趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のレパには偏りがあります…
大好きなフランスものや、スペインもの、ショパンなどのロマン派は割とやってるんですが、ドイツロマン派はあまりやったことがありません。
苦手意識だけあるので、なかなか着手できないんです(曲は好きなんだけど)
その中でも、特にレパがない(またはレパとして定着していない)のが、バロック・古典もの。
今月に入ってから、音楽理論や和声法・対位法の勉強の大切さを意識するようになり、その流れから、自然にそのあたりの曲を弾く必要性も感じるようになってきました。
先日危険区域にて、「平均律ククラヴィーア曲集第1巻」の楽譜を買ったのも、そういった理由からです。
音楽をより深く理解するには、このあたりを手がけることが不可欠なのだ!!と強く思いました。
さて。
バロックといえば、バッハやヘンデル、スカルラッティなどがあげられますが、バッハくらいしか弾いたことがありません。
しかもバッハの曲って、難しいことはまだよく分かりませんが、どんな短い曲からも、小宇宙のような深みを感じるんですよね。
そんな弾き方が自分に出来るものかと思い、自然に足が遠のいてしまったのでした。
曲は好きなんですけどね~
で、バッハしかやったことがないので、過去レパ倉庫に記録だけ保管されているものを列挙すると、
インヴェンション全曲
シンフォニア1番
パルティータ6番
フランス組曲3~5番
平均律クラヴィーア曲集第1巻より 1番・2番のプレリュード
と、何とかこれだけ出てきました。
何かどれもこれも大変だったような覚えが
特にパルティータ6番は、やり始める時から、当時習っていたU先生に、
「じゃっこれ暗譜しますからね」
と、恐ろしいことをさらっと言われ、泣く泣く暗譜。
あのねー、この曲まず長いんですよ。
そして、どんな展開になっているか分からないと、道に迷うんですよ。
当時はもう展開がどうなるとかポリフォニーがどうとかそういう知識一切なしで、とにかく弾くので精いっぱいだったので、案の定陥りましたね~。
無限ループの罠に!!!
しかも、ある程度曲が仕上がると、レッスンで毎回暗譜で弾かされ、分からなくなる箇所が弾くたびに違うという目にも遭い、とにかく苦労したという記憶だけが残ったまま、過去レパ倉庫へ封印
くどいようですが曲は好きなんですよね~。
どれもきちんと学べたという気はしていないので、リベンジしてみたいような気もするものもあれば(インヴェンション)、続投してもいいと思うもの(シンフォニア、平均律)もあります。
今一番勉強になりそうだと思っているのが平均律なので、手始めに途中になっていた2番からやろうかとおもっています(1番のフーガはいいのか…)。
しかも、バッハでポリフォニーをしっかり学ぶことにより、ドビュッシーなどのフランスものを弾くのに役に立つらしく、これは平行してやったら効果絶大なのでは?
ちょうど今、ドビュッシーやってるし、今からでもできそうだ!
※とはいえ、また曲を増やしていつ練習するんだろうか
あと古典ものですが、今自分の中で注目株のベートーヴェン、モーツァルトにレパがあります。
思えば、音楽の勉強をしたいと思い始めたきっかけって、ベトソナに興味をもったことから始まってるんですね。
「曲をもっとよく理解したい!」という気持ちが萌芽となったようです。
モーツァルトは、「大人になってからじゃないと良さは分からない!」って勝手に思い込んでいたんだけど、弾こうと予定していた年齢より5年も早く、手をつけてしまいました。
この二つの時代の曲も視野に入れつつ、今後バランス良く曲選びをしていこうと考えています。
何かとりとめもない文章になってしまいましたが…
これをお読みの方で、バロック・古典ものに詳しい方、または「こういう曲をやって、こんな風に勉強になりました」など体験談をお持ちの方、おすすめ曲などございましたら是非ご一報を
あと、「こんな本で勉強しました」「こんな本がお役立ちです!」など、テキスト情報も大歓迎で~す
大好きなフランスものや、スペインもの、ショパンなどのロマン派は割とやってるんですが、ドイツロマン派はあまりやったことがありません。
苦手意識だけあるので、なかなか着手できないんです(曲は好きなんだけど)
