趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レッスンの日が近づくにつれ、私は迷いました。。。
今度のレッスンは、「英雄」一本に絞りたいが、どういう風に見てもらったらよいだろうか。。。
この1週間、見事に練習の機会を逸し続け、練習不足のままだったので、ものすごく不安でした
一応、全部さらったので、通しで見ていただきたい気持ちはあったのだけど、要所要所でかなり不安が残りました。
指が慣れていない部分がたくさんあったので。。。
で、考えた挙句、
「2回目に出てくる華やかなテーマは、何度も繰り返されているので、最初の部分だけ見ていただいて後に出てくるものは省略しよう」
ということにしました。これなら、限られた時間内で、ざっと見ていただくことは可能です。
というわけで、本日のレッスンは以下のとおりとなりました。
英雄ポロネーズ/ショパン
1~10小節 指はすべて立て目。手首を少しでも下げると弾きにくくなる。和音の半音階は特に注意。
11~16小節 右手、手首しなやかに回す。左手も15小節目からは同じ。右は特に第1音の和音の部分は指の角度に注意。
49~50、53~54小節 拍の頭の音(和音になってる)はテヌート気味にすると弾きやすい。
52小節 オクターブからスケール。開いた手をすぼめるようにして、テクニックの切り替えをする。
64小節 左の和音でクレッシェンドを作れるので、右は音を大きくしなくてよい。テーマに入る時に一息入れる。
138小節の2拍目、134小節目とは音が違うのでだまされないように。
143~150小節 すべてCにアクセントが付いているが、先生の推測によれば、これは現在のパートが終わりに近づいているという合図、鐘の音のようである、ということだそうな。アクセントだからといってやみくもに強く出そうとすると音楽的におかしくなるので、スパイス的にちょっとつける程度。
171、173小節 1拍目と2拍目のテクニックを切り替える。
174小節 2拍目は軽めに弾く。
ショパンのアクセントやスタッカートは、テヌートだと思ってよい。ただ闇雲に「強調する」「跳ねるように演奏する」と思わないように。作曲家や時代によって取り扱いが違うので注意。
で、今日のレッスンで一番言われたのがやっぱり姿勢。
どうもあまり弾けていないという不安から、背中が丸まって肩甲骨のあたりが強張っていたらしいので、骨盤を起こして臍下丹田をもっと意識するように言われました。
体の奥にある腹筋を使って弾くようなイメージだそうです。
先生に助けてもらって、ちょっと意識して体の位置を変えるだけで、肩甲骨の力が抜け、腕が自由に動くようになります
しかし、これを家に帰って同じことができるかというとそれがまた不安で
先生は、「一度感覚をつかめばあとは早いですよ」って仰ってくださいましたが、大丈夫かしら。。。
今はまだ、これから弾き込んでいこうとする過程にあるので、これまで使っていたいろいろなテクニックが応用でき、ある程度まではカバーできるということでした。
その「ある程度」というのが気になるところで、ある程度以上のことを求めた場合どんなレッスンになるんだろう?とちょっとわくわくしてしまいます
先日購入した金子氏の書籍がかなり興味深く、面白いので、すっかり引き込まれてしまい、片道2時間半という長時間の移動を利用してがつがつ読んでおりました
ところどころ頭を働かせないと読めないために、糖分を投与しながら読んでました
しかし、和声の記号などはちんぷんかんぷんでしたが…
なので、今日のレッスンは音楽知識を求める心でいっぱいに
心なしか、レッスンが数倍面白く感じられました。
帰りには、家の近所の楽器店にて、本に記載されていた和声の参考書、「和声と楽式のアナリーゼ」(島岡譲著/音楽之友社)という本を買って帰りました(また散財…)。
教習所の学科のおさらいもそっちのけで、しばらくは音楽の勉強をしていそうです(いいんだろうか)。
因みに、先日の7月31日で、先生と運命的な出会いを果たしてから5年目を迎えました。
紆余曲折はありましたが、通い始めのころには予想もしなかった曲を手掛けることになったり、音楽への意識が変わったりなどいい変化がいろいろあったと思います。
先生に今日、その話をしたら、
「ずいぶん良くなられましたよね。特にこの1年はかなり変わられたと思います」
この1年。
これを評価していただいたことは、私にとってとても嬉しいことでした。
腱鞘炎になったり、思うように練習できなくて悩んだりした時期からスタートし、それを乗り越えてステージ復帰を果たすまでの期間だったからです。
自分の生活ぶりを考えると、決して自由に時間が取れるわけではありませんが、逆にそのおかげで、ピアノに向かう時の集中力が増したように思っています。
これから10周年に向けて、どんな変化があるんだろう?
