[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のレッスンが8月2日。
それから今日まで、1ヶ月以上も空いてしまいました。
普段なら、こんなに空いたら禁断症状が出て、イライラしてたはずなんだけど、今回はこのインターバルは却って好都合だった!!
というのも、この期間に金子さんの本を読了し、音楽の理論を勉強することへの重要さを知り、拙いながらも独学を始めた。。。
そしていろいろ試行錯誤する中で、バッハをもう一度学習しなおすことを決意した。
なので、前回のレッスンのときと、今回とでは曲へのアプローチが違っています。
それがどれだけ先生に伝わるか、今後やりたいことや、見ていただきたいことをどれだけ伝えられるか、そしてその結果何が得られるか、非常に楽しみでした。
レッスンまで指折り数えて待っていて。。。
とうとうその日が来た!!(どどーん!!)
というわけで、鼻息も荒く先生のご自宅へと向かったのでした
そして、先生に、
「今後、発表目的ではなく、音楽を学習するという目的で、この教材を使いたいと思います!!」
と、掲げて見せたバッハの楽譜。
先生はそれを見るなり、
「インヴェンションですね?」
と、さも当然のように仰いました。
えっ、何でインヴェンションからだって分かるんですか?
だって、私の楽譜、「インヴェンションとシンフォニア」(全音)って書いてありますよ?
新しい全音の楽譜は、インヴェンションとシンフォニアは別になってるようですが、私のは古いので一緒に載っているのです~
先生曰く、
バッハを弾く際には、右手と左手とはまるで別の人であるかのように…あたかも二重人格のように弾く必要がある。
声部が増えていくのは指先の作業になるので、基本的に上記のことが出来れば弾ける。
逆を言えば、これが出来ない限り何声であっても弾くことは無理(って言い切ったからね、先生)。
この方法を身につけるためには、2声で書かれたシンプルなインヴェンションは弾きながらしっかり確認ができるので、最適の教材である
インヴェンションを一通り学習し、次にシンフォニアへ進むといった場合でも、もう一度インヴェンションを学習しなおすことは非常に重要。
ということだそうで、先生もインヴェンションは出来ればやりなおしたい、と思っていらっしゃるとのこと。
なので、私が平均律・シンフォニアへ進まず、敢えてインヴェンションを学びなおそうとしたのは、もう正解も正解、大正解だそうで
私がバッハを持ってきて、学習したい理由を話した時、先生がとても嬉しそうな表情をしたのが印象的でした。
心なしか笑顔が輝いていたような
レッスンも、とても楽しそうにされていました。
というわけで今日のメニュー。
バッハ/インヴェンション1番 ハ長調
右と左が別の人のように弾くには、まず肩から楽に解放してあげることが必須。
音の出し方はおおむねいいが、右と左が同時に16分音符を弾いている時や、次に不安な音が出てくるときに体が固くなり、首が前にでてしまう癖があるので、なるべく体は固めないように意識する。
体は、右・左を司る中央の「司令塔」。なので手と一緒に前に出ない。首も前に出ないように注意。
特に左手、指の一本一本をはっきり動かし、歩いているかのように弾くよう心掛ける。
先生から見れば、どの箇所が不安に思っているかが体の反応ですぐ分かるんだって
ぎゃー、ばればれだわ!!
