非常に論理的で分かりやすく、各項目が綺麗に整理整頓されていたとおもいます
![](/emoji/E/684.gif)
ここからは私個人の感想になりますが…
![](/emoji/E/196.gif)
まず金子氏のレパートリーの広さに驚きました
![](/emoji/E/436.gif)
譜例がいくつか出てきているのですが、古典~現代曲まで様々な曲を取り上げていたんですね~。
それに、お父様がクラシックのレコードをたくさん所持していたということで、自然とクラシック音楽に触れる機会があったようで…。
私の家族でクラシック音楽を愛聴する人間は自分以外に誰もおらず、このように自然に音楽に囲まれて育ったというわけではないので、とても羨ましい話でした。
それでもピアノの名曲やコンチェルトのレコードは母が買い与えてくれたので、全く聴けなかったというわけではないんだけどね
![](/emoji/E/196.gif)
そして、技術で困ったことはない、楽譜を徹底的に分析することで、実際にピアノに向かう時には暗譜がすんでいるなど、普通にさらっと書いてあるんだけど、よく考えれば、
「す・すごい!!そんなことが本当に可能なの~?
![](/emoji/E/436.gif)
って思えるような内容の文があったりして、金子氏のもともとの才能や、理解力の高さ、頭脳明晰さが伺え、感心しきり。
和声の記号や、音楽用語の一部(アルベルティ・バス、オルゲルプンクト等)は、恥ずかしながら勉強不足のため、初めて見たものが多かったのだけど、内容としては全く聞いたことがないもの、知らないものではなかったようです。
鍵盤に合わせた指のポジション移動は、今の先生にレッスンでずっと教わっていたことだし、ホールでの音の響かせ方はついこないだのコイワで学んだことだし、相対的に強弱を決めることについては、「亡き王女のためのパヴァーヌ」で学んだことだった
![](/emoji/E/184.gif)
そして和声分析…。
まるで合唱の楽曲分析を読んでいるかのようだったので、これまで過去17年間にわたって培ってきた合唱の感覚と知識が活かせる!って思いました。
それに、昔アカペラの編曲をちょこっとしていた経験も、役に立ちそうです
![](/emoji/E/100.gif)
自分の中に断片的に散らばっていた感覚なり知識のピースが、この本によって綺麗にまとめられ、一つの美しい絵になったかのようでした。
ということは、
「何となく分かったような気がする状態で満足して、それ以上突っ込んで考えなかった!」
という、詰めの甘さと、勉強不足がよく分かったということで、そんな自分が恥ずかしいです
![](/emoji/E/434.gif)
共感する部分もいくつかありました。
![](/emoji/E/664.gif)
は~い
![](/emoji/E/101.gif)
というかそんなことしてる時間ないのよ、私。
![](/emoji/E/664.gif)
はい、はい、は~い!!
![](/emoji/E/101.gif)
![](/emoji/E/228.gif)
ハノンはたまにやってるけど、やったとしても5分以内。ツェルニーに至っては、40番のうち22番まで来て止まっており、以来17年間封印されたままになってたし。
※しかし金子氏は、ここで、ツェルニーをやらないかわりに、ショパンのエチュードやると言ってレッスンへ持ち込んでるからね。私にはそんなことはとても出来ません
![](/emoji/E/685.gif)
しかも「ブラームス 51の練習曲」やってたという話だし。
![](/emoji/E/664.gif)
これはある時期本当にやっていました
![](/emoji/E/348.gif)
でも分析というよりは、本当にただ目で音を追いかけてるだけだったので、和声がどうとか、進行がどうとかという知的作業はしてなかったです
![](/emoji/E/196.gif)
この本を読むことで、もっと楽曲について知りたい、理論も学びたい!という気持ちが強くなってきました~。
この本に書かれてる、理解しきれない部分も、もっとちゃんと分かりたいと思うし。
