趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日暑いですね~
お天気も何だか安定しないし…
夏になると、冷房が効いた部屋にずっといたり、外の温度とのギャップで体が疲れやすくなります。
なので、昨晩は疲れ対策として、「ブルーベリー黒酢」を買ってきて牛乳割りして飲んでおりました。
ピアノを弾くときも、一応冷房はつけてるんだけど、弾いてるうちにだんだん暑くなってくるので、あっちこっち蒸れ蒸れになってます(特にヘッドホンをしているせいで頭と耳が蒸れる)
それはさておき。
先日、金子氏の読み物で「ドビュッシー探求」を紹介させていただきましたが、昨晩は「ベルガマスク組曲」のプレリュードについて読みました。
※「プレリュード」「月の光」は、照らし合わせて何度も読みたいためにプリントアウト済みです
もうびっくりこきまくりです
これまで弾いてきて、全然気づかなかった点がざっくざっく出てきています。
まず、この曲が明るいだけの響きにならないのは、教会旋法が巧みに織り交ぜられているから、とありました。
きょ…
教会旋法~???
まさかこの曲にそんなものが含まれていたとは、今の今まで気づきもしませんでした
教会旋法って、楽典に載っていたりするので名前だけは知っていますが、私が普段見ているのはポケット版で、その中におまけ的な書かれ方しかされてませんでした。
それを読んでもキチンとは理解できず
かなり乱暴な言い方をすれば、今の長短調音階よりもずっと前からあった、いわば親みたいなものかなと思っております
で、他にも対位法的な表現や古典派の質感もあり、楽譜通りに演奏することは難しいという話です。
もう驚きがすごすぎて、私のつたない表現力ではとても書ききれません
一応リンク張ったので読んでいただければと思うのですが…
難しいですが非常に勉強になります。
といってもまだまだ勉強不足なので、書いてあることの全てを理解できるわけではないですが、何となく言いたいことは分かるような…
一番思ったのは、もう一度ちゃんと楽譜を見直そうね、ということでした。
アーティキュレーションや強弱の違いなど、見落としてる部分がたくさんあったので
で、もうちょっと響きを意識しようとも思いました。
この曲一応ヘヴィロテ曲なんですが、その気安さからかかなりいい加減になっている部分が多かったと反省しています。
ピアノムシ演奏会にも無事2曲エントリー出来たことだし、それまでもう一度きちんとおさらいしておこう、心に決めました。
同時にお勉強の方もね~
お天気も何だか安定しないし…
夏になると、冷房が効いた部屋にずっといたり、外の温度とのギャップで体が疲れやすくなります。
なので、昨晩は疲れ対策として、「ブルーベリー黒酢」を買ってきて牛乳割りして飲んでおりました。
ピアノを弾くときも、一応冷房はつけてるんだけど、弾いてるうちにだんだん暑くなってくるので、あっちこっち蒸れ蒸れになってます(特にヘッドホンをしているせいで頭と耳が蒸れる)
それはさておき。
先日、金子氏の読み物で「ドビュッシー探求」を紹介させていただきましたが、昨晩は「ベルガマスク組曲」のプレリュードについて読みました。
※「プレリュード」「月の光」は、照らし合わせて何度も読みたいためにプリントアウト済みです
もうびっくりこきまくりです
これまで弾いてきて、全然気づかなかった点がざっくざっく出てきています。
まず、この曲が明るいだけの響きにならないのは、教会旋法が巧みに織り交ぜられているから、とありました。
きょ…
教会旋法~???