特にバッハを弾いてる時は、ごまかしが効かない曲なだけに、おかしいと自分でも分かる時があります
ドビュッシー/ベルガマスク組曲より「プレリュード」
バッハの弾き方が応用できる個所があるが、それを反映出来ていない。2・8・67・73小節(2以外はすべて同じ音型)が崩れているので、指を一本一本はっきり動かしながら、それでいて滑らかな動きを作る。
26~29小節、心の中できちんと「レミファラレ~ミ、ラドレソラ~ソラド…」と右手を歌いながら弾く。流れやすいので、音を認識しながら。
響きを残したいバス音があって、それを押さえたままでは難しい個所は、バス音をしっかり響かせて弾いて、ペダルをうまく使うと綺麗に弾ける。
ドビュッシー/ベルガマスク組曲より「月の光」
※中間部のみ見ていただいた。
バッハでの弾き方が応用できる。
かなり流れているのでゆっくりさらいなおすこと。
特にEn animantの個所は、右と左で音を均等に入れるようにする。
今回、ドビュッシーの2曲で言われたことは、「意識改革」ということでした。
つまり、バッハでやった「指を一本一本はっきり動かしながら、それでいて滑らかな動きを作る」という弾き方は、もう実はちゃんと出来ているのだけど、別の曲に応用出来ていないのは、「自分は弾けていない」という昔からの意識があるからで、もっと自分を信頼して弾くようにしたほうがよい、ということでした。
そして、練習の一過程として暫定的に教わってやった練習法は、出来るようになったら変えていかないといけない、という話でした。
たとえば、長いフレーズを認識するために指を替える個所で区切って弾くような練習法があったとして、それは認識が終わったらやらなくなるのと同じようなこと。
心が、古い知識のまま止まっており、そこからさまざまな曲を弾く中でいろいろできるようになっていても、弾けない意識だけが残る。。。
それを払しょくするための道だそうです。
先生は、これまでよしとしてきたことも、今後はどんどん注意していくとのこと。
んもう、それウェルカムですよ~!!!
それは自分がまた進化して、新しい道を歩もうとしている証拠なのですから!!
ピアノの過渡期に、バッハを選んで本当に良かった。
新しい道を導いてくれたから。
今後のレッスンが楽しみだわ~!!
充実のレッスンだったようでよかったですね
キアラさんがインヴェンションを示したときの先生の喜ぶお顔が浮かんでくるようでした。
私もインヴェンション復習したくなりましたよ~~。
むかし、何もわかってなかった頃に弾いたのと、
対位法の醍醐味をすこしは知って、ちゃんと考えて弾くのとでは、演奏の質が違うと思いますからね
それにしてもバッハの音楽は本当にすばらしいですね。
精巧かつ、小宇宙のようにスケールも大きいです
ドビュッシーのほうはもう、キアラさんの18番といえますね♪
今度またきかせて下さいね
楽しみにしてます
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>レッスンお疲れ様でした
>充実のレッスンだったようでよかったですね
はいっ
もうお互い楽しくレッスンできたという感じです。
>キアラさんがインヴェンションを示したときの先生の喜ぶお顔が浮かんでくるようでした。
それはそれは輝くような笑顔で
予想以上の反応で、私のほうが驚いたくらいです。
生徒が自発的にこういうのを持ってきたことが、余程嬉しかったのだろうと思っています。
>私もインヴェンション復習したくなりましたよ~~。
>むかし、何もわかってなかった頃に弾いたのと、
>対位法の醍醐味をすこしは知って、ちゃんと考えて弾くのとでは、演奏の質が違うと思いますからね
それ、先生もおっしゃってました。
一通りいろいろやった後でまた復習するといいって。。。
そうそう、ちゃんと考えて弾くと全然演奏の質違いますよね!
こんなに面白くて練習のし甲斐があって、しかも深いなんて、昔だったら気づかなかったですからね~。
>それにしてもバッハの音楽は本当にすばらしいですね。
>精巧かつ、小宇宙のようにスケールも大きいです
ああ、私も全く同じ意見です!!
今、次の曲を選んでいますが、実にいろんなタイプの曲があり、どれも良く出来ていて、的確にいろいろな技術を身につけることができる。。。
見開き1ページのなかで、ぎゅっと凝縮した技術があり、カンティレーネがあり。。。
本当に素晴らしいと思います。
>ドビュッシーのほうはもう、キアラさんの18番といえますね♪
わー、そんなっ
そこまでいってないですよ~
今回のレッスンでまた再構築ですから~!!