理論は苦手で、幾度か勉強の機会に恵まれたにもかかわらず全て挫折していた私が、再度チャレンジ完遂なるかは、不安が残るところだけど
![](/emoji/E/173.gif)
時間がない状態での効率的な練習法について書かれているけれども、実際に自分が全てそれを出来るかというと、それはかなり難しい部分もたくさんあるので、どこまで実践できるかどうかというのもあるんだけどね。
少しでも近づけたらな、と思います。
最後に、この本を紹介してくださったゆっきーさんに、深く感謝致します
![](/emoji/E/450.gif)
ありがとうございました
![](/emoji/E/167.gif)
この記事にコメントする
ふむふむ・・
わたしもこの本読みたくなってきました。注文しようっと。
リズム練習、嫌い! あれは打楽器部に任せよう。
ハノン・チェルニー、大嫌い! よくもまあ50番を2回もやったもんだわさ。ショパンエチュードはいうまでもないんですが、ブラームスのエチュードはきっついですわぁ~~。短いくせに超絶技巧のてんこ盛りですから(笑)
読譜は乗り物の中で、ってこればかりは・・・なんせ移動はすべて車なのでできません、、、
専門用語がたくさん出てきて刺激になってます。
和声学は大事だね。あれを感覚的につかめるようになるといいですね。属和音はなぜ属和音というのかを考えるだけでもそうとう違ってくると思います。
リズム練習、嫌い! あれは打楽器部に任せよう。
ハノン・チェルニー、大嫌い! よくもまあ50番を2回もやったもんだわさ。ショパンエチュードはいうまでもないんですが、ブラームスのエチュードはきっついですわぁ~~。短いくせに超絶技巧のてんこ盛りですから(笑)
読譜は乗り物の中で、ってこればかりは・・・なんせ移動はすべて車なのでできません、、、
専門用語がたくさん出てきて刺激になってます。
和声学は大事だね。あれを感覚的につかめるようになるといいですね。属和音はなぜ属和音というのかを考えるだけでもそうとう違ってくると思います。
Re:ふむふむ・・
♪リスト大好きさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わたしもこの本読みたくなってきました。注文しようっと。
是非是非!
と~っても面白いですよ~。
>リズム練習、嫌い! あれは打楽器部に任せよう。
そうそう、お任せしましょ
>ハノン・チェルニー、大嫌い! よくもまあ50番を2回もやったもんだわさ。ショパンエチュードはいうまでもないんですが、ブラームスのエチュードはきっついですわぁ~~。短いくせに超絶技巧のてんこ盛りですから(笑)
おお!ここにも仲間が!
50番2回もやったんですか?それって凄いと思います
50番は楽譜を見たことも、お店に行って手に取ろうと思ったこともありません
ブラームスきついですよね!楽譜は持っていますが、ちょっと弾いただけで挫折してしまいました。短いのにえらい苦労しますよね。
>読譜は乗り物の中で、ってこればかりは・・・なんせ移動はすべて車なのでできません、、、
事故になりますからね。。。
>専門用語がたくさん出てきて刺激になってます。
>和声学は大事だね。あれを感覚的につかめるようになるといいですね。属和音はなぜ属和音というのかを考えるだけでもそうとう違ってくると思います。
わぁ、深いです~!!
「属和音」…考えたこともなかったです。
仰るとおり、感覚でつかめるようになったらいいですよね。
感覚と知識が上手に結びつけば、上達が早くなりそうです。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わたしもこの本読みたくなってきました。注文しようっと。
是非是非!
と~っても面白いですよ~。
>リズム練習、嫌い! あれは打楽器部に任せよう。
そうそう、お任せしましょ
![](/emoji/E/348.gif)
>ハノン・チェルニー、大嫌い! よくもまあ50番を2回もやったもんだわさ。ショパンエチュードはいうまでもないんですが、ブラームスのエチュードはきっついですわぁ~~。短いくせに超絶技巧のてんこ盛りですから(笑)
おお!ここにも仲間が!
