趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、このようなCDを買いましたデス。
「アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリ ショパン・リサイタル、プラト1967」
これは、ミケランジェリがイタリアのプラトという小さな町で開いた演奏会を録音したものデス。
40年も前の古い録音なのデスが、音は綺麗に修復されているので、それほど違和感なく聴けるデス。
それでなくても、ミケランジェリの演奏は音がはっきりクリアに聴こえるものなので、余計綺麗に感じるのでしょう。
実はキアラの手元には、かれこれ10年近く前に、友人からダビングさせてもらったミケランジェリによるオール・ショパン・リサイタルのMDがあるデス。
その中に入っている「バラード1番」が好きで、CDないかなぁって探していたのデスが、同じものは見つからず…。
ほかにバラ1が入っているCDはこれしかなかったので、注文したというわけデス。
でも、幻想曲やソナタ2番も素晴らしい演奏なので、すごく得した気分に。
このCD、当たりデス。
バラ1の演奏はいろいろあるデスが、キアラはミケランジェリのものがお気に入りデス。
他の演奏と比較したら、テンポはそれほど速くないし、少々粘っこさを感じるかもしれないデスが、むしろそこが気に入っているのデス。
かっこいいなあ、って思います。
キアラにとってバラ1のイメージカラーは「真紅」。
ミケランジェリの演奏だと、その色は特に濃く感じられるのデス。
余談デスが、キアラがバラ1の演奏を初めて聴いたのは9歳の頃でした。
テレビでサスペンスドラマやっていて、気の強いお嬢さんが曲の後半部分を弾いておりました。
そのお嬢さんはあとで殺されてしまったデスが…。
「妙に怖い曲」という印象が強く、それから何年か経って聴く機会に恵まれても、怖くてじっくり聴くことが出来ませんでした。
なので、良さが分かるようになり、何度も繰り返し聴きたいと思うようになったのは大人になってからでした。
子供時代には、あの曲の激しさについていけなかったのかも知れないデス。
さてさて、今年もたくさんの「おきにいりミュージック」が増えました。
妊娠中で思いっきりいろいろな音楽を聴きたいと思ったので、他の年に比べるとかなりたくさん聴けたと思いますデス。
今年の「おきにいりミュージック」のトリは巨匠・ミケランジェリのCDになりました。
来年もいろいろ聴いて、キアラなりに紹介をしたいと思いますので、よろしくお願いしますデス。
※えっと、上記の「友人にダビングさせてもらったショパン・リサイタル」についてデスが、恐らくこれではないかと思われるCDを見つけてしまいました。
もしこれで正しければ、バラ1の他にスケルツォ2番も素晴らしい演奏だとおすすめ出来るデス。
「ショパン バラ−ド第1番, ミケランジェリ」
「アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリ ショパン・リサイタル、プラト1967」
これは、ミケランジェリがイタリアのプラトという小さな町で開いた演奏会を録音したものデス。
40年も前の古い録音なのデスが、音は綺麗に修復されているので、それほど違和感なく聴けるデス。
それでなくても、ミケランジェリの演奏は音がはっきりクリアに聴こえるものなので、余計綺麗に感じるのでしょう。
実はキアラの手元には、かれこれ10年近く前に、友人からダビングさせてもらったミケランジェリによるオール・ショパン・リサイタルのMDがあるデス。
その中に入っている「バラード1番」が好きで、CDないかなぁって探していたのデスが、同じものは見つからず…。
ほかにバラ1が入っているCDはこれしかなかったので、注文したというわけデス。
でも、幻想曲やソナタ2番も素晴らしい演奏なので、すごく得した気分に。
このCD、当たりデス。
バラ1の演奏はいろいろあるデスが、キアラはミケランジェリのものがお気に入りデス。
他の演奏と比較したら、テンポはそれほど速くないし、少々粘っこさを感じるかもしれないデスが、むしろそこが気に入っているのデス。