>今度またきかせて下さいね
えっと。。。
何とかお聴かせ出来るように頑張ります~。
>楽しみにしてます
大充実のレッスンだった様子が伝わってくるよ~☆
昔々の大昔、ピアノを習ったことがあった、そして、けっこう好きだった私。
キアラちゃんのブログにお邪魔する度に弾きたくなります。でも、指が動かなくて愕然とするんだろな・・・
育児に家事に大忙しでも、こうして没頭できることがあるというのはとてもステキね^^
久しぶりに会っても以前と全く変わらないどころかむしろますます綺麗になっていたのは、ここに秘密があるのかな?
発表会は何曜日?何時から?
行けたら行きたいなぁ・・・と、目論んでます。
あと、私のブログにもリンクさせてもらったよ~^^
おはよう!
コメントありがとう~!!
>こちらでははじめましてデス♪
はーい、はじめましてですぅ。
初コメありがとうね!
>大充実のレッスンだった様子が伝わってくるよ~☆
ほーんと、楽しかったよ~。
先生も私も嬉々としてやってたよ。
>昔々の大昔、ピアノを習ったことがあった、そして、けっこう好きだった私。
>キアラちゃんのブログにお邪魔する度に弾きたくなります。でも、指が動かなくて愕然とするんだろな・・・
そっか、月子ちゃんやってたんだっけ。
そうそうブランクがあると、意識と実際のギャップに戸惑うよね。
>育児に家事に大忙しでも、こうして没頭できることがあるというのはとてもステキね^^
うーん、ある意味逃げ場みたいにもなってるんだよね
これがあるから、精神のバランスが何とか保てるという感じかなぁ。
なかったら。。。あっという間にノイローゼかも
>久しぶりに会っても以前と全く変わらないどころかむしろますます綺麗になっていたのは、ここに秘密があるのかな?
うひゃひゃひゃ、照れますがな~
>発表会は何曜日?何時から?
えっとね~、サークルのは12/26土曜日、時間は出番にもよるけどおそらくお昼ごろからだと思う(まだ決まってない)。
年末だから、遠慮しちゃってあまり人に声かけられなくて
年明けだと、ピアノ教室のが5月にあるそうな。
>行けたら行きたいなぁ・・・と、目論んでます。
うーん、何分年末だから難しいかなとは思うけど、もし来てもらえたら嬉しいよ!
場所は杉並公会堂です!
>あと、私のブログにもリンクさせてもらったよ~^^
キアラさんのピアノに向かう姿勢が、積極的かつ本物思考で、先生もそれがすぐに分かって、喜ばれたのでしょうね!
これからますますレッスンが本格的な充実したものになりそうな予感がしますね(^^)v
私はバッハについては、ずっと避けて触れないようにはしてきましたが、重要性は十分理解していて、実は少し考えてることがあって。。。
現在、指運動のため、ハノン1~31番をそれぞれ全12長調で弾いてますが、計算でいくと、あと1年半で終わるので、特に指示されなかったら、インヴェンションか、もっと易しいプレインヴェンションを弾こうかな~と。。。
まあ、それまでピアノを続けていたら…ですが
こんにちは!
>キアラさん、こんにちは♪
はーい!コメントありがとうございます。
>キアラさんのピアノに向かう姿勢が、積極的かつ本物思考で、先生もそれがすぐに分かって、喜ばれたのでしょうね!
もうそのときの先生の笑顔は、いつも以上に輝いておりまして、想像以上の反応でした。
しかもインヴェンションを持ってきた、というところが、もう大歓迎のようで、それが思いっきり伝わってきました。
>これからますますレッスンが本格的な充実したものになりそうな予感がしますね(^^)v
そうですね~。
今後のレッスンでは、自分でも考えて、先生からもアドバイスをいただいて、よりしっかりした「音楽作り」が出来そうな気が致します。
すごーく楽しみです♪
>私はバッハについては、ずっと避けて触れないようにはしてきましたが、重要性は十分理解していて、実は少し考えてることがあって。。。
>現在、指運動のため、ハノン1~31番をそれぞれ全12長調で弾いてますが、計算でいくと、あと1年半で終わるので、特に指示されなかったら、インヴェンションか、もっと易しいプレインヴェンションを弾こうかな~と。。。
いいですね~
みぽぽさんは、ブラームスの練習曲やハノンなど、練習曲をしっかりされているので、是非インヴェンション行かれるといいと思います。
余談ですが、先生に相談されたらどうか、とも思ったんですが、もし相談したらいきなり「では平均律をやってみましょうか」と仰らないだろうかと思ったので、ここは指示がなかったら自発的に持って行かれるのがよろしいかと
>まあ、それまでピアノを続けていたら…ですが
ハノンが完了するまであと1年半ですよね?
