趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というか、もう脳内音楽祭といってもいいほど。
合唱だけでなくいろんなジャンルの、いろんな形態の曲を聴いているので、まさに「芸術の秋」を満喫しているわけですが。。。
合唱のCDは、「これは超定番!!」と思えるものから聴いております。
この「筑後川」もそのうちの一つ。
この組曲も、終曲の「河口」は独立して歌われることが多いかと思います。
実はこのうち3・4・5曲目を実際に歌ったことがあるんですよ。
なので、合唱人としても思い出深く、そして思い入れの強い曲なんですね。
というわけで、今回も独断と偏見による解説、いってみたいとおもいます
曲目解説
I. みなかみ
ト長調。途中何度か転調する。
川の始まりの歌で、若さに満ち溢れた春の風景を追いながら、希望に満ちた歌詞と曲調になっている。
これから川が流れていく過程で、森の暗さや滝の高さを経験するけれども、それを恐れずに流れていく…そんな歌詞が綴られている。自然の様相もシンプルだけど美しく表現されている。
II. ダムにて
変ホ長調。2/4拍子、快活な曲であるが、途中深々とした、水の愛を歌い上げる。
水=自然の恵み、愛情に満ちたもの。
ダムにせき止められてしまうけれど、活路を探し出し、数多くの住民の生活の中へ走っていく…そんな感じの歌詞。
「筑後平野の 百万の生活の中へ」という部分は、「河口」の中にも同じメロディーであらわれる。
途中、テノールとアルトのソロあり。
※以前、何かの解説で2度も同じメロディーがでてくるのはくどい、みたいなことが書いてあった。。。辛口評。
III. 銀の魚
ト長調。組曲中、もっとも抒情性の高い美しい曲。
朝の光にきらめく銀の魚。川面に膨らむ投網。
そこで仕事をする男女の姿を描いている。
IV. 川の祭
ホ短調。活き活きとした太鼓のリズムに合わせて、無数の河童が踊り狂う…。
エネルギーほとばしる、祭りの熱狂が描かれている。
若さが爆発する活発さを感じる曲。
V. 河口
変ホ長調。雄大なスケールをもち、終曲にふさわしいダイナミックな曲調。
海へと流れていく河の悠久さをを感じる。
クライマックスで、2曲目と同じフレーズが、壮大さをもって再現される。
単体で歌われることも多いですね。
合唱人の経験談
1、2曲目は歌ったことがないので、後半3曲に絞ります。
III. 銀の魚
何しろppとかpとかで歌わなければならないので、かなり難しかったです。
3曲中一番楽譜に書き込みが多いです。それだけたくさん…注意を食らったということで
ゆったりと息が長いうえに、弱音が多いのでとにかく腹筋を使いました。
というかこういう曲は、使わないと歌えませんって
途中のハミングも、他のパートと合わせるのに苦労しました。
苦労の絶えない曲でしたが、歌詞が美しかったので、歌うのは好きでしたね。
IV. 川の祭
みんなね~、こういう祭り系の曲は好きなんですよね。
この歌だけ声が活き活きしてたような気がします。
でもあまりにもイキが良すぎて、だんだんテンポが早くなっていっちゃうのね
あくまでもちょっと重めの、ひなびたリズムを出したい曲なので、よくテンポについては注意を受けてました。
あとは、言葉が雑になりやすかったです。
V. 河口
私が歌っていたのはアルトだったんだけど、不完全燃焼度高かったですねぇ~。
というかもう内声のパートって、よほどきちんと作られていない限り、たいてい不完全燃焼な旋律になってしまうことが多いと思う。
だって、クライマックスの「筑後平野の~」なんて、ソプラノが「シ♭~ソ~」で上がるのに対し、アルトはずっとシ♭のままなんだもん。
ソプラノからすれば、ハイGなんて高いから死にそうだよ!っていう意見があったのかもしれないけどね
で、そのクライマックスなんだけど、大体言葉を立て目にして、縦のラインで刻むように歌うことが多いみたいだけど、歌った時の歌唱指導の先生が「そこはレガートで行こう」って言ったので、終始レガートで歌うことになりました。
個人的にその方が、海に向かって滔々と流れる川の雄大さを表しているようでいいと思っていましたね。
思い出の一ページ
これをどこで歌ったかというと、高校時代に近隣の都立高の合唱部数団体と組んで参加した「中央音楽会」という催しの中でだったんですね。