かっこいいなあ、って思います。
キアラにとってバラ1のイメージカラーは「真紅」。
ミケランジェリの演奏だと、その色は特に濃く感じられるのデス。
余談デスが、キアラがバラ1の演奏を初めて聴いたのは9歳の頃でした。
テレビでサスペンスドラマやっていて、気の強いお嬢さんが曲の後半部分を弾いておりました。
そのお嬢さんはあとで殺されてしまったデスが…。
「妙に怖い曲」という印象が強く、それから何年か経って聴く機会に恵まれても、怖くてじっくり聴くことが出来ませんでした。
なので、良さが分かるようになり、何度も繰り返し聴きたいと思うようになったのは大人になってからでした。
子供時代には、あの曲の激しさについていけなかったのかも知れないデス。
さてさて、今年もたくさんの「おきにいりミュージック」が増えました。
妊娠中で思いっきりいろいろな音楽を聴きたいと思ったので、他の年に比べるとかなりたくさん聴けたと思いますデス。
今年の「おきにいりミュージック」のトリは巨匠・ミケランジェリのCDになりました。
来年もいろいろ聴いて、キアラなりに紹介をしたいと思いますので、よろしくお願いしますデス。
※えっと、上記の「友人にダビングさせてもらったショパン・リサイタル」についてデスが、恐らくこれではないかと思われるCDを見つけてしまいました。
もしこれで正しければ、バラ1の他にスケルツォ2番も素晴らしい演奏だとおすすめ出来るデス。
「ショパン バラ−ド第1番, ミケランジェリ」
PR
近頃の授乳ミュージック(爆)はドビュッシーデス。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjoshin-cddvd%2Fcabinet%2Fnojacket150.gif%3F_ex%3D128x128&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjoshin-cddvd%2Fcabinet%2Fnojacket150.gif%3F_ex%3D64x64)
ドビュッシー:ベルガマスク組曲、他/ギーゼキング(ワルター)[CD]
これは大学4年のときに買ったCDデス。
キアラ普段、ショパンやラフマニノフ、モーツァルトなどの話ばかりしてますが、本当はドビュッシーが大好きなんデス。
あの色彩感豊かな曲、ふんわりした空気感、お洒落な感じ…フランスもの、ジュテ〜ム…って感じデス。
当時、ドビュッシー好きを自称していたはいいけど、曲をあんまり知らなかったので、このCDを買ったデス。
そしたらこれに入っていた「喜びの島」に胸打たれました。
こんなに開放感溢れ、光に満ちた曲を今まで知らなかった…。
深々と感動。
聴けば聴くほど、イマジネーションを刺激されます。
これは夏に聴いたものなので、この時期に語るのはちょっと季節はずれかも。
この曲を弾きたくて弾きたくて…何年経っただろう。
まだ憧れの範疇デス。
因みに、かつて譜読みで挫折しましたデス。
今なら読めるかも知れないデスが…読んだだけで終わりそうなので手を付けるのは止めていますデス。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjoshin-cddvd%2Fcabinet%2Fnojacket150.gif%3F_ex%3D128x128&m=http%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjoshin-cddvd%2Fcabinet%2Fnojacket150.gif%3F_ex%3D64x64)
ドビュッシー:ベルガマスク組曲、他/ギーゼキング(ワルター)[CD]
これは大学4年のときに買ったCDデス。
キアラ普段、ショパンやラフマニノフ、モーツァルトなどの話ばかりしてますが、本当はドビュッシーが大好きなんデス。
あの色彩感豊かな曲、ふんわりした空気感、お洒落な感じ…フランスもの、ジュテ〜ム…って感じデス。
当時、ドビュッシー好きを自称していたはいいけど、曲をあんまり知らなかったので、このCDを買ったデス。