さらに飛躍するかな?
それは、これからのピアノ、そして音楽の向き合い方にかかってくるように思います。
今度のレッスンは、「英雄」一本に絞りたいが、どういう風に見てもらったらよいだろうか。。。
この1週間、見事に練習の機会を逸し続け、練習不足のままだったので、ものすごく不安でした
一応、全部さらったので、通しで見ていただきたい気持ちはあったのだけど、要所要所でかなり不安が残りました。
指が慣れていない部分がたくさんあったので。。。
で、考えた挙句、
「2回目に出てくる華やかなテーマは、何度も繰り返されているので、最初の部分だけ見ていただいて後に出てくるものは省略しよう」
ということにしました。これなら、限られた時間内で、ざっと見ていただくことは可能です。
というわけで、本日のレッスンは以下のとおりとなりました。
英雄ポロネーズ/ショパン
1~10小節 指はすべて立て目。手首を少しでも下げると弾きにくくなる。和音の半音階は特に注意。
11~16小節 右手、手首しなやかに回す。左手も15小節目からは同じ。右は特に第1音の和音の部分は指の角度に注意。
49~50、53~54小節 拍の頭の音(和音になってる)はテヌート気味にすると弾きやすい。
52小節 オクターブからスケール。開いた手をすぼめるようにして、テクニックの切り替えをする。
64小節 左の和音でクレッシェンドを作れるので、右は音を大きくしなくてよい。テーマに入る時に一息入れる。
138小節の2拍目、134小節目とは音が違うのでだまされないように。
143~150小節 すべてCにアクセントが付いているが、先生の推測によれば、これは現在のパートが終わりに近づいているという合図、鐘の音のようである、ということだそうな。アクセントだからといってやみくもに強く出そうとすると音楽的におかしくなるので、スパイス的にちょっとつける程度。
171、173小節 1拍目と2拍目のテクニックを切り替える。
174小節 2拍目は軽めに弾く。
ショパンのアクセントやスタッカートは、テヌートだと思ってよい。ただ闇雲に「強調する」「跳ねるように演奏する」と思わないように。作曲家や時代によって取り扱いが違うので注意。
で、今日のレッスンで一番言われたのがやっぱり姿勢。
どうもあまり弾けていないという不安から、背中が丸まって肩甲骨のあたりが強張っていたらしいので、骨盤を起こして臍下丹田をもっと意識するように言われました。
体の奥にある腹筋を使って弾くようなイメージだそうです。
先生に助けてもらって、ちょっと意識して体の位置を変えるだけで、肩甲骨の力が抜け、腕が自由に動くようになります
しかし、これを家に帰って同じことができるかというとそれがまた不安で
先生は、「一度感覚をつかめばあとは早いですよ」って仰ってくださいましたが、大丈夫かしら。。。
今はまだ、これから弾き込んでいこうとする過程にあるので、これまで使っていたいろいろなテクニックが応用でき、ある程度まではカバーできるということでした。
その「ある程度」というのが気になるところで、ある程度以上のことを求めた場合どんなレッスンになるんだろう?とちょっとわくわくしてしまいます
先日購入した金子氏の書籍がかなり興味深く、面白いので、すっかり引き込まれてしまい、片道2時間半という長時間の移動を利用してがつがつ読んでおりました
ところどころ頭を働かせないと読めないために、糖分を投与しながら読んでました
しかし、和声の記号などはちんぷんかんぷんでしたが…
なので、今日のレッスンは音楽知識を求める心でいっぱいに
心なしか、レッスンが数倍面白く感じられました。
帰りには、家の近所の楽器店にて、本に記載されていた和声の参考書、「和声と楽式のアナリーゼ」(島岡譲著/音楽之友社)という本を買って帰りました(また散財…)。
教習所の学科のおさらいもそっちのけで、しばらくは音楽の勉強をしていそうです(いいんだろうか)。
因みに、先日の7月31日で、先生と運命的な出会いを果たしてから5年目を迎えました。
紆余曲折はありましたが、通い始めのころには予想もしなかった曲を手掛けることになったり、音楽への意識が変わったりなどいい変化がいろいろあったと思います。
先生に今日、その話をしたら、
「ずいぶん良くなられましたよね。特にこの1年はかなり変わられたと思います」
この1年。
これを評価していただいたことは、私にとってとても嬉しいことでした。
腱鞘炎になったり、思うように練習できなくて悩んだりした時期からスタートし、それを乗り越えてステージ復帰を果たすまでの期間だったからです。
自分の生活ぶりを考えると、決して自由に時間が取れるわけではありませんが、逆にそのおかげで、ピアノに向かう時の集中力が増したように思っています。
これから10周年に向けて、どんな変化があるんだろう?