その中でも、特にレパがない(またはレパとして定着していない)のが、バロック・古典もの。
今月に入ってから、音楽理論や和声法・対位法の勉強の大切さを意識するようになり、その流れから、自然にそのあたりの曲を弾く必要性も感じるようになってきました。
先日危険区域にて、「平均律ククラヴィーア曲集第1巻」の楽譜を買ったのも、そういった理由からです。
音楽をより深く理解するには、このあたりを手がけることが不可欠なのだ!!と強く思いました。
さて。
バロックといえば、バッハやヘンデル、スカルラッティなどがあげられますが、バッハくらいしか弾いたことがありません。
しかもバッハの曲って、難しいことはまだよく分かりませんが、どんな短い曲からも、小宇宙のような深みを感じるんですよね。
そんな弾き方が自分に出来るものかと思い、自然に足が遠のいてしまったのでした。
曲は好きなんですけどね~
で、バッハしかやったことがないので、過去レパ倉庫に記録だけ保管されているものを列挙すると、
インヴェンション全曲
シンフォニア1番
パルティータ6番
フランス組曲3~5番
平均律クラヴィーア曲集第1巻より 1番・2番のプレリュード
と、何とかこれだけ出てきました。
何かどれもこれも大変だったような覚えが
特にパルティータ6番は、やり始める時から、当時習っていたU先生に、
「じゃっこれ暗譜しますからね」
と、恐ろしいことをさらっと言われ、泣く泣く暗譜。
あのねー、この曲まず長いんですよ。
そして、どんな展開になっているか分からないと、道に迷うんですよ。
当時はもう展開がどうなるとかポリフォニーがどうとかそういう知識一切なしで、とにかく弾くので精いっぱいだったので、案の定陥りましたね~。
無限ループの罠に!!!
しかも、ある程度曲が仕上がると、レッスンで毎回暗譜で弾かされ、分からなくなる箇所が弾くたびに違うという目にも遭い、とにかく苦労したという記憶だけが残ったまま、過去レパ倉庫へ封印
くどいようですが曲は好きなんですよね~。
どれもきちんと学べたという気はしていないので、リベンジしてみたいような気もするものもあれば(インヴェンション)、続投してもいいと思うもの(シンフォニア、平均律)もあります。
今一番勉強になりそうだと思っているのが平均律なので、手始めに途中になっていた2番からやろうかとおもっています(1番のフーガはいいのか…)。
しかも、バッハでポリフォニーをしっかり学ぶことにより、ドビュッシーなどのフランスものを弾くのに役に立つらしく、これは平行してやったら効果絶大なのでは?
ちょうど今、ドビュッシーやってるし、今からでもできそうだ!
※とはいえ、また曲を増やしていつ練習するんだろうか
あと古典ものですが、今自分の中で注目株のベートーヴェン、モーツァルトにレパがあります。
思えば、音楽の勉強をしたいと思い始めたきっかけって、ベトソナに興味をもったことから始まってるんですね。
「曲をもっとよく理解したい!」という気持ちが萌芽となったようです。
モーツァルトは、「大人になってからじゃないと良さは分からない!」って勝手に思い込んでいたんだけど、弾こうと予定していた年齢より5年も早く、手をつけてしまいました。
この二つの時代の曲も視野に入れつつ、今後バランス良く曲選びをしていこうと考えています。
何かとりとめもない文章になってしまいましたが…
これをお読みの方で、バロック・古典ものに詳しい方、または「こういう曲をやって、こんな風に勉強になりました」など体験談をお持ちの方、おすすめ曲などございましたら是非ご一報を
あと、「こんな本で勉強しました」「こんな本がお役立ちです!」など、テキスト情報も大歓迎で~す
そういえば、20代後半の頃習っていたMK先生の選曲って、ベトソナも平均律も網羅していたんだった
そうそう、それで家に平均律のブゾーニ版が置いてあったりするんだった。
先生に奨められるままに、ブゾーニ版を買ったのだけど、あいにく中の解説は全部ドイツ語
第2外国語でも選択しなかったドイツ語が読めるわけがありませんでした~
ベトソナもその頃かなり熱く弾いてて、レパのほとんどはここで培いました。
「悲愴」が弾けなくてレッスンで泣いてしまったのもこの頃
