趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
涙のショパエチュ・エピソード2でございます
「別れの曲」は悔し涙で終わり、
「いつか必ずきちんと仕上げて、改めて母への追悼をするぞ!!」
とリベンジすることを誓いました。
さて。
もう1曲のレパであるOp.10-12「革命」。
こちらはもう少し違う様相を呈しています。
始めた時期はちょうど3年前の今頃のことでした。
4月のピアノ教室の発表会でバラ3を弾き、次の曲はバラ1と「愛の夢第3番」だ!と息巻いていたんです。
ところが、このころから人間関係がおかしくなってきまして。。。
おそらく潜伏期間があったと思うので、もっと前から破綻に向かっていたのだろうと思うのですが、本当の理由は分かりませんでしたし、今でも謎のままです。
職場でもプライベートでもおかしくなっていたので、息のつまりそうな毎日でした。
ある時、
「この思いをどこかにぶつけなければ!!」
と思い、気づいたらエチュードの楽譜を引っぱり出していました。
それはもうまさに本能の行動。
何かあった時はまずピアノ
ピアノを弾かなきゃ~!!って思っていたんですね。
しかし当時の私のレパは、そういう叫びを表現した曲は1曲もなかった。。。
癒し系ばっかりがレパだったんだけど、心境的にそういうのを弾く気にはどうしてもなれませんでした。
で、無意識のうちに選んだのがOp.10-12「革命」。
その頃、練習は平日は時間的に無理だったので、週末まとめてしていました。
なので選曲した週末、早速ピアノに向かってがつがつ譜読み。
どれくらいで譜読み終わったか忘れましたが、かつてないほどの速度で終わったので、おそらくその週末2日間で終わってしまったのではないかと思っています。
それ程の強いパワーで、フラストレーションと悲しみをピアノのエネルギーに変換して取り組んでいたんです。
ショパンは、ポーランドでの革命が失敗し、ロシアの攻撃を受けて故郷のワルシャワが陥落したという知らせ受けてこの曲を作ったそうです。
怒りと、絶望と、孤独が込められた激しい曲調。
そんな大きな哀しみの叫びで出来た曲を、言っちゃなんだけど「たかだか人間関係がおかしくなっただけのちっぽけな哀しみ」などがきっかけで弾くなんて、恐れ多すぎる!って正直思いました。
でも、私にはそれしか自分の心を救う手立てがありませんでした。
通っていたピアノサークルには足を運ばなくなり、誰にも会わず、どこにも出かけずに、家にこもってひたすら「革命」の練習。
レッスンに行く以外は、そんな週末が続きました。
当時はそういう環境で、今とは違って時間はふんだんにありましたからね。
5時間とか平気で練習していました。
それはもうまさに、山奥にこもっての修行!!
もしくは女工哀史!!
「空手バカ一代」というマンガで、主人公・大山倍達が山奥で修行をする際に、人里に下りられないように片方の眉毛をそりおとして、
「ぬはははは!バカの顔だ!」
というようなことを言って高笑いしてるシーンを思い起こします。。。
しかも片手ずつの練習を繰り返し、合わせるのはレッスンのときと練習の締めくくりのみ、というスタイルが半年も続きました。
ショパンと向き合うことにはやはり畏怖を感じていたので、慎重に慎重に練習を進めたんです。
おかげで、生まれて初めて「知らないうちに暗譜していた」という体験をすることが出来ました
そして不思議なことに、曲に向き合えば向き合うほど、哀しい心も怒りの心も次第に解けていったのです。
曲が仕上がるころには、気持ちはすっかり浄化され、哀しかったことなど日常の中に埋没して見えなくなっていました。