うちは私立の女子高だし、コンクールとかに出てるわけでもなかったので、都立高の合唱部と交流なんて持つ機会もなかったんだけど、友人の一人が個人的に交流があったので、この話が舞い込んだというわけです。
普段歌うことなんて想定しない混声合唱が歌えることと、学校にいる人たちとは違う人と交流できること、何より学校にはいない同世代の男の子に会う機会がある、ということで、うちの合唱部にも新鮮な風が吹き抜けていき、部員の気持ちも多少高揚していたように思います。
もっとも都立高の女の子たちには、「何で女子高がいるの?」って感じで、白い目で見ていた子も何人かいたけどね
でね、このときどこかの学校の音楽の先生が歌唱指導に当たっていたんだけど、指揮者は生徒だったんですよ。
その指揮者がさ~
背がすごく高くて、手足が長くて、「河口」とか悠々と指揮してる様がすごくかっこよかったの~
あっでも別にイケメンってわけじゃなかったけど
指揮者って花形だから(※実質は大変な立場です、ハイ)、かっこよく見えちゃうんだよね
なので、いつも「ああ、素敵だなぁ~」って、ぽわーんとしてたんだけど、話す機会なんてもちろんありませんでした。
本番終わって、みんな打ち上げに行こうってなった時も、私は行けなかったの…
だからみんながすごくうらやましかったです。
まぁぶっちゃけ言えば当時、付き合ってる人がいたので、「彼氏いる人はだ~め!」って言われて行かせてもらえなかったんだけどね
すみません、長くなっちゃいましたが…
こんな感じで、思い入れの深い作品。
CDでまた聴けて嬉しく思っています。
ピアノ伴奏、ちょっとペダルが少ないかな…でもとっても、素敵な演奏です。
地元の合唱団が歌っているので、きっとこういう地域密着型の歌は、実感を込めてリアルに歌い込めるだろうなぁ、と思いました。
PR
なので今日のおきにいりミュージックは合唱曲です。
「混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』」。
ピアノ伴奏バージョンだと、タイトルは「混声合唱のためのカンタータ『土の歌』」となります。
実はこれ、私がこの世で一番愛する合唱曲なんです。
「大地讃頌」という曲は、中学・高校などで歌うことがあり、誰もが必ず通る道といっても過言ではないほどの超有名曲。
合唱曲の代表みたいな位置づけだと思います。
この歌は、「土の歌」の最終楽章となっているんですね。
それでは、他の曲がどんな風なのか、簡単にご紹介致します。
独断と偏見が入っていますが、ご了承くださいませ~
第1楽章「農夫と土」
イ長調の伸びやかでゆったりした曲調。自然がもたらす恵みの不思議と、感謝の心を歌っている。
第2楽章「祖国の土」
ニ長調の力強い行進曲。何度も転調する。
祖国の土を護ろう、踏みしめて歩こう。。。といったような歌詞。
アルトの「しかし溝にははまるまい」という部分がちょっと笑える。
第3楽章「死の灰」
ヘ短調、冷たく暗い、胸を突く哀しみに満ちた曲調。
原爆がテーマになっており、それを作り出した人間の愚かさと科学の恥辱を鋭く、重々しく指摘している。
第4楽章「もぐらもち」
ト長調。引き続き原爆のことが下敷きになっており、人間の愚かさを笑ってやろうという、アイロニーに満ちた歌詞。
テナーソロにて、もぐらの視点を歌っている。
第5楽章「天地の怒り」
ホ短調。天災の恐ろしさを余すところなく表現し、人間悪についても描いている。荒れ狂う嵐のような激しさを持ち、個人的には、ヴェルディの「レクイエム」第2曲目と共通する破壊力を感じている。
第6楽章「地上の祈り」
ト長調。女声のみで歌われる冒頭は、まるで賛美歌のよう。中間部はバスにより、「大地の怒りを鎮めたまえ」と祈りが捧げられている。反戦と平和を願う歌で、光に満ちた、非常に美しい曲になっている。
第7楽章「大地讃頌」
ロ長調。言わずもがなの超有名曲。
「大地に生きる全てのものは、土に感謝せよ」と歌い、平和を願いながら締めくくる。
全体を通して聴くと、「大地讃頌」の歌詞の重みがよく分かります。。。
特に第5章からの流れは、天災が全てを飲み込んだ後、光が差し込み、それでも平和を願わずにいられない…そして、今生きていること、生かされていることへの感謝を歌っている…となっており、「大地讃頌」に至るまでの道が示されています。
そうです。
これほどまでに深いテーマを持った歌なのですよ!!