中でもテンペスト第3楽章はベストチョイスだと思っていて、今でも大好きな曲になっています。
今にして思えば、勉強の土台としては恵まれていたんだなぁ…
ヤ○ハ時代いろんな先生に習って、もちろん当たり外れもあったんだけど、MK先生は間違いなく当たりでした。
感謝しています。
そうそう、それで家に平均律のブゾーニ版が置いてあったりするんだった。
先生に奨められるままに、ブゾーニ版を買ったのだけど、あいにく中の解説は全部ドイツ語
第2外国語でも選択しなかったドイツ語が読めるわけがありませんでした~
ベトソナもその頃かなり熱く弾いてて、レパのほとんどはここで培いました。
「悲愴」が弾けなくてレッスンで泣いてしまったのもこの頃
中でもテンペスト第3楽章はベストチョイスだと思っていて、今でも大好きな曲になっています。
今にして思えば、勉強の土台としては恵まれていたんだなぁ…
ヤ○ハ時代いろんな先生に習って、もちろん当たり外れもあったんだけど、MK先生は間違いなく当たりでした。
感謝しています。
PR
この記事にコメントする
無題
こんにちは♪
私は昔からバッハが大好きで、大人になってからはショパンを抜き一番好きな作曲家になっちゃいました。
今でも練習の最初に弾くのは、シンフォニアかインヴェンションか平均律です。
頭の中がクリアになるというか無心になれるんですよね、不思議と。
コレもポリフォニーのなせる技ですかね。左右が独立しながら絡み合うから、左右それぞれに意識が向いて集中力が高まると勝手に解釈しています。
昔習っていた先生が、「バッハは、左右の指10本が完全に独立していないと弾きこなせない」とおっしゃっていました。恐るべしバッハ先生です。
バッハの曲は、単調とか堅いとかおっしゃる人も多いのですが、私はなんて音楽的なんだろう!と感じてしまいます。。。
好きだからこそ・・・と思ったのが、超厳しいプロの演奏家の方にレッスンを受けていた頃、唯一「貴方らしさが出ていて弾きこなせている」と誉められたのがバッハでした。
私は、バッハの曲は横へ横へと意識しながら弾くようにしています。
あっ・・・なんだかとりとめもなく書いてしまいました。。。すみません。
私は昔からバッハが大好きで、大人になってからはショパンを抜き一番好きな作曲家になっちゃいました。
今でも練習の最初に弾くのは、シンフォニアかインヴェンションか平均律です。
頭の中がクリアになるというか無心になれるんですよね、不思議と。
コレもポリフォニーのなせる技ですかね。左右が独立しながら絡み合うから、左右それぞれに意識が向いて集中力が高まると勝手に解釈しています。
昔習っていた先生が、「バッハは、左右の指10本が完全に独立していないと弾きこなせない」とおっしゃっていました。恐るべしバッハ先生です。
バッハの曲は、単調とか堅いとかおっしゃる人も多いのですが、私はなんて音楽的なんだろう!と感じてしまいます。。。
好きだからこそ・・・と思ったのが、超厳しいプロの演奏家の方にレッスンを受けていた頃、唯一「貴方らしさが出ていて弾きこなせている」と誉められたのがバッハでした。
私は、バッハの曲は横へ横へと意識しながら弾くようにしています。
あっ・・・なんだかとりとめもなく書いてしまいました。。。すみません。
Re:無題
♪ちょっちゃんさん
こんにちは!!
>こんにちは♪
はぁ~い、コメントありがとうございます♪
>私は昔からバッハが大好きで、大人になってからはショパンを抜き一番好きな作曲家になっちゃいました。
おお!かのショパン様を抜いてしまったのですね!!
バッハ様は深いですものね…。
>今でも練習の最初に弾くのは、シンフォニアかインヴェンションか平均律です。
>頭の中がクリアになるというか無心になれるんですよね、不思議と。
>コレもポリフォニーのなせる技ですかね。左右が独立しながら絡み合うから、左右それぞれに意識が向いて集中力が高まると勝手に解釈しています。
インヴェンションのあたりは、いつ弾いても練習にはもってこいですよね。
バッハは、どっちがメロディーでどっちが伴奏、という感じではないですからね~。仰るとおり、両手に意識が集中しますものね。
>昔習っていた先生が、「バッハは、左右の指10本が完全に独立していないと弾きこなせない」とおっしゃっていました。恐るべしバッハ先生です。
確かに!