幸せになれるよう願い込めて始めた、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」とともに、発表会で弾きました。
そのころはもうりんりんがお腹にいたので、二人で一緒にステージに上がったことになります。
※その1ヵ月後、「コイワDEピアノムシ」で「キラキラ星変奏曲」のみ弾きました
練習していく過程で、心が浄化され、ただひたすらピアノに向かったことによって、左手を動かすテクニックもある程度身についたと思います。
涙で始まったのに、いつの間にか笑顔になってた
大団円でステージを降りられたという、いい経験が出来ました。
あの頃の練習は、自分の中でも良かったと思っています。
今ではピアノだけ弾いていればいいという生活ではないので、また状況は違いますが。。。
でも「革命」が弾けるようになったという事実は自分の中でも快挙だし、過程すべてひっくるめて、今の自分を強く育ててくれた曲だと思っています。
昔語りを長々と、失礼いたしました~
「別れの曲」は悔し涙で終わり、
「いつか必ずきちんと仕上げて、改めて母への追悼をするぞ!!」
とリベンジすることを誓いました。
さて。
もう1曲のレパであるOp.10-12「革命」。
こちらはもう少し違う様相を呈しています。
始めた時期はちょうど3年前の今頃のことでした。
4月のピアノ教室の発表会でバラ3を弾き、次の曲はバラ1と「愛の夢第3番」だ!と息巻いていたんです。
ところが、このころから人間関係がおかしくなってきまして。。。
おそらく潜伏期間があったと思うので、もっと前から破綻に向かっていたのだろうと思うのですが、本当の理由は分かりませんでしたし、今でも謎のままです。
職場でもプライベートでもおかしくなっていたので、息のつまりそうな毎日でした。
ある時、
「この思いをどこかにぶつけなければ!!」
と思い、気づいたらエチュードの楽譜を引っぱり出していました。
それはもうまさに本能の行動。
何かあった時はまずピアノ
ピアノを弾かなきゃ~!!って思っていたんですね。
しかし当時の私のレパは、そういう叫びを表現した曲は1曲もなかった。。。
癒し系ばっかりがレパだったんだけど、心境的にそういうのを弾く気にはどうしてもなれませんでした。
で、無意識のうちに選んだのがOp.10-12「革命」。
その頃、練習は平日は時間的に無理だったので、週末まとめてしていました。
なので選曲した週末、早速ピアノに向かってがつがつ譜読み。
どれくらいで譜読み終わったか忘れましたが、かつてないほどの速度で終わったので、おそらくその週末2日間で終わってしまったのではないかと思っています。
それ程の強いパワーで、フラストレーションと悲しみをピアノのエネルギーに変換して取り組んでいたんです。
ショパンは、ポーランドでの革命が失敗し、ロシアの攻撃を受けて故郷のワルシャワが陥落したという知らせ受けてこの曲を作ったそうです。
怒りと、絶望と、孤独が込められた激しい曲調。
そんな大きな哀しみの叫びで出来た曲を、言っちゃなんだけど「たかだか人間関係がおかしくなっただけのちっぽけな哀しみ」などがきっかけで弾くなんて、恐れ多すぎる!って正直思いました。
でも、私にはそれしか自分の心を救う手立てがありませんでした。
通っていたピアノサークルには足を運ばなくなり、誰にも会わず、どこにも出かけずに、家にこもってひたすら「革命」の練習。
レッスンに行く以外は、そんな週末が続きました。
当時はそういう環境で、今とは違って時間はふんだんにありましたからね。
5時間とか平気で練習していました。
それはもうまさに、山奥にこもっての修行!!
もしくは女工哀史!!