さらに飛躍するかな?
それは、これからのピアノ、そして音楽の向き合い方にかかってくるように思います。
PR
この記事にコメントする
お疲れさま~♪
キアラさん、レッスン、お疲れさまでした。
今回も充実した、内容の濃いレッスンでしたね!
アドバイスが174小節まで進んでいるのは、インベーダー部分(?)以外のところを、すべてみていただいたのでしょうか!?
すでに来年発表の英雄に、ここまで取り組まれてること、本当にすばらしいと思います
私も来年の曲に、そろそろ取り掛からなくっちゃ!
キアラさんも今の先生に師事されたのが7月だったのですね!私も7年前の7月21日が再開スタート日でした。進歩が実感できるのは、最高に嬉しいですよね。これからも、上をめざして、がんばりましょうね
今回も充実した、内容の濃いレッスンでしたね!
アドバイスが174小節まで進んでいるのは、インベーダー部分(?)以外のところを、すべてみていただいたのでしょうか!?
すでに来年発表の英雄に、ここまで取り組まれてること、本当にすばらしいと思います
私も来年の曲に、そろそろ取り掛からなくっちゃ!
キアラさんも今の先生に師事されたのが7月だったのですね!私も7年前の7月21日が再開スタート日でした。進歩が実感できるのは、最高に嬉しいですよね。これからも、上をめざして、がんばりましょうね
Re:お疲れさま~♪
♪みぽぽさん
おはようございます♪
コメントありがとうございます。
>キアラさん、レッスン、お疲れさまでした。
>今回も充実した、内容の濃いレッスンでしたね!
はい!もうかなり集中して受けられました♪
すごく面白いレッスンでした。
>アドバイスが174小節まで進んでいるのは、インベーダー部分(?)以外のところを、すべてみていただいたのでしょうか!?
実はですね…。
インベーダー部分ももちろん見ていただいたんですが、それ以上に苦手な箇所
があって困っていたので、そっちを重点的に見ていただいたんです。
インベーダー部分はとにかく左手の問題ですので、ある程度進んでから磨いていこうと思ったので、今回は特にアドバイスをいただきませんでした。
>すでに来年発表の英雄に、ここまで取り組まれてること、本当にすばらしいと思います
いやぁ「英雄」の手強さは、これまでピアノ仲間がてがけてきた苦労を知っているので、用心してかからなければならないんですよ~
ちょうど去年から譜読みはじめて、細~く長~くやってますのでね
ペース配分は非常にゆっくりです
>私も来年の曲に、そろそろ取り掛からなくっちゃ!
おお!燃えますね~!ベトソナでしたよね。
>キアラさんも今の先生に師事されたのが7月だったのですね!私も7年前の7月21日が再開スタート日でした。進歩が実感できるのは、最高に嬉しいですよね。これからも、上をめざして、がんばりましょうね
そうそう、そうでしたよね!
確か、同じくらいの時期でしたね~なんて言っていたのを思い出します。
今後もどんどん頑張りましょうね!
おはようございます♪
コメントありがとうございます。
>キアラさん、レッスン、お疲れさまでした。
>今回も充実した、内容の濃いレッスンでしたね!
はい!もうかなり集中して受けられました♪
すごく面白いレッスンでした。
>アドバイスが174小節まで進んでいるのは、インベーダー部分(?)以外のところを、すべてみていただいたのでしょうか!?
実はですね…。
インベーダー部分ももちろん見ていただいたんですが、それ以上に苦手な箇所
があって困っていたので、そっちを重点的に見ていただいたんです。
インベーダー部分はとにかく左手の問題ですので、ある程度進んでから磨いていこうと思ったので、今回は特にアドバイスをいただきませんでした。
>すでに来年発表の英雄に、ここまで取り組まれてること、本当にすばらしいと思います
いやぁ「英雄」の手強さは、これまでピアノ仲間がてがけてきた苦労を知っているので、用心してかからなければならないんですよ~
ちょうど去年から譜読みはじめて、細~く長~くやってますのでね
ペース配分は非常にゆっくりです
>私も来年の曲に、そろそろ取り掛からなくっちゃ!
おお!燃えますね~!ベトソナでしたよね。
>キアラさんも今の先生に師事されたのが7月だったのですね!私も7年前の7月21日が再開スタート日でした。進歩が実感できるのは、最高に嬉しいですよね。これからも、上をめざして、がんばりましょうね
そうそう、そうでしたよね!
確か、同じくらいの時期でしたね~なんて言っていたのを思い出します。
今後もどんどん頑張りましょうね!