それぞれの声部がきちんと発音できないと、曲が台無しになっちゃいますからね。
厳しいけどそれが現実
>バッハの曲は、単調とか堅いとかおっしゃる人も多いのですが、私はなんて音楽的なんだろう!と感じてしまいます。。。
単調じゃないですよね~。
味わい深い音楽だと思いますよ。
前はやろうとはしなかったけど(難しいから)、今はとってもやりたいですし。
>好きだからこそ・・・と思ったのが、超厳しいプロの演奏家の方にレッスンを受けていた頃、唯一「貴方らしさが出ていて弾きこなせている」と誉められたのがバッハでした。
そんな時期があったんですか?
凄く刺激的なお話です!!
ちょっちゃんさんにきっと合ってたんですよ。
早く演奏を聴いてみたいです~。
>私は、バッハの曲は横へ横へと意識しながら弾くようにしています。
なるほど、横の流れを大切にされてるんですね。
参考になります。
>あっ・・・なんだかとりとめもなく書いてしまいました。。。すみません。
いえいえ、とんでもない。
それだけバッハがお好きなのですね!
こんにちは!!
>こんにちは♪
はぁ~い、コメントありがとうございます♪
>私は昔からバッハが大好きで、大人になってからはショパンを抜き一番好きな作曲家になっちゃいました。
おお!かのショパン様を抜いてしまったのですね!!
バッハ様は深いですものね…。
>今でも練習の最初に弾くのは、シンフォニアかインヴェンションか平均律です。
>頭の中がクリアになるというか無心になれるんですよね、不思議と。
>コレもポリフォニーのなせる技ですかね。左右が独立しながら絡み合うから、左右それぞれに意識が向いて集中力が高まると勝手に解釈しています。
インヴェンションのあたりは、いつ弾いても練習にはもってこいですよね。
バッハは、どっちがメロディーでどっちが伴奏、という感じではないですからね~。仰るとおり、両手に意識が集中しますものね。
>昔習っていた先生が、「バッハは、左右の指10本が完全に独立していないと弾きこなせない」とおっしゃっていました。恐るべしバッハ先生です。
確かに!
それぞれの声部がきちんと発音できないと、曲が台無しになっちゃいますからね。
厳しいけどそれが現実
>バッハの曲は、単調とか堅いとかおっしゃる人も多いのですが、私はなんて音楽的なんだろう!と感じてしまいます。。。
単調じゃないですよね~。
味わい深い音楽だと思いますよ。
前はやろうとはしなかったけど(難しいから)、今はとってもやりたいですし。
>好きだからこそ・・・と思ったのが、超厳しいプロの演奏家の方にレッスンを受けていた頃、唯一「貴方らしさが出ていて弾きこなせている」と誉められたのがバッハでした。
そんな時期があったんですか?
凄く刺激的なお話です!!
ちょっちゃんさんにきっと合ってたんですよ。
早く演奏を聴いてみたいです~。
>私は、バッハの曲は横へ横へと意識しながら弾くようにしています。
なるほど、横の流れを大切にされてるんですね。
参考になります。
>あっ・・・なんだかとりとめもなく書いてしまいました。。。すみません。
いえいえ、とんでもない。
それだけバッハがお好きなのですね!