そしたらこれに入っていた「喜びの島」に胸打たれました。
こんなに開放感溢れ、光に満ちた曲を今まで知らなかった…。
深々と感動。
聴けば聴くほど、イマジネーションを刺激されます。
これは夏に聴いたものなので、この時期に語るのはちょっと季節はずれかも。
この曲を弾きたくて弾きたくて…何年経っただろう。
まだ憧れの範疇デス。
因みに、かつて譜読みで挫折しましたデス。
今なら読めるかも知れないデスが…読んだだけで終わりそうなので手を付けるのは止めていますデス。
時々思い出したように暑くなることがありますが、だんだん涼しくなって秋に近づいてきてるデス。
さてさて…いろんなCDを聴きまくっては癒しを求めるキアラ。
今日のミュージックはショパンのワルツデス。
多くのピアノ弾きに愛されてる(と勝手に思ってますが…)ショパンのワルツ。
サロン風で、聴いてても気持ちの良いショパンのワルツ。
キアラは弾くのも聴くのも大好きデス。
今回選んだピアニストは、クラウディオ・アラウ。
演奏は華やかというよりは…落ち着いてて、しっとりしてて、ちょっと「いぶし銀」…。
渋い感じになってます。
テンポもそれほど速くありません。小犬のワルツも1番の「華麗なる大円舞曲」も、割とゆっくり目デス。
しかし、これがまた落ち着くんだなぁ。
秋の風情にはぴったりデス。
そして、どの曲も丁寧に歌っていて、情緒たっぷりなんデス。
歌心で聴かせたいと常々思っているキアラにとっては、非常に参考になる演奏デス。
このCDは全曲集ということで、遺作ワルツも入ってます。
全部は聴いたことがなかったので、「こんないい曲があったのか〜」って発見もありました。
17番とか、18番とかがそうデス。とても綺麗デス。
皆さんはどのワルツがお好きデスか?
キアラはやっぱり9番…Op.69-1「別れ」デスね。
さてさて…いろんなCDを聴きまくっては癒しを求めるキアラ。
今日のミュージックはショパンのワルツデス。
多くのピアノ弾きに愛されてる(と勝手に思ってますが…)ショパンのワルツ。
サロン風で、聴いてても気持ちの良いショパンのワルツ。
キアラは弾くのも聴くのも大好きデス。
今回選んだピアニストは、クラウディオ・アラウ。
演奏は華やかというよりは…落ち着いてて、しっとりしてて、ちょっと「いぶし銀」…。
渋い感じになってます。
テンポもそれほど速くありません。小犬のワルツも1番の「華麗なる大円舞曲」も、割とゆっくり目デス。
しかし、これがまた落ち着くんだなぁ。
秋の風情にはぴったりデス。
そして、どの曲も丁寧に歌っていて、情緒たっぷりなんデス。
歌心で聴かせたいと常々思っているキアラにとっては、非常に参考になる演奏デス。
このCDは全曲集ということで、遺作ワルツも入ってます。
全部は聴いたことがなかったので、「こんないい曲があったのか〜」って発見もありました。
17番とか、18番とかがそうデス。とても綺麗デス。
皆さんはどのワルツがお好きデスか?
キアラはやっぱり9番…Op.69-1「別れ」デスね。
キアラは高校から合唱をやっておりましたデス。
つい何年か前までやっていたので、かなり長きにわたって合唱の世界にいたデスが、いろいろ忙しくなってきたので現在は活動してませんデス。
大学時代は、いろんな学校の男声合唱をたくさん聴きました。
大学の合唱団には、「チケット交換」(略して「チケ交」)というものがあります。
一人でも多くの観客を集めるため、また他校の演奏を聴いて耳を養うなどといった目的で、他校とチケットをやりとりする行為デス。
大体女声合唱団は、男声合唱団と交換することが多くなります。もちろん女声・混声ともやりますが。
で…今回取り上げたこの「多田武彦(タダタケ)」という作曲家による合唱曲は、多くの男声合唱団に愛唱されている曲であります。
キアラも、タダタケ作品は実に多くの団体のものを聴きましたデス。
このCDに収められている「雨」「柳河風俗詩」が特に好きで、プログラムが発表になり、この辺が歌われると知ればどこへでも聴きに行ったものでした。
「雨」は、さまざまな雨の風景を歌った6曲からなる組曲。
最終曲「雨」という、美しい歌のppを如何に美しく出せるかは、合唱団の腕の見せ所。