まさかこの曲にそんなものが含まれていたとは、今の今まで気づきもしませんでした
教会旋法って、楽典に載っていたりするので名前だけは知っていますが、私が普段見ているのはポケット版で、その中におまけ的な書かれ方しかされてませんでした。
それを読んでもキチンとは理解できず
かなり乱暴な言い方をすれば、今の長短調音階よりもずっと前からあった、いわば親みたいなものかなと思っております
で、他にも対位法的な表現や古典派の質感もあり、楽譜通りに演奏することは難しいという話です。
もう驚きがすごすぎて、私のつたない表現力ではとても書ききれません
一応リンク張ったので読んでいただければと思うのですが…
難しいですが非常に勉強になります。
といってもまだまだ勉強不足なので、書いてあることの全てを理解できるわけではないですが、何となく言いたいことは分かるような…
一番思ったのは、もう一度ちゃんと楽譜を見直そうね、ということでした。
アーティキュレーションや強弱の違いなど、見落としてる部分がたくさんあったので
で、もうちょっと響きを意識しようとも思いました。
この曲一応ヘヴィロテ曲なんですが、その気安さからかかなりいい加減になっている部分が多かったと反省しています。
ピアノムシ演奏会にも無事2曲エントリー出来たことだし、それまでもう一度きちんとおさらいしておこう、心に決めました。
同時にお勉強の方もね~
PR
この記事にコメントする
プレリュード
大好きです〜!!^^
ドビュッシーが大の苦手の私ですが、これと月の光は外せないです。
大昔に、化粧品のCMソングにも使われていて良い感じでしたし。
教会旋法…確かに習いましたが^^;あの独特な響きが特長なんだと思います。
これを年末に弾くのですね??
ぜひぜひ美しく響かせて下さいね!!
ドビュッシーが大の苦手の私ですが、これと月の光は外せないです。
大昔に、化粧品のCMソングにも使われていて良い感じでしたし。
教会旋法…確かに習いましたが^^;あの独特な響きが特長なんだと思います。
これを年末に弾くのですね??
ぜひぜひ美しく響かせて下さいね!!
Re:プレリュード
♪はるさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>大好きです〜!!^^
>ドビュッシーが大の苦手の私ですが、これと月の光は外せないです。
おお!
そういえばはるさん、以前にも仰っていましたよね。
>大昔に、化粧品のCMソングにも使われていて良い感じでしたし。
えっ?そうなんですか?
それは知らなかった…
CMとしたら、かなりさわやかなものになっていたのではないでしょうか。
>教会旋法…確かに習いましたが^^;あの独特な響きが特長なんだと思います。
確かに、独特ですよね~。
いろいろなサイトや家にある本でもう一度調べました。
何か落ち着かないというか、浮遊感あるというか…
>これを年末に弾くのですね??
>ぜひぜひ美しく響かせて下さいね!!
ありがとうございます!
両方とも弾くので頑張ります~。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>大好きです〜!!^^
>ドビュッシーが大の苦手の私ですが、これと月の光は外せないです。
おお!
そういえばはるさん、以前にも仰っていましたよね。
>大昔に、化粧品のCMソングにも使われていて良い感じでしたし。
えっ?そうなんですか?
それは知らなかった…
CMとしたら、かなりさわやかなものになっていたのではないでしょうか。
>教会旋法…確かに習いましたが^^;あの独特な響きが特長なんだと思います。
確かに、独特ですよね~。
いろいろなサイトや家にある本でもう一度調べました。
何か落ち着かないというか、浮遊感あるというか…
>これを年末に弾くのですね??
>ぜひぜひ美しく響かせて下さいね!!
ありがとうございます!
両方とも弾くので頑張ります~。
無題
あの連載、ほんと難しいですよね~
でも勉強になりますよね
私も連載は愛読してたので(理解できないながらも・・・)
教会旋法というものはあの連載で知り、
ああ、だから、近現代の曲をやった後にバッハなどのバロックを弾くと、「あれ?現代的だと思ってたこの響きって、すでにバッハやスカルラッティが発明してたの??」というような斬新な響きを発見し、
バロックの時代にほとんどの和声や響きが発明されつくしたのでは?と感じた理由がわかったものでした。
私のように感覚だけで終わりにせず、とことん追求し、分析して言葉にして説明してしまう金子氏には脱帽ですね。
私も(マイペースですが)もチョット勉強いたしますです・・・。
でも勉強になりますよね
私も連載は愛読してたので(理解できないながらも・・・)
教会旋法というものはあの連載で知り、
ああ、だから、近現代の曲をやった後にバッハなどのバロックを弾くと、「あれ?現代的だと思ってたこの響きって、すでにバッハやスカルラッティが発明してたの??」というような斬新な響きを発見し、
バロックの時代にほとんどの和声や響きが発明されつくしたのでは?と感じた理由がわかったものでした。
私のように感覚だけで終わりにせず、とことん追求し、分析して言葉にして説明してしまう金子氏には脱帽ですね。
私も(マイペースですが)もチョット勉強いたしますです・・・。
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>あの連載、ほんと難しいですよね~
>でも勉強になりますよね
はい!