基礎に戻るのが一番の早道
こんにちは、レパのないリスト大好きです。
平均率を苦労して弾くより、インヴェンションを楽しく弾くほうが効果あると思うよ。
バッハは横のライン、つまり各声部の旋律、と縦の和声がきちっとそろわないといけないんです。それと拍子感が大事。一拍目の重みというかなぁ、それがないとダメなんです。あとはなんといっても曲の流れ。
和声感や拍子感というのは古典派にも共通します。
もうひとつ付け加えるなら、曲を聴くことです。ゆっくりしたものの方が、「こうやって響きが変わっていくんだ」って捉えやすいかもしれません。上手な人が弾くとこのことが本当によく分かります。
これらが基礎中の基礎でしょうか、、、、、いつまでも基礎の中にいるワタシ、、、、、(涙)
新しくプロのピアニストに弟子入りすることになった友達は、「バッハとベートーベンかモーツァルトのソナタを持ってきてください」と言われたそうです。やっぱねぇ~~~~~と顔を見合わせたのでした。
平均率を苦労して弾くより、インヴェンションを楽しく弾くほうが効果あると思うよ。
バッハは横のライン、つまり各声部の旋律、と縦の和声がきちっとそろわないといけないんです。それと拍子感が大事。一拍目の重みというかなぁ、それがないとダメなんです。あとはなんといっても曲の流れ。
和声感や拍子感というのは古典派にも共通します。
もうひとつ付け加えるなら、曲を聴くことです。ゆっくりしたものの方が、「こうやって響きが変わっていくんだ」って捉えやすいかもしれません。上手な人が弾くとこのことが本当によく分かります。
これらが基礎中の基礎でしょうか、、、、、いつまでも基礎の中にいるワタシ、、、、、(涙)
新しくプロのピアニストに弟子入りすることになった友達は、「バッハとベートーベンかモーツァルトのソナタを持ってきてください」と言われたそうです。やっぱねぇ~~~~~と顔を見合わせたのでした。
Re:基礎に戻るのが一番の早道
♪リスト大好きさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます♪
>こんにちは、レパのないリスト大好きです。
ええっ、本当ですか?
>平均率を苦労して弾くより、インヴェンションを楽しく弾くほうが効果あると思うよ。
平均律…そうなんですよね。
まだI巻しか楽譜を持っていませんが、2声のものって少ないですよね。
3声以上が普通でしょ?みたいな世界になっていて、鼻血出そうでした。
なので今日、昔使っていたインヴェンションとシンフォニアの楽譜を引っ張り出してきたところです。
>バッハは横のライン、つまり各声部の旋律、と縦の和声がきちっとそろわないといけないんです。それと拍子感が大事。一拍目の重みというかなぁ、それがないとダメなんです。あとはなんといっても曲の流れ。
やはり横のラインですか。
それに縦の和声…まさに今、その二つを同時に意識することができていないなぁと思っているところです。
流れも重要ですね。。。やることいっぱいですね!!
>和声感や拍子感というのは古典派にも共通します。
なるほど。
古典ものはかっちり弾かないとかっこわるいですよね。
バロックで得た技術が、古典にも有用だということですね。
>もうひとつ付け加えるなら、曲を聴くことです。ゆっくりしたものの方が、「こうやって響きが変わっていくんだ」って捉えやすいかもしれません。上手な人が弾くとこのことが本当によく分かります。
はい。。。曲は、平均律は聴いたことがありません!!
弾き飛ばすと和声がわからなくなっちゃいますよね。
ゆっくり丁寧に弾く演奏家のものを探します。
ちなみにインヴェンションとシンフォニアは、チェンバロのは聴いたことがありますが、ピアノのはないです。
>これらが基礎中の基礎でしょうか、、、、、いつまでも基礎の中にいるワタシ、、、、、(涙)
ううう、そうなんですか。。。
リスト大好きさんが基礎の中にいらっしゃるなら、私はまだ基礎の中に入れもしないという。。。
>新しくプロのピアニストに弟子入りすることになった友達は、「バッハとベートーベンかモーツァルトのソナタを持ってきてください」と言われたそうです。やっぱねぇ~~~~~と顔を見合わせたのでした。
このコメントを見て、私も「やっぱりね~!!」って思いました!
もうこの3つは基本のようですよね!
今ちょうど、ベトソナ30番の第3楽章を聴いてます。リスト大好きさんが弾かれるそうですね。
「バッハみたい!!」と思ってしまいました。
こんばんわ!
コメントありがとうございます♪
>こんにちは、レパのないリスト大好きです。
ええっ、本当ですか?
>平均率を苦労して弾くより、インヴェンションを楽しく弾くほうが効果あると思うよ。
平均律…そうなんですよね。
まだI巻しか楽譜を持っていませんが、2声のものって少ないですよね。
3声以上が普通でしょ?みたいな世界になっていて、鼻血出そうでした。
なので今日、昔使っていたインヴェンションとシンフォニアの楽譜を引っ張り出してきたところです。
>バッハは横のライン、つまり各声部の旋律、と縦の和声がきちっとそろわないといけないんです。それと拍子感が大事。一拍目の重みというかなぁ、それがないとダメなんです。あとはなんといっても曲の流れ。
やはり横のラインですか。
それに縦の和声…まさに今、その二つを同時に意識することができていないなぁと思っているところです。
流れも重要ですね。。。やることいっぱいですね!!