![](/emoji/E/684.gif)
50番2回もやったんですか?それって凄いと思います
![](/emoji/E/436.gif)
50番は楽譜を見たことも、お店に行って手に取ろうと思ったこともありません
![](/emoji/E/196.gif)
ブラームスきついですよね!楽譜は持っていますが、ちょっと弾いただけで挫折してしまいました。短いのにえらい苦労しますよね。
>読譜は乗り物の中で、ってこればかりは・・・なんせ移動はすべて車なのでできません、、、
事故になりますからね。。。
![](/emoji/E/685.gif)
>専門用語がたくさん出てきて刺激になってます。
>和声学は大事だね。あれを感覚的につかめるようになるといいですね。属和音はなぜ属和音というのかを考えるだけでもそうとう違ってくると思います。
わぁ、深いです~!!
「属和音」…考えたこともなかったです。
仰るとおり、感覚でつかめるようになったらいいですよね。
感覚と知識が上手に結びつけば、上達が早くなりそうです。
無題
丁寧なご感想、参考になりました。ありがとうございました。
私もようやく2回目の完読近しです。
(1回目はサーッと斜め読みしただけでしたが
)
和声記号も、参考書のおかげですこしはわかるようになり。
ああいう分析を一から自分ひとりで・・・・・というのは知識不足の私には非現実的ですけど、
それでも今抱えている曲を見る視点がすこし変わったことは確かです。
とりあえず、先日買ってきた「和声の仕組み・楽曲の仕組み」の本を完読して、更なる理解につなげることを次の目標にしようかと思います。
(こちらはかなりスローで、1日1ページペース。ちゃんと理解するのはなかなか難しいです
)
私もようやく2回目の完読近しです。
(1回目はサーッと斜め読みしただけでしたが
![](/emoji/D/225.gif)
和声記号も、参考書のおかげですこしはわかるようになり。
ああいう分析を一から自分ひとりで・・・・・というのは知識不足の私には非現実的ですけど、
それでも今抱えている曲を見る視点がすこし変わったことは確かです。
とりあえず、先日買ってきた「和声の仕組み・楽曲の仕組み」の本を完読して、更なる理解につなげることを次の目標にしようかと思います。
(こちらはかなりスローで、1日1ページペース。ちゃんと理解するのはなかなか難しいです
![](/emoji/D/196.gif)
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
そして、素晴らしい本をご紹介くださいまして、ありがとうございました。
>丁寧なご感想、参考になりました。ありがとうございました。
いえいえ、とんでもない
いっぱい書きたいことがあったんですが、頭の中で整理が出来なくて…
上手くかけたかどうか心配でした。
>私もようやく2回目の完読近しです。
>(1回目はサーッと斜め読みしただけでしたが
)
おお!2回目読みされてるんですね!!
しかも完読近しだなんて素晴らしいです
では、熟読モードで読んでいらっしゃるというわけですね?
>和声記号も、参考書のおかげですこしはわかるようになり。
>ああいう分析を一から自分ひとりで・・・・・というのは知識不足の私には非現実的ですけど、
>それでも今抱えている曲を見る視点がすこし変わったことは確かです。
参考書読むと、次第に分かるようになってきますね!
参考書を読みこなすたびに、この本を読むと、どんどん理解が深まってきそうですよね。
一から一人で…というのは、並大抵のことではありませんよね…
確かにあの本を読んだあとだと、曲への見方が変わりますよね。
私も、ヘヴィロテ曲であったドビのプレリュード(ベルガマスク組曲)、惰性を忘れて基礎から再構築中ですから
>とりあえず、先日買ってきた「和声の仕組み・楽曲の仕組み」の本を完読して、更なる理解につなげることを次の目標にしようかと思います。
>(こちらはかなりスローで、1日1ページペース。ちゃんと理解するのはなかなか難しいです
)
おお!素晴らしすぎますっ!!
私も今、その本を平行して読んでいますが、結構難しいですね~。
何度も同じ項目読み返すクセがあるので、読みこなすのにどれだけかかるんだろうといった感じです
1日1ページなら、着実に進みますね![](/emoji/E/167.gif)
こんにちは!