100人くらいの大きな合唱団が、そのppをものすごく綺麗に出していたのを聴いたことがあり、めちゃめちゃ感動しました。
何て言うかな…響きだけで、あそこまで「静けさ」を表現出来るなんて、まさに芸術という感じ。
「柳河風俗詩」は、花街の様子を歌ったもので、やっぱり終曲の「梅雨の晴れ間」が一番かっこいいデス。
旅芸人のことを歌った歌で、キレがあるというか、粋というか…男声合唱の力強さの魅力を十分に知ることが出来る一曲で、キアラは大好きデス。
これを歌いたいために、男声合唱やりたい!って思ってたくらい(無理デスが)。
合唱曲を聴くと、ふと心が昔にタイムスリップ。
まだ、自分の中に合唱を愛する心があるんだなあ、と実感します。
いつか、どこかのホールへ生演奏聴きに行こうっと。
つい何年か前までやっていたので、かなり長きにわたって合唱の世界にいたデスが、いろいろ忙しくなってきたので現在は活動してませんデス。
大学時代は、いろんな学校の男声合唱をたくさん聴きました。
大学の合唱団には、「チケット交換」(略して「チケ交」)というものがあります。
一人でも多くの観客を集めるため、また他校の演奏を聴いて耳を養うなどといった目的で、他校とチケットをやりとりする行為デス。
大体女声合唱団は、男声合唱団と交換することが多くなります。もちろん女声・混声ともやりますが。
で…今回取り上げたこの「多田武彦(タダタケ)」という作曲家による合唱曲は、多くの男声合唱団に愛唱されている曲であります。
キアラも、タダタケ作品は実に多くの団体のものを聴きましたデス。
このCDに収められている「雨」「柳河風俗詩」が特に好きで、プログラムが発表になり、この辺が歌われると知ればどこへでも聴きに行ったものでした。
「雨」は、さまざまな雨の風景を歌った6曲からなる組曲。
最終曲「雨」という、美しい歌のppを如何に美しく出せるかは、合唱団の腕の見せ所。
100人くらいの大きな合唱団が、そのppをものすごく綺麗に出していたのを聴いたことがあり、めちゃめちゃ感動しました。
何て言うかな…響きだけで、あそこまで「静けさ」を表現出来るなんて、まさに芸術という感じ。
「柳河風俗詩」は、花街の様子を歌ったもので、やっぱり終曲の「梅雨の晴れ間」が一番かっこいいデス。
旅芸人のことを歌った歌で、キレがあるというか、粋というか…男声合唱の力強さの魅力を十分に知ることが出来る一曲で、キアラは大好きデス。
これを歌いたいために、男声合唱やりたい!って思ってたくらい(無理デスが)。
合唱曲を聴くと、ふと心が昔にタイムスリップ。
まだ、自分の中に合唱を愛する心があるんだなあ、と実感します。
いつか、どこかのホールへ生演奏聴きに行こうっと。
出産を間近に控え、ますますリラクゼーション方面に音楽の嗜好が行ってるような気がしますデス。
ちょっちゃまさんのブログで、バッハの話題があったので、
「そうだ、バッハ聴こう」
と思い、最近は寝る前に聴いてるデス。
これが落ち着くんだな。
ものすごく気持ちが良いんデス。
最近の寝る前ミュージックは「フランス組曲」。
素敵な曲が多いデスよね。
弾いたこともありますが、今は聴く専門になっちゃってます。
「そうだ、バッハ弾こう」とはならないのが不思議デス。。。
弾いたら弾いたでまた悩みそうだからかなあ。
入院するときに、愛用のiPod nanoちゃんを持っていこうかと思うので、フランス組曲も一緒に入れていこうかなと思っております。
ちょっちゃまさんのブログで、バッハの話題があったので、
「そうだ、バッハ聴こう」
と思い、最近は寝る前に聴いてるデス。
これが落ち着くんだな。
ものすごく気持ちが良いんデス。
最近の寝る前ミュージックは「フランス組曲」。
素敵な曲が多いデスよね。
弾いたこともありますが、今は聴く専門になっちゃってます。
「そうだ、バッハ弾こう」とはならないのが不思議デス。。。
弾いたら弾いたでまた悩みそうだからかなあ。
入院するときに、愛用のiPod nanoちゃんを持っていこうかと思うので、フランス組曲も一緒に入れていこうかなと思っております。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析