>和声感や拍子感というのは古典派にも共通します。
なるほど。
古典ものはかっちり弾かないとかっこわるいですよね。
バロックで得た技術が、古典にも有用だということですね。
>もうひとつ付け加えるなら、曲を聴くことです。ゆっくりしたものの方が、「こうやって響きが変わっていくんだ」って捉えやすいかもしれません。上手な人が弾くとこのことが本当によく分かります。
はい。。。曲は、平均律は聴いたことがありません!!
弾き飛ばすと和声がわからなくなっちゃいますよね。
ゆっくり丁寧に弾く演奏家のものを探します。
ちなみにインヴェンションとシンフォニアは、チェンバロのは聴いたことがありますが、ピアノのはないです。
>これらが基礎中の基礎でしょうか、、、、、いつまでも基礎の中にいるワタシ、、、、、(涙)
ううう、そうなんですか。。。
リスト大好きさんが基礎の中にいらっしゃるなら、私はまだ基礎の中に入れもしないという。。。
>新しくプロのピアニストに弟子入りすることになった友達は、「バッハとベートーベンかモーツァルトのソナタを持ってきてください」と言われたそうです。やっぱねぇ~~~~~と顔を見合わせたのでした。
このコメントを見て、私も「やっぱりね~!!」って思いました!
もうこの3つは基本のようですよね!
今ちょうど、ベトソナ30番の第3楽章を聴いてます。リスト大好きさんが弾かれるそうですね。
「バッハみたい!!」と思ってしまいました。
無題
こんばんは♪
小さい頃は何気なく弾いていたバッハやモーツァルトやベートーベンが、深く難しく感じる今日この頃です。
どんどん壁が高くなっていく感じです。
でも好きなんですよねぇ・・。
とくにバッハは他の作曲家より、曲が練習している期間ずっとエンドレスに頭の中をかけめぐっている感じです。パズルをぱちぱちとはめていくような面白さがありますよね!暗譜しようとすると迷路に迷い込むような落とし穴に気づいたり・・。無意識のうちに手が動く前に頭でも整理していないと出口直前で振り出しに戻されそうになります・・。
頭がだんだん固くなってきている今、バッハはボケ防止に良さそうです。
小さい頃は何気なく弾いていたバッハやモーツァルトやベートーベンが、深く難しく感じる今日この頃です。
どんどん壁が高くなっていく感じです。
でも好きなんですよねぇ・・。
とくにバッハは他の作曲家より、曲が練習している期間ずっとエンドレスに頭の中をかけめぐっている感じです。パズルをぱちぱちとはめていくような面白さがありますよね!暗譜しようとすると迷路に迷い込むような落とし穴に気づいたり・・。無意識のうちに手が動く前に頭でも整理していないと出口直前で振り出しに戻されそうになります・・。
頭がだんだん固くなってきている今、バッハはボケ防止に良さそうです。
Re:無題
♪snoopyさん
こんにちは!!
ごめんなさい!
昨日、コメントのレスをしたと思ったんですが、きちんとアップされていないようでした。
なので、遅くなって本当にすみません、失礼しました!!
>こんばんは♪
>小さい頃は何気なく弾いていたバッハやモーツァルトやベートーベンが、深く難しく感じる今日この頃です。
>どんどん壁が高くなっていく感じです。
子供の頃は分からなかったけど、大人になると次第に曲から深みを感じますよね。
で、如何に弾くのが難しいかも分かるので…。
だんだん壁が高くなってきますよね~。
>でも好きなんですよねぇ・・。
おっしゃるとおりです!
共感します~。
>とくにバッハは他の作曲家より、曲が練習している期間ずっとエンドレスに頭の中をかけめぐっている感じです。パズルをぱちぱちとはめていくような面白さがありますよね!暗譜しようとすると迷路に迷い込むような落とし穴に気づいたり・・。無意識のうちに手が動く前に頭でも整理していないと出口直前で振り出しに戻されそうになります・・。
そうそう、そうなんですよ~。
パズルっていい表現ですね。
でもうっかりしてると迷路に陥りますよね。
私もまさにパルティータ6番で味わいました…。
見事振り出しに戻ってしまいました。
>頭がだんだん固くなってきている今、バッハはボケ防止に良さそうです。
あはは!!