もう「地上の祈り」なんて、涙なくしては聴けませんからね
「美しい山河を見て 美しい花を見て 大地の心を信じよう」と女声で始まった時点で号泣ですからね
私も、嫌なことがあったり哀しいことがあったりすると、救いを求めて、よくこの「地上の祈り」を聴いて涙を流していたものでした。
「大地讃頌」を単なる中・高生のための合唱だと思っているそこのあなた!!
通しで聴けば、その認識は変わりますよぉぉぉ~!!
さて。
ご紹介したCDはオケ版となっています。
少々音が割れ気味ではありますが、十分聴き応えのある、迫力満点の作品になっています。
ピアノ伴奏版は、残念ながら聴いたことがないです。
学生時代でも、少なくとも組曲としてステージに上げているところはなかったように思います。
あったら万難を排し聴きにて行っていたと思いますから
一度でいいから生で聴いてみたいし、出来れば歌ってみたいですね。
バッハを学習しようと心に決めたとき、いろいろ考え、また様々な方からアイデアを頂き、結局インヴェンションから学び直そうと思いました。
そのときに何か良い音源はないかなぁと思って見つけたのがこの1枚。
チッコリーニの演奏ならきっと素晴らしいに違いないと思って聴いたら。。。
やっぱり素晴らしかったの~
シンプルでも奥深いインヴェンション。
ポリフォニーが美しいのはもう言うまでもないんだけど、それぞれの曲が表情豊かなのが何よりも驚きなのですね~
テンポ設定もその表情にあわせてされてるみたいで。。。
たとえば、7番なんてこんないい曲だったんだろうか?と思ってしまうくらい。
活発な曲(特に8・12・14番あたり)は本当にはきはきしていて楽しいです。
シンフォニアは各声部の絡みが絶妙で、とても分かりやすく、また響きも非常に立体的で美しいです。
こちらも、活発な曲、落ち着いた雰囲気の曲、しっとりした曲と表情がはっきりしており、それによって音質も変わるという多彩さを兼ね備えています。
装飾音がとても愛らしく(特に5番!!綺麗!)、チェンバロの雰囲気を醸し出していました。
味のある、飽きの来ない一枚です。
聴くと、何故か気持ちがさっぱりします。
「インベンション・シンフォニアなんて単なる練習曲で、つまらない・苦行だ」とか思っているそこのあなた!!
これを聴けば、あなたの価値観、変わるわよぉぉぉぉ~
大体、この曲集はバッハが言うとおり「何よりもカンタービレ奏法を会得」することが目的の一つになっている入門書。
なので旋律を歌うように弾くということは、とても大切、むしろ必須といっても過言ではないくらいだと思います。
そして、こんなにシンプルですっきりしていて、曲がどれも短いのに、弾けば弾くほど奥深さを感じますよね~。
子供時代に弾くだけでなく、いくつになっても弾ける曲集だと思います!