大丈夫です。続けています。断言できます。
だってこの後、「舟歌」が待っているんですよ?
最早後には戻れないのですよ~ふふふのふ
インヴェンションの楽譜、いつもレッスンバッグに入れて持ち歩いてはいるものの、まだやっていませんでした。
私もまたおさらいしようかな~♪
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>レッスンで受けた先生のコメント、私にも大変参考になります・・・・・・
ありがとうございます~。
先生はいつも優しい口調で厳しいことを仰います
いつも愛の鞭だと思っておりますが。。。
>インヴェンションの楽譜、いつもレッスンバッグに入れて持ち歩いてはいるものの、まだやっていませんでした。
>私もまたおさらいしようかな~♪
インヴェンション仲間が増えるのは嬉しいことです!
是非みんなでおさらいしましょう~!!
お疲れ様です。
バッハ様・・・・また勉強しなおそう!なんて
素晴らしすぎです。
私の先生はけっこうお年の方なので
バッハにベートーベン、古典派もみっちりレッスンで教え込まれましたが・・・
バッハも嫌いではないんですが、暗譜が難しい(-_-)
今は長女がインベンションとフランス組曲を
習っていて、懐かしく弾いてみたりしますが、
弾けない(^^ゞ
改めて、難しいし、でも、弾いてたら頭が良くなりそうです(笑)
レッスンを受けるのは、楽しみでもあり、ちょっと億劫だったり(私はね(^^ゞ)
お子さんも小さいのに、すごいな~~~と
思います!!
私も頑張ろう!っていつも勝手に思わせて
頂いてます(^o^)
こんにちは!
>のりぴあで~す♪
>お疲れ様です。
はーい!お疲れ様です!
コメントありがとうございます。
>バッハ様・・・・また勉強しなおそう!なんて
>素晴らしすぎです。
いえいえ。。。
これもひとえに、ピアノ仲間と金子一朗さんの本のおかげです
>私の先生はけっこうお年の方なので
>バッハにベートーベン、古典派もみっちりレッスンで教え込まれましたが・・・
>バッハも嫌いではないんですが、暗譜が難しい(-_-)
あ、分かりますそれ。
以前、パルティータ6番のトッカータを暗譜させられたことがあり、無限ループに陥ったり間違える箇所が弾く度に違ったりと、さんざんな目に遭いました(涙)
古典派をしっかり教えてくださる先生っていいですね!
>今は長女がインベンションとフランス組曲を
>習っていて、懐かしく弾いてみたりしますが、
>弾けない(^^ゞ
わー、フランス組曲!!
懐かしいですね~。
お嬢さんが弾いていらっしゃるんですね。
改めて弾くと、フランス組曲の方も難しそうですね。
>改めて、難しいし、でも、弾いてたら頭が良くなりそうです(笑)
確かに、それは言えますね~。
すごく頭使う部分もありますからね~。
以前、「ボケ防止によさそう」と仰った方がいらっしゃいました(笑)
>レッスンを受けるのは、楽しみでもあり、ちょっと億劫だったり(私はね(^^ゞ)
始めはやっぱり私もおしりが重かったんですがね~。
いろいろ考えたらやっぱりバッハ、ということになって、レッスンへ持って行ったという訳なんですよ。
>お子さんも小さいのに、すごいな~~~と
>思います!!
ありがとうございます!
おかげさまで、休日はあまりかまってあげられなくて。。。(涙)
>私も頑張ろう!っていつも勝手に思わせて
>頂いてます(^o^)
いえいえ、お互いに頑張りましょう!
のりぴあさんこそバラ2を弾かれているということで尊敬のまなざしで見ております!!
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】