コメントありがとうございます。
そして、素晴らしい本をご紹介くださいまして、ありがとうございました。
>丁寧なご感想、参考になりました。ありがとうございました。
いえいえ、とんでもない
![](/emoji/E/196.gif)
いっぱい書きたいことがあったんですが、頭の中で整理が出来なくて…
![](/emoji/E/196.gif)
上手くかけたかどうか心配でした。
>私もようやく2回目の完読近しです。
>(1回目はサーッと斜め読みしただけでしたが
![](/emoji/D/225.gif)
おお!2回目読みされてるんですね!!
しかも完読近しだなんて素晴らしいです
![](/emoji/E/684.gif)
では、熟読モードで読んでいらっしゃるというわけですね?
![](/emoji/E/224.gif)
>和声記号も、参考書のおかげですこしはわかるようになり。
>ああいう分析を一から自分ひとりで・・・・・というのは知識不足の私には非現実的ですけど、
>それでも今抱えている曲を見る視点がすこし変わったことは確かです。
参考書読むと、次第に分かるようになってきますね!
参考書を読みこなすたびに、この本を読むと、どんどん理解が深まってきそうですよね。
一から一人で…というのは、並大抵のことではありませんよね…
![](/emoji/E/196.gif)
確かにあの本を読んだあとだと、曲への見方が変わりますよね。
私も、ヘヴィロテ曲であったドビのプレリュード(ベルガマスク組曲)、惰性を忘れて基礎から再構築中ですから
![](/emoji/E/196.gif)
>とりあえず、先日買ってきた「和声の仕組み・楽曲の仕組み」の本を完読して、更なる理解につなげることを次の目標にしようかと思います。
>(こちらはかなりスローで、1日1ページペース。ちゃんと理解するのはなかなか難しいです
![](/emoji/D/196.gif)
おお!素晴らしすぎますっ!!
![](/emoji/E/444.gif)
私も今、その本を平行して読んでいますが、結構難しいですね~。
何度も同じ項目読み返すクセがあるので、読みこなすのにどれだけかかるんだろうといった感じです
![](/emoji/E/225.gif)
1日1ページなら、着実に進みますね
![](/emoji/E/167.gif)
無題
ご無沙汰しています~~~
すみません、本当にご無沙汰で・・・。
私も夏は大の苦手!!!お気持ちよくわかりますよ~☆
年末のピアノムシ発表会で演奏されるんですね♪
私も日程が合えばおじゃましようと思っています。
ママ&妻&ピアノ・・・すごいな~ 尊敬しちゃいます★私はまだまだひよっこで・・・(汗)
いろいろ教えてくださいね★
この本、おもしろそうですね。
私も読みたくなってしまいました。
またまた同じく、本を読むのは遅いので読み切れるかどうか不安ですが・・・(笑)
やっとこさっとこ生活のリズムがつかめてきたようで(おそっ)、ブログを再開することにしました。
とは言っても、楽天はやめてアメーバで書いています。
もしかすると、すでにご存じでしたか???
結婚式準備を書いていたブログをそのまま使うことにしました。
お暇な時に遊びに来てくださいね☆
またお会いできるとうれしいです~
それでは、またぁぁぁ
すみません、本当にご無沙汰で・・・。
私も夏は大の苦手!!!お気持ちよくわかりますよ~☆
年末のピアノムシ発表会で演奏されるんですね♪
私も日程が合えばおじゃましようと思っています。
ママ&妻&ピアノ・・・すごいな~ 尊敬しちゃいます★私はまだまだひよっこで・・・(汗)
いろいろ教えてくださいね★
この本、おもしろそうですね。
私も読みたくなってしまいました。
またまた同じく、本を読むのは遅いので読み切れるかどうか不安ですが・・・(笑)
やっとこさっとこ生活のリズムがつかめてきたようで(おそっ)、ブログを再開することにしました。
とは言っても、楽天はやめてアメーバで書いています。
もしかすると、すでにご存じでしたか???
結婚式準備を書いていたブログをそのまま使うことにしました。
お暇な時に遊びに来てくださいね☆
またお会いできるとうれしいです~
それでは、またぁぁぁ
Re:無題
♪ちょっちゃんさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>ご無沙汰しています~~~
きゃー!!お久しぶりですっ
新婚生活はいかがですか~!!