確かに!!
頭使いますからね~。ぼけなさそうですよね。
こんにちは!!
ごめんなさい!
昨日、コメントのレスをしたと思ったんですが、きちんとアップされていないようでした。
なので、遅くなって本当にすみません、失礼しました!!
>こんばんは♪
>小さい頃は何気なく弾いていたバッハやモーツァルトやベートーベンが、深く難しく感じる今日この頃です。
>どんどん壁が高くなっていく感じです。
子供の頃は分からなかったけど、大人になると次第に曲から深みを感じますよね。
で、如何に弾くのが難しいかも分かるので…。
だんだん壁が高くなってきますよね~。
>でも好きなんですよねぇ・・。
おっしゃるとおりです!
共感します~。
>とくにバッハは他の作曲家より、曲が練習している期間ずっとエンドレスに頭の中をかけめぐっている感じです。パズルをぱちぱちとはめていくような面白さがありますよね!暗譜しようとすると迷路に迷い込むような落とし穴に気づいたり・・。無意識のうちに手が動く前に頭でも整理していないと出口直前で振り出しに戻されそうになります・・。
そうそう、そうなんですよ~。
パズルっていい表現ですね。
でもうっかりしてると迷路に陥りますよね。
私もまさにパルティータ6番で味わいました…。
見事振り出しに戻ってしまいました。
>頭がだんだん固くなってきている今、バッハはボケ防止に良さそうです。
あはは!!
確かに!!
頭使いますからね~。ぼけなさそうですよね。
無題
キアラさんの迅速な行動力に脱帽です。
平均律Ⅰ巻2番ですか。いいですね♪
あの曲集は、調性の順になっていて、難易度順ではないので、どういう順番で手がけるか悩むところですが、
もし「是非○○番を弾けるようになりたい~!」などのこだわりが特にないのであれば、
「単純から複雑へ」の法則に則って、声部の少ないものから順にやっていくのがひとつのお勧め方法です。
1番から順にやっていくと、第4番に早くも5声のフーガが出てきちゃって
そりゃあもう大変なことになります。
あとは、「好きこそ物の上手なれ」で、好きな作品のほうがやる気も出るし上達も早いと思うので、とにかく好きな作品から順にやっていくのもいいかも知れませんね。
平均律Ⅰ巻2番ですか。いいですね♪
あの曲集は、調性の順になっていて、難易度順ではないので、どういう順番で手がけるか悩むところですが、
もし「是非○○番を弾けるようになりたい~!」などのこだわりが特にないのであれば、
「単純から複雑へ」の法則に則って、声部の少ないものから順にやっていくのがひとつのお勧め方法です。
1番から順にやっていくと、第4番に早くも5声のフーガが出てきちゃって
そりゃあもう大変なことになります。
あとは、「好きこそ物の上手なれ」で、好きな作品のほうがやる気も出るし上達も早いと思うので、とにかく好きな作品から順にやっていくのもいいかも知れませんね。
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>キアラさんの迅速な行動力に脱帽です。
いえいえ。。。
次のレッスンまでかなり間があいている今しかできないことだと思っています。
>平均律Ⅰ巻2番ですか。いいですね♪
一度やったことがあるからという理由で選んだのですが。。。
フーガにてこずってます。
>あの曲集は、調性の順になっていて、難易度順ではないので、どういう順番で手がけるか悩むところですが、
>もし「是非○○番を弾けるようになりたい~!」などのこだわりが特にないのであれば、
>「単純から複雑へ」の法則に則って、声部の少ないものから順にやっていくのがひとつのお勧め方法です。
恥ずかしながら、難易度順ではないということを全く意識せずはじめてしまいました。
このアドバイスがなかったら、順番にやっていったと思います!!