「空手バカ一代」というマンガで、主人公・大山倍達が山奥で修行をする際に、人里に下りられないように片方の眉毛をそりおとして、
「ぬはははは!バカの顔だ!」
というようなことを言って高笑いしてるシーンを思い起こします。。。
しかも片手ずつの練習を繰り返し、合わせるのはレッスンのときと練習の締めくくりのみ、というスタイルが半年も続きました。
ショパンと向き合うことにはやはり畏怖を感じていたので、慎重に慎重に練習を進めたんです。
おかげで、生まれて初めて「知らないうちに暗譜していた」という体験をすることが出来ました
そして不思議なことに、曲に向き合えば向き合うほど、哀しい心も怒りの心も次第に解けていったのです。
曲が仕上がるころには、気持ちはすっかり浄化され、哀しかったことなど日常の中に埋没して見えなくなっていました。
幸せになれるよう願い込めて始めた、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」とともに、発表会で弾きました。
そのころはもうりんりんがお腹にいたので、二人で一緒にステージに上がったことになります。
※その1ヵ月後、「コイワDEピアノムシ」で「キラキラ星変奏曲」のみ弾きました
練習していく過程で、心が浄化され、ただひたすらピアノに向かったことによって、左手を動かすテクニックもある程度身についたと思います。
涙で始まったのに、いつの間にか笑顔になってた
大団円でステージを降りられたという、いい経験が出来ました。
あの頃の練習は、自分の中でも良かったと思っています。
今ではピアノだけ弾いていればいいという生活ではないので、また状況は違いますが。。。
でも「革命」が弾けるようになったという事実は自分の中でも快挙だし、過程すべてひっくるめて、今の自分を強く育ててくれた曲だと思っています。
昔語りを長々と、失礼いたしました~
PR
この記事にコメントする
無題
おお~
10-12のほうは、かなりの達成感を得られたようですね。
フラストレーションや悲しみを、芸術のエネルギーに昇華したなんて素敵です。これぞ芸術の力!という感じ
前の日記に引き続き、貴重なお話をありがとうございました。
日常の辛苦も、芸術的エネルギーに変換してしまえるよう、私もガンバロー!と勇気を頂きました
10-12のほうは、かなりの達成感を得られたようですね。
フラストレーションや悲しみを、芸術のエネルギーに昇華したなんて素敵です。これぞ芸術の力!という感じ
前の日記に引き続き、貴重なお話をありがとうございました。
日常の辛苦も、芸術的エネルギーに変換してしまえるよう、私もガンバロー!と勇気を頂きました
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>おお~
>10-12のほうは、かなりの達成感を得られたようですね。
はい!かなり。
といってもそれ程速度も出なくて、平坦な感じのする演奏だったのですが、当時のテクニックからするとものすごい快挙だったんですね。
きちんとやりとおせたことがとても嬉しかったです。
>フラストレーションや悲しみを、芸術のエネルギーに昇華したなんて素敵です。これぞ芸術の力!という感じ
ありがとうございます~。
そんな力が自分にもあったんだ!と思います。
同じ手段を昔も取ろうとしてたんですが、どれも中途半端になっちゃいましたんで。。。
>前の日記に引き続き、貴重なお話をありがとうございました。
>日常の辛苦も、芸術的エネルギーに変換してしまえるよう、私もガンバロー!と勇気を頂きました
お付き合いくださってありがとうございます!
すみません、もう二つとものど元を過ぎた話なので、悲壮感漂わないよう書くのが大変でしたが、それでも苦労話みたいになってしまって。。。
私も今後、何かを乗り越えたい時にはピアノを弾こう!とか思っています。
お互いに頑張りましょう♪
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>おお~
>10-12のほうは、かなりの達成感を得られたようですね。
はい!かなり。
といってもそれ程速度も出なくて、平坦な感じのする演奏だったのですが、当時のテクニックからするとものすごい快挙だったんですね。
きちんとやりとおせたことがとても嬉しかったです。
>フラストレーションや悲しみを、芸術のエネルギーに昇華したなんて素敵です。これぞ芸術の力!という感じ
ありがとうございます~。
そんな力が自分にもあったんだ!と思います。
同じ手段を昔も取ろうとしてたんですが、どれも中途半端になっちゃいましたんで。。。
>前の日記に引き続き、貴重なお話をありがとうございました。
>日常の辛苦も、芸術的エネルギーに変換してしまえるよう、私もガンバロー!と勇気を頂きました
お付き合いくださってありがとうございます!