>すみません、本当にご無沙汰で・・・。
いえいえ。
どうしてるかなぁ~って思っていたんですよ。
>私も夏は大の苦手!!!お気持ちよくわかりますよ~☆
おお!ここにも仲間が。
夏って辛いですよね。
やり過ごすしかないですよね。
>年末のピアノムシ発表会で演奏されるんですね♪
>私も日程が合えばおじゃましようと思っています。
わーい、お会いできるかもなんですね!
年末なんで迷いましたが、結局出ると決めてしまいました。
>ママ&妻&ピアノ・・・すごいな~ 尊敬しちゃいます★私はまだまだひよっこで・・・(汗)
いえいえ、もう道理を引っ込めて無理を通しているので、いいのかなぁと思ってますが、ピアノを弾かないと精神衛生上非常によろしくないんです
>いろいろ教えてくださいね★
うー、参考になるか分かりませんが…
>この本、おもしろそうですね。
>私も読みたくなってしまいました。
是非是非!
すごーく面白かったです!
音楽関係の読み物で、過去類を見ないおもしろさですよ!
>またまた同じく、本を読むのは遅いので読み切れるかどうか不安ですが・・・(笑)
読んでいるうちにぐいぐい引っ張られるので、いつの間にか読み切ってしまうと思いますよ!
>やっとこさっとこ生活のリズムがつかめてきたようで(おそっ)、ブログを再開することにしました。
>とは言っても、楽天はやめてアメーバで書いています。
>もしかすると、すでにご存じでしたか???
えっ、知らなかったです!
URL教えてくださいね~!リンク貼りますから~。
アメーバなら、私も名前だけ入っているので、アメンバー申請させていただきますね
>結婚式準備を書いていたブログをそのまま使うことにしました。
>お暇な時に遊びに来てくださいね☆
はーい!楽しみです!
>
>またお会いできるとうれしいです~
>
>それでは、またぁぁぁ
>
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>ご無沙汰しています~~~
きゃー!!お久しぶりですっ
![](/emoji/E/684.gif)
新婚生活はいかがですか~!!
>すみません、本当にご無沙汰で・・・。
いえいえ。
どうしてるかなぁ~って思っていたんですよ。
>私も夏は大の苦手!!!お気持ちよくわかりますよ~☆
おお!ここにも仲間が。
夏って辛いですよね。
やり過ごすしかないですよね。
>年末のピアノムシ発表会で演奏されるんですね♪
>私も日程が合えばおじゃましようと思っています。
わーい、お会いできるかもなんですね!
年末なんで迷いましたが、結局出ると決めてしまいました。
>ママ&妻&ピアノ・・・すごいな~ 尊敬しちゃいます★私はまだまだひよっこで・・・(汗)
いえいえ、もう道理を引っ込めて無理を通しているので、いいのかなぁと思ってますが、ピアノを弾かないと精神衛生上非常によろしくないんです
![](/emoji/E/351.gif)
>いろいろ教えてくださいね★
うー、参考になるか分かりませんが…
![](/emoji/E/196.gif)
>この本、おもしろそうですね。
>私も読みたくなってしまいました。
是非是非!
すごーく面白かったです!
音楽関係の読み物で、過去類を見ないおもしろさですよ!
>またまた同じく、本を読むのは遅いので読み切れるかどうか不安ですが・・・(笑)
読んでいるうちにぐいぐい引っ張られるので、いつの間にか読み切ってしまうと思いますよ!
>やっとこさっとこ生活のリズムがつかめてきたようで(おそっ)、ブログを再開することにしました。
>とは言っても、楽天はやめてアメーバで書いています。
>もしかすると、すでにご存じでしたか???
えっ、知らなかったです!
![](/emoji/E/436.gif)
URL教えてくださいね~!リンク貼りますから~。
アメーバなら、私も名前だけ入っているので、アメンバー申請させていただきますね
![](/emoji/E/234.gif)
>結婚式準備を書いていたブログをそのまま使うことにしました。
>お暇な時に遊びに来てくださいね☆
はーい!楽しみです!
>
>またお会いできるとうれしいです~
>
>それでは、またぁぁぁ
>
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析