平均律の前にやるのは正解だったと思います。。。
ちなみにこのCD、りんりんを寝かしつけようと思っておんぶしてるときにかけたら、インヴェンション1番最初のフレーズの時点で、「ごいね~(すごいね~)!!」と言っていました
で、その後しばらくして眠ってしまいました
りんりんにもその良さが分かり、しかも気持ちよく眠れるCDだったようです
そのときに何か良い音源はないかなぁと思って見つけたのがこの1枚。
チッコリーニの演奏ならきっと素晴らしいに違いないと思って聴いたら。。。
やっぱり素晴らしかったの~
シンプルでも奥深いインヴェンション。
ポリフォニーが美しいのはもう言うまでもないんだけど、それぞれの曲が表情豊かなのが何よりも驚きなのですね~
テンポ設定もその表情にあわせてされてるみたいで。。。
たとえば、7番なんてこんないい曲だったんだろうか?と思ってしまうくらい。
活発な曲(特に8・12・14番あたり)は本当にはきはきしていて楽しいです。
シンフォニアは各声部の絡みが絶妙で、とても分かりやすく、また響きも非常に立体的で美しいです。
こちらも、活発な曲、落ち着いた雰囲気の曲、しっとりした曲と表情がはっきりしており、それによって音質も変わるという多彩さを兼ね備えています。
装飾音がとても愛らしく(特に5番!!綺麗!)、チェンバロの雰囲気を醸し出していました。
味のある、飽きの来ない一枚です。
聴くと、何故か気持ちがさっぱりします。
「インベンション・シンフォニアなんて単なる練習曲で、つまらない・苦行だ」とか思っているそこのあなた!!
これを聴けば、あなたの価値観、変わるわよぉぉぉぉ~
大体、この曲集はバッハが言うとおり「何よりもカンタービレ奏法を会得」することが目的の一つになっている入門書。
なので旋律を歌うように弾くということは、とても大切、むしろ必須といっても過言ではないくらいだと思います。
そして、こんなにシンプルですっきりしていて、曲がどれも短いのに、弾けば弾くほど奥深さを感じますよね~。
子供時代に弾くだけでなく、いくつになっても弾ける曲集だと思います!
平均律の前にやるのは正解だったと思います。。。
ちなみにこのCD、りんりんを寝かしつけようと思っておんぶしてるときにかけたら、インヴェンション1番最初のフレーズの時点で、「ごいね~(すごいね~)!!」と言っていました
で、その後しばらくして眠ってしまいました
りんりんにもその良さが分かり、しかも気持ちよく眠れるCDだったようです
今月、CDをたくさん購入しました。
おかげさまでかなりの金欠になりましたが
なのでレポがなかなか追いつきません
通勤時間を使って細々と聴いております。
ショパンのノクターンを全曲通して聴きたいと思い、いろいろ情報を集め、ピリスかチッコリーニで迷いました。
ゆっきーさんからチッコリーニをすすめられ、購入に踏み切りました。
ピリスの演奏もとてもいいらしいので、聴いてみたいですね
さてさて。
チッコリーニの演奏は、とても渋いです!
テンポは全体的にゆっくり目で(中には他のピアニストの演奏よりも速いものもある)、ぽつりぽつりとしたモノローグのような感じになっています。
一言で言えば「古色蒼然」。
古びて色あせて見えるさま、なんていう意味ですが、古くさいとか良くない意味で使っているのでは決してなく、歴史を経た建造物が醸し出すあの佇まいや、落ち着きに似たものを、この演奏からは感じるのですね。
色気はそれほどないにしても、奥深く、物思いに浸りたいときはうってつけです。
大人が聴く、大人のためのノクターンです。
どの曲も良かったのですが、中でも19番、21番にはびっくりしたなぁ。
19番はショパンが17歳の時に作曲したもので、短いながらも素敵な曲なのですが、チッコリーニはこれを、あたかも晩年の作品であるかのような渋さで演奏してるんですね!
さらっと弾けば、それなりにさわやかな仕上がりになるので、「ああ若いのね」で終わってしまいそうなのですが、ものすごくしっとりと、語りかけるように演奏してるんですよ。
21番も、さらっと弾いてしまうと印象が薄くなってしまいがちな曲田と思うんですが、素敵な抑揚があり、聴き応えばっちり
マズルカのような円熟味がほしい曲だと思うので、この演奏はかなりいいと思いました。
17番、18番あたりは、改めて好きになりましたね
超有名なOp.9-2も、大人っぽいです!!