すみません、もう二つとものど元を過ぎた話なので、悲壮感漂わないよう書くのが大変でしたが、それでも苦労話みたいになってしまって。。。
私も今後、何かを乗り越えたい時にはピアノを弾こう!とか思っています。
お互いに頑張りましょう♪
昇華
この記事勇気づけられましたわ。(←関西弁では読まないで欲しいところです)
私は大好きな人に異動前に無視されて意地悪されて、異動後もメールしてもしても無視されて、仕事関係で顔を合わせても知らない人に会ったかのように素通りされて、まさに心身共にピンチの生活を送っているのですが・・・・・・・・。
そっか、ピアノで昇華できることがあるのかって思ったら、なんか元気がでました。
だけど、
私のピアノってなんか不完全燃焼なんですよね。
もっと表現したいって思っている気持ちはあるのだけど、それがうまく形になってでてこなくて堅い気がする。
体が固いのかな(ピアノの前に柔軟体操をしたりしているのだけど)・・・・・。
もっと豊かに表現したいと思うのですよね。
それができるようになったら、この恋も昇華していくのかなと思います。
今度ベトベンのソナタ5番の予定なので、辛い恋にはぴったりかな。
私はエチュードはまだまだなので・・・・・・。
母には冬ソナみたいなきれいな曲を弾けといわれているのだけど・・・・・・・。そんなのないって・・・・・・。
(母は野球選手のテーマソングがそれぞれ違うことも区別がつかないらしい。音痴なのです)
私は大好きな人に異動前に無視されて意地悪されて、異動後もメールしてもしても無視されて、仕事関係で顔を合わせても知らない人に会ったかのように素通りされて、まさに心身共にピンチの生活を送っているのですが・・・・・・・・。
そっか、ピアノで昇華できることがあるのかって思ったら、なんか元気がでました。
だけど、
私のピアノってなんか不完全燃焼なんですよね。
もっと表現したいって思っている気持ちはあるのだけど、それがうまく形になってでてこなくて堅い気がする。
体が固いのかな(ピアノの前に柔軟体操をしたりしているのだけど)・・・・・。
もっと豊かに表現したいと思うのですよね。
それができるようになったら、この恋も昇華していくのかなと思います。
今度ベトベンのソナタ5番の予定なので、辛い恋にはぴったりかな。
私はエチュードはまだまだなので・・・・・・。
母には冬ソナみたいなきれいな曲を弾けといわれているのだけど・・・・・・・。そんなのないって・・・・・・。
(母は野球選手のテーマソングがそれぞれ違うことも区別がつかないらしい。音痴なのです)
Re:昇華
♪のぞみさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>この記事勇気づけられましたわ。(←関西弁では読まないで欲しいところです)
>私は大好きな人に異動前に無視されて意地悪されて、異動後もメールしてもしても無視されて、仕事関係で顔を合わせても知らない人に会ったかのように素通りされて、まさに心身共にピンチの生活を送っているのですが・・・・・・・・。
せめてプライベートだけだったら、仕事関係に逃げる手もあるんですが、仕事関係も絡むと厄介ですね。。。
それにそんな状態では、とても辛いし、忘れてたくても忘れられなくなってしまいますよね。
それは確かに、心身ともにピンチに陥ると思います。。。
>そっか、ピアノで昇華できることがあるのかって思ったら、なんか元気がでました。
良かったです!
手段のひとつとして認識していただけたのなら、何よりです♪
>だけど、
>私のピアノってなんか不完全燃焼なんですよね。
>もっと表現したいって思っている気持ちはあるのだけど、それがうまく形になってでてこなくて堅い気がする。
表現したくても形にならないのは、よく分かります。
私の場合はもっとたちが悪くて、歌えてるつもり、出来てるつもりになってたことがあったので。。。
上手くフィードバックできないのはもどかしいし、今の先生に見ていただくようになってからも、時々そういうことはあります。
>体が固いのかな(ピアノの前に柔軟体操をしたりしているのだけど)・・・・・。
うーん、どうなんでしょう。
柔軟体操は私もやってますが。。。
実際に弾いたときの脱力加減ですかね~?
というのは簡単ですが、脱力を模索してる人はいっぱいいますよね。。。
出来るようになるのはなかなか難しいですよね。
>もっと豊かに表現したいと思うのですよね。
>それができるようになったら、この恋も昇華していくのかなと思います。
うまく昇華出来たらいいですね。
先生に、弾きたいイメージや流れを話してみては如何でしょう。
>今度ベトベンのソナタ5番の予定なので、辛い恋にはぴったりかな。
>私はエチュードはまだまだなので・・・・・・。
ベトベンの5番。。。
音源聴きましたが、「悲愴」っぽいですね(特に3楽章)。
どうやら「小悲愴」と呼ばれてるみたいですね。
これなら、哀しい思いもピアノにのせて弾けそうな気がします。
カンタービレあり、叫びの部分ありなので。。。
>母には冬ソナみたいなきれいな曲を弾けといわれているのだけど・・・・・・・。そんなのないって・・・・・・。
そんなことないですよ!