とはいえ、大体3声以上が普通でしょ?って世界で、単純なものって、かなり少ないように思いましたが…
>1番から順にやっていくと、第4番に早くも5声のフーガが出てきちゃって
>そりゃあもう大変なことになります。
楽譜確認しました。
鼻血噴射ものでした。
確かに大変ですね。このまま進んでいたら、早晩涙流しながら弾く羽目になりそうでした。
>あとは、「好きこそ物の上手なれ」で、好きな作品のほうがやる気も出るし上達も早いと思うので、とにかく好きな作品から順にやっていくのもいいかも知れませんね。
なるほど。。。
実は恥ずかしながら、演奏は聴いたことがないので、好きな作品はまだ分からないんです
なので、ゆっきーさんが最初におっしゃったとおり、単純なものから手がけたほうがよさそうですね。
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>キアラさんの迅速な行動力に脱帽です。
いえいえ。。。
次のレッスンまでかなり間があいている今しかできないことだと思っています。
>平均律Ⅰ巻2番ですか。いいですね♪
一度やったことがあるからという理由で選んだのですが。。。
フーガにてこずってます。
>あの曲集は、調性の順になっていて、難易度順ではないので、どういう順番で手がけるか悩むところですが、
>もし「是非○○番を弾けるようになりたい~!」などのこだわりが特にないのであれば、
>「単純から複雑へ」の法則に則って、声部の少ないものから順にやっていくのがひとつのお勧め方法です。
恥ずかしながら、難易度順ではないということを全く意識せずはじめてしまいました。
このアドバイスがなかったら、順番にやっていったと思います!!
とはいえ、大体3声以上が普通でしょ?って世界で、単純なものって、かなり少ないように思いましたが…
>1番から順にやっていくと、第4番に早くも5声のフーガが出てきちゃって
>そりゃあもう大変なことになります。
楽譜確認しました。
鼻血噴射ものでした。
確かに大変ですね。このまま進んでいたら、早晩涙流しながら弾く羽目になりそうでした。
>あとは、「好きこそ物の上手なれ」で、好きな作品のほうがやる気も出るし上達も早いと思うので、とにかく好きな作品から順にやっていくのもいいかも知れませんね。
なるほど。。。
実は恥ずかしながら、演奏は聴いたことがないので、好きな作品はまだ分からないんです
なので、ゆっきーさんが最初におっしゃったとおり、単純なものから手がけたほうがよさそうですね。
シンフォニア
こんにちは〜!
レパートリーを拝見した限りでは、3声のシンフォニアからじっくりされてみては??と思います。
バロック音楽の勘が戻りにくい時は
まずはインヴェンションをさらってみて
3声を1声ずつし、それを2声ずつ合わせ
最後に3声で、それぞれ独立して聴こえるに弾くのがバッハの王道だと思います^^
レパートリーを拝見した限りでは、3声のシンフォニアからじっくりされてみては??と思います。
バロック音楽の勘が戻りにくい時は
まずはインヴェンションをさらってみて
3声を1声ずつし、それを2声ずつ合わせ
最後に3声で、それぞれ独立して聴こえるに弾くのがバッハの王道だと思います^^
Re:シンフォニア
♪はるさん
こんばんわ!!
>こんにちは〜!
はーい、コメントありがとうございます。
>レパートリーを拝見した限りでは、3声のシンフォニアからじっくりされてみては??と思います。
シンフォニア。。。
実は、全然やっていないということがずっと気になっていたんですよ。
3声以上は、フランス組曲のほうでやってきていたので…。
>バロック音楽の勘が戻りにくい時は
>まずはインヴェンションをさらってみて
>3声を1声ずつし、それを2声ずつ合わせ
>最後に3声で、それぞれ独立して聴こえるに弾くのがバッハの王道だと思います^^
ありがとうございます!!
じっくり腰を据えた練習法のようですね!
やはり各声部をきちんと理解し、独立して弾けるようにしたほうがいいということですね!
インヴェンションも、リハビリにはもってこいですよね。
こんばんわ!!
>こんにちは〜!
はーい、コメントありがとうございます。
>レパートリーを拝見した限りでは、3声のシンフォニアからじっくりされてみては??と思います。
シンフォニア。。。
実は、全然やっていないということがずっと気になっていたんですよ。
3声以上は、フランス組曲のほうでやってきていたので…。
>バロック音楽の勘が戻りにくい時は
>まずはインヴェンションをさらってみて
>3声を1声ずつし、それを2声ずつ合わせ
>最後に3声で、それぞれ独立して聴こえるに弾くのがバッハの王道だと思います^^
ありがとうございます!!
じっくり腰を据えた練習法のようですね!
やはり各声部をきちんと理解し、独立して弾けるようにしたほうがいいということですね!
インヴェンションも、リハビリにはもってこいですよね。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析