無題
そういえば、わたしも今の師匠に弟子入りして5年目です。
何をするにもそれなりに時間というものはかかりますね。わたしも最近ですよ、以前とは違うか?って感じるようになったのは。
行きつ戻りつしながらも前進するっていいですよね。
来年ねぇ、、、性格からしてスケルツォかな? まだ分かんないや。
何をするにもそれなりに時間というものはかかりますね。わたしも最近ですよ、以前とは違うか?って感じるようになったのは。
行きつ戻りつしながらも前進するっていいですよね。
来年ねぇ、、、性格からしてスケルツォかな? まだ分かんないや。
Re:無題
♪リスト大好きさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>そういえば、わたしも今の師匠に弟子入りして5年目です。
えっ?そうなんですか?
すごい偶然ですね!
>何をするにもそれなりに時間というものはかかりますね。わたしも最近ですよ、以前とは違うか?って感じるようになったのは。
>行きつ戻りつしながらも前進するっていいですよね。
そうですね~。
最初の頃は、上手くなったと錯覚していましたが、その後また紆余曲折ありで。。。でまた少し進歩したかなという感じです。
やっぱりそれなりに時間はかかりますよね。
>来年ねぇ、、、性格からしてスケルツォかな? まだ分かんないや。
スケルツォの何番だろう?
楽しみですね~。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>そういえば、わたしも今の師匠に弟子入りして5年目です。
えっ?そうなんですか?
すごい偶然ですね!
>何をするにもそれなりに時間というものはかかりますね。わたしも最近ですよ、以前とは違うか?って感じるようになったのは。
>行きつ戻りつしながらも前進するっていいですよね。
そうですね~。
最初の頃は、上手くなったと錯覚していましたが、その後また紆余曲折ありで。。。でまた少し進歩したかなという感じです。
やっぱりそれなりに時間はかかりますよね。
>来年ねぇ、、、性格からしてスケルツォかな? まだ分かんないや。
スケルツォの何番だろう?
楽しみですね~。
無題
英雄、とても好調な滑り出しのようで、何よりです
ほんと、かなりはやめの取り組み、すごいと思います
この曲は難所が多く、難所に来るとどうしても手や肩ががちがちに固まってしまいやすいのですよね。
体の使い方をいろいろアドバイスしていただけるって、いいですね!
ほんと、かなりはやめの取り組み、すごいと思います
この曲は難所が多く、難所に来るとどうしても手や肩ががちがちに固まってしまいやすいのですよね。
体の使い方をいろいろアドバイスしていただけるって、いいですね!
Re:無題
♪ゆっきーさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>英雄、とても好調な滑り出しのようで、何よりです
思ったよりいい出だしだったのでちょっとほっとしてます。
しかしこれからが大変そうですが…
>ほんと、かなりはやめの取り組み、すごいと思います
いえいえ、ただ単に臆病なんですよ。
ぎりぎりにやったのでは間に合わないし、バラ3に1年半かけてそれでも仕上がらなかったことを考えると、ああいう大きい曲をやるにはやはりそれなりの時間をかけないとと思ったんです。
さらにやり始めの頃は、りんりんがまだ小さくて、何があるか分からなかったので、曲を仕上げるまでの計画をかなりゆるめに設定してましたからね。
>この曲は難所が多く、難所に来るとどうしても手や肩ががちがちに固まってしまいやすいのですよね。
そうそう!その通りですよ。
うっ!とつまって、体が硬くなっちゃうんですよね。
>体の使い方をいろいろアドバイスしていただけるって、いいですね!
すごく助かっています!
先生は「楽に楽しく弾けるように」といつも教えてくださるので、痛い思いはしないで済んでます。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>英雄、とても好調な滑り出しのようで、何よりです
思ったよりいい出だしだったのでちょっとほっとしてます。
しかしこれからが大変そうですが…
>ほんと、かなりはやめの取り組み、すごいと思います
いえいえ、ただ単に臆病なんですよ。
ぎりぎりにやったのでは間に合わないし、バラ3に1年半かけてそれでも仕上がらなかったことを考えると、ああいう大きい曲をやるにはやはりそれなりの時間をかけないとと思ったんです。
さらにやり始めの頃は、りんりんがまだ小さくて、何があるか分からなかったので、曲を仕上げるまでの計画をかなりゆるめに設定してましたからね。
>この曲は難所が多く、難所に来るとどうしても手や肩ががちがちに固まってしまいやすいのですよね。
そうそう!その通りですよ。
うっ!とつまって、体が硬くなっちゃうんですよね。
>体の使い方をいろいろアドバイスしていただけるって、いいですね!
すごく助かっています!
先生は「楽に楽しく弾けるように」といつも教えてくださるので、痛い思いはしないで済んでます。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析