クラシックにも、ああいう流れの綺麗な曲はいっぱいありますよ♪
ジャンルが違うから、一緒にするのはどうだろうと思いはするのですが。。。
ショパンのノクターン(初期に作曲されたもの)なら、流れが綺麗です。
あとは、冬ソナのテーマと同じト短調の、メロディアスな曲を選ぶとか♪
>(母は野球選手のテーマソングがそれぞれ違うことも区別がつかないらしい。音痴なのです)
あららら。。。
そうなんですねー。
では、ベトベン5番の第2楽章あたりなら、それっぽく聞こえるかも。。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>この記事勇気づけられましたわ。(←関西弁では読まないで欲しいところです)
>私は大好きな人に異動前に無視されて意地悪されて、異動後もメールしてもしても無視されて、仕事関係で顔を合わせても知らない人に会ったかのように素通りされて、まさに心身共にピンチの生活を送っているのですが・・・・・・・・。
せめてプライベートだけだったら、仕事関係に逃げる手もあるんですが、仕事関係も絡むと厄介ですね。。。
それにそんな状態では、とても辛いし、忘れてたくても忘れられなくなってしまいますよね。
それは確かに、心身ともにピンチに陥ると思います。。。
>そっか、ピアノで昇華できることがあるのかって思ったら、なんか元気がでました。
良かったです!
手段のひとつとして認識していただけたのなら、何よりです♪
>だけど、
>私のピアノってなんか不完全燃焼なんですよね。
>もっと表現したいって思っている気持ちはあるのだけど、それがうまく形になってでてこなくて堅い気がする。
表現したくても形にならないのは、よく分かります。
私の場合はもっとたちが悪くて、歌えてるつもり、出来てるつもりになってたことがあったので。。。
上手くフィードバックできないのはもどかしいし、今の先生に見ていただくようになってからも、時々そういうことはあります。
>体が固いのかな(ピアノの前に柔軟体操をしたりしているのだけど)・・・・・。
うーん、どうなんでしょう。
柔軟体操は私もやってますが。。。
実際に弾いたときの脱力加減ですかね~?
というのは簡単ですが、脱力を模索してる人はいっぱいいますよね。。。
出来るようになるのはなかなか難しいですよね。
>もっと豊かに表現したいと思うのですよね。
>それができるようになったら、この恋も昇華していくのかなと思います。
うまく昇華出来たらいいですね。
先生に、弾きたいイメージや流れを話してみては如何でしょう。
>今度ベトベンのソナタ5番の予定なので、辛い恋にはぴったりかな。
>私はエチュードはまだまだなので・・・・・・。
ベトベンの5番。。。
音源聴きましたが、「悲愴」っぽいですね(特に3楽章)。
どうやら「小悲愴」と呼ばれてるみたいですね。
これなら、哀しい思いもピアノにのせて弾けそうな気がします。
カンタービレあり、叫びの部分ありなので。。。
>母には冬ソナみたいなきれいな曲を弾けといわれているのだけど・・・・・・・。そんなのないって・・・・・・。
そんなことないですよ!
クラシックにも、ああいう流れの綺麗な曲はいっぱいありますよ♪
ジャンルが違うから、一緒にするのはどうだろうと思いはするのですが。。。
ショパンのノクターン(初期に作曲されたもの)なら、流れが綺麗です。
あとは、冬ソナのテーマと同じト短調の、メロディアスな曲を選ぶとか♪
>(母は野球選手のテーマソングがそれぞれ違うことも区別がつかないらしい。音痴なのです)
あららら。。。
そうなんですねー。
では、ベトベン5番の第2楽章あたりなら、それっぽく聞こえるかも。。
素晴らしい♪
キアラさん、こんにちは~♪
これは素晴らしい経験ですね(^^)v
怒りを芸術に高めて、浄化するなんて、なかなかできるものではないと思います。
またこれだけ集中して練習されたことで、ピアノも確実に上達されたでしょうし、精神的にも成長、その後のキアラさんの人生に大きく影響を与える出来事になりましたね!何か苦しいことがあったり、難しい曲に向かうときに、乗り越えられる!って自信につながると思います。
私も、5時間とか6時間とか、我を忘れて弾くことにあこがれますが、たとえ時間があっても、そこまでは集中できず、まだまだ修行が足りないな~と思います(^^;)
これは素晴らしい経験ですね(^^)v
怒りを芸術に高めて、浄化するなんて、なかなかできるものではないと思います。
またこれだけ集中して練習されたことで、ピアノも確実に上達されたでしょうし、精神的にも成長、その後のキアラさんの人生に大きく影響を与える出来事になりましたね!何か苦しいことがあったり、難しい曲に向かうときに、乗り越えられる!って自信につながると思います。
私も、5時間とか6時間とか、我を忘れて弾くことにあこがれますが、たとえ時間があっても、そこまでは集中できず、まだまだ修行が足りないな~と思います(^^;)
Re:素晴らしい♪
♪みぽぽさん
こんにちは!