難しくて、ない頭総動員で読んでますが…
でもすっごく勉強になりますね。
楽譜を再確認するいいきっかけとなりました。
もうゆっきーさんのおかげですっ
>私も連載は愛読してたので(理解できないながらも・・・)
>教会旋法というものはあの連載で知り、
>ああ、だから、近現代の曲をやった後にバッハなどのバロックを弾くと、「あれ?現代的だと思ってたこの響きって、すでにバッハやスカルラッティが発明してたの??」というような斬新な響きを発見し、
>バロックの時代にほとんどの和声や響きが発明されつくしたのでは?と感じた理由がわかったものでした。
なるほど~。
かなり昔からあの響きはあったわけですよね…
そうすると、バッハなどの古典ものが今でも色あせずに新鮮に聴こえるのは、そのせいなのかもしれませんね。
>私のように感覚だけで終わりにせず、とことん追求し、分析して言葉にして説明してしまう金子氏には脱帽ですね。
本当に頭が下がりますよね。
私も「何となく」で、感覚でつかんだ気になってそれ以上追求しなかったので、ここまで明確に提示できるのは本当に脱帽です。
>私も(マイペースですが)もチョット勉強いたしますです・・・。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>あの連載、ほんと難しいですよね~
>でも勉強になりますよね
はい!
難しくて、ない頭総動員で読んでますが…
でもすっごく勉強になりますね。
楽譜を再確認するいいきっかけとなりました。
もうゆっきーさんのおかげですっ
>私も連載は愛読してたので(理解できないながらも・・・)
>教会旋法というものはあの連載で知り、
>ああ、だから、近現代の曲をやった後にバッハなどのバロックを弾くと、「あれ?現代的だと思ってたこの響きって、すでにバッハやスカルラッティが発明してたの??」というような斬新な響きを発見し、
>バロックの時代にほとんどの和声や響きが発明されつくしたのでは?と感じた理由がわかったものでした。
なるほど~。
かなり昔からあの響きはあったわけですよね…
そうすると、バッハなどの古典ものが今でも色あせずに新鮮に聴こえるのは、そのせいなのかもしれませんね。
>私のように感覚だけで終わりにせず、とことん追求し、分析して言葉にして説明してしまう金子氏には脱帽ですね。
本当に頭が下がりますよね。
私も「何となく」で、感覚でつかんだ気になってそれ以上追求しなかったので、ここまで明確に提示できるのは本当に脱帽です。
>私も(マイペースですが)もチョット勉強いたしますです・・・。
無題
こんにちは!!
めちゃめちゃ勉強熱心なんですね!!キアラさん、カッコいいです☆
『アーティキュレーション』
↑この言葉もカッコいいですね!!
私はアナリーゼを怠りがちですが、頑張ってみようと思いました!!
めちゃめちゃ勉強熱心なんですね!!キアラさん、カッコいいです☆
『アーティキュレーション』
↑この言葉もカッコいいですね!!
私はアナリーゼを怠りがちですが、頑張ってみようと思いました!!
Re:無題
♪ユキチェンコさん
こんばんわ!
>こんにちは!!
は~い、コメントありがとうございます。
>めちゃめちゃ勉強熱心なんですね!!キアラさん、カッコいいです☆
いえいえ…そんな、恐縮です
和声の勉強は、これまでに何度も挫折してるので、今回も続くかどうか…。
>『アーティキュレーション』
>↑この言葉もカッコいいですね!!
音楽用語ってかっこいいもの多いですよね。
デュナーミクとかアゴーギクとか
>私はアナリーゼを怠りがちですが、頑張ってみようと思いました!!
やると全然違うみたいです!!
こんばんわ!
>こんにちは!!
は~い、コメントありがとうございます。
>めちゃめちゃ勉強熱心なんですね!!キアラさん、カッコいいです☆
いえいえ…そんな、恐縮です
和声の勉強は、これまでに何度も挫折してるので、今回も続くかどうか…。
>『アーティキュレーション』
>↑この言葉もカッコいいですね!!
音楽用語ってかっこいいもの多いですよね。
デュナーミクとかアゴーギクとか
>私はアナリーゼを怠りがちですが、頑張ってみようと思いました!!
やると全然違うみたいです!!
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析