どうもこのところ、華やかさ以上に落ち着きを演奏に求めるようになってきたような気がする…歳かな。
もちろんカッコイイ曲も好きなんだけどね。
『Mélancolie』 (メランコリー)/新居由佳梨
スタインウェイ・ジャパン:http://www.steinway.co.jp/artist/concert_artist/arai_cd.html
HMV ONLINE:http://www.hmv.co.jp/product/detail/1232528
スタインウェイ・ジャパン:http://www.steinway.co.jp/artist/concert_artist/arai_cd.html
HMV ONLINE:http://www.hmv.co.jp/product/detail/1232528
プーランク | : | メランコリー プレスト エディット・ピアフを讃えて(15の即興曲より) イタリア奇想曲 |
ドビュッシー | : | 亜麻色の髪の乙女(前奏曲第1集より) 西風の見たもの(前奏曲第1集より) 喜びの島 |
ラヴェル | : | オンディーヌ(「夜のガスパール」より) 亡き王女のためのパヴァーヌ 道化師の朝の歌(「鏡」より) |
リスト | : | 愛の夢 第3番 ラ・カンパネラ |
2月に初めて由佳梨さんのコンサートに行って、以来その演奏をすっかり好きになってしまった私。
是非あの名演をお家でもと思い、CDを購入しました。
コンサートのときも販売していたので、なぜあの時買わなかったのだろうと後悔しきりです
次のコンサートの会場で買おう、って思ってたんだけど、待ちきれませんでした。
聴いてみて。。。
音が気持ちいい~~~って思った
フランスの曲を集めてみました、ということなのだけど、まさにフランスものにピッタリの音で、おしゃれで香り豊かな演奏をされています。
特に1曲目「メランコリー」。
プーランクは好きだけど、この曲の存在は知らなくて、ピアノムシでお世話になっているみぽぽさんが練習されていることで初めて知ったんですね。
演奏も一度だけ聴いたことがありますが、非常に美しい曲で。。。
由佳梨さんの演奏は、1音1音が聴き手に語りかけてくるような感じがします。
ひとつひとつ、はっきり発音されているので、すーっと心に入ってくるような気がします。
これは個人的なイメージなので曲とは関係ないのですが、この曲を聴いていると、
「雨上がりの空と虹」
という印象を受けるんですよね。
メロディーの伸びの良さが、虹のアーチを思い起こさせるのかなぁと思ってますが。。。
素材のはシルクのような光沢のあるもので、色は群青よりちょっと明るめの濃い目のブルー系(色見本がないので詳しい色名が言えない~ッ)。
こういうしっとりした曲も、程よい湿度を含んで非常に素晴らしいのですが、明るい曲もばっちりステキ
コンサートでも聴いた「イタリア奇想曲」、最後のファンファーレみたいなトリルのきらめきは絶品!
「道化師の朝の歌」、華やかな雰囲気でばっちり決まっています
有名な曲は演奏によって当たり外れが大きいので、CDはつい慎重に選んでしまう私ですが、「愛の夢第3番」「ラ・カンパネラ」は両方ともタイプの演奏でした。
何がって。。。特に「愛の夢」の方なんですが、冒頭Esの出し方と、そのあとのアルペジオの速度で好きかどうかが決まっちゃうんです。
最初からそこをぶっ飛ばさない演奏が好みなので~
ライナーノーツも丁寧に書いてあって分かりやすいです。
プーランクの曲紹介って、たいてい味気ないものが多いのね。
大好きな「即興曲第15番」なんかも、2~3行書いてあるっきりだったりするんですが、由佳梨さんはちゃんとエディット・ピアフの話題も含めつつ書いていらっしゃるんですね。
で、しかもあのパスカル・ロジェにコメント頂いてますし
フランスものと言えばロジェ。。。
そのロジェにコメントって、本当にすごいです!!
デビューアルバムでこれですから、今後のリリースがますます期待されます
それにしても今年はいいピアニストやいい音楽によく巡り合うな~
まだ半分過ぎたところだけど、それでもたくさん出会えたような気がする!!
あと半分、どんな出会いがあるかしら。
楽しみです~。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析