>キアラさん、こんにちは~♪
はーい、コメントありがとうございます!
>これは素晴らしい経験ですね(^^)v
>怒りを芸術に高めて、浄化するなんて、なかなかできるものではないと思います。
ええ。。。それができたのは、後にも先にもこの時だけでした。
おそらく、怒り・哀しみの度合いと、置かれた状況でこうなったものと思っています。
実家にいたときも同じように哀しいことがあって、ピアノに向かったのですが、いまいち真摯になりきれませんでした。。。
>またこれだけ集中して練習されたことで、ピアノも確実に上達されたでしょうし、精神的にも成長、その後のキアラさんの人生に大きく影響を与える出来事になりましたね!何か苦しいことがあったり、難しい曲に向かうときに、乗り越えられる!って自信につながると思います。
温かいお言葉ありがとうございます!
この期間の練習は、かなり大きな支えとなっています。
練習の質も良かったし、その後の仕上がりも(当時としては)かなり良くなったと思っています。
もちろん先生のおかげもあるし、またかなり真剣に取り組んだことで、雑念がほとんど入らず、途中くさることなく仕上げられた曲でもありますね。
>私も、5時間とか6時間とか、我を忘れて弾くことにあこがれますが、たとえ時間があっても、そこまでは集中できず、まだまだ修行が足りないな~と思います(^^;)
いえ。。。
実はこの期間でも、「ぶっ通しで弾いて、あれっ気づいたら5時間?」という日はそんなになくて、途中お茶飲んだりお菓子食べたりして休憩しながらやってて、そしたら5時間経っていた、という日がほとんどでした。
もうあの頃のような練習はできないですね~。
サイレントじゃないころだったので、5時間も鳴りっぱなしではご近所さんは大変だったと思います。。。
こんにちは!
>キアラさん、こんにちは~♪
はーい、コメントありがとうございます!
>これは素晴らしい経験ですね(^^)v
>怒りを芸術に高めて、浄化するなんて、なかなかできるものではないと思います。
ええ。。。それができたのは、後にも先にもこの時だけでした。
おそらく、怒り・哀しみの度合いと、置かれた状況でこうなったものと思っています。
実家にいたときも同じように哀しいことがあって、ピアノに向かったのですが、いまいち真摯になりきれませんでした。。。
>またこれだけ集中して練習されたことで、ピアノも確実に上達されたでしょうし、精神的にも成長、その後のキアラさんの人生に大きく影響を与える出来事になりましたね!何か苦しいことがあったり、難しい曲に向かうときに、乗り越えられる!って自信につながると思います。
温かいお言葉ありがとうございます!
この期間の練習は、かなり大きな支えとなっています。
練習の質も良かったし、その後の仕上がりも(当時としては)かなり良くなったと思っています。
もちろん先生のおかげもあるし、またかなり真剣に取り組んだことで、雑念がほとんど入らず、途中くさることなく仕上げられた曲でもありますね。
>私も、5時間とか6時間とか、我を忘れて弾くことにあこがれますが、たとえ時間があっても、そこまでは集中できず、まだまだ修行が足りないな~と思います(^^;)
いえ。。。
実はこの期間でも、「ぶっ通しで弾いて、あれっ気づいたら5時間?」という日はそんなになくて、途中お茶飲んだりお菓子食べたりして休憩しながらやってて、そしたら5時間経っていた、という日がほとんどでした。
もうあの頃のような練習はできないですね~。
サイレントじゃないころだったので、5時間も鳴りっぱなしではご近所さんは大変だったと思います。。。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析