趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なので今日のおきにいりミュージックは合唱曲です。
「混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』」。
ピアノ伴奏バージョンだと、タイトルは「混声合唱のためのカンタータ『土の歌』」となります。
実はこれ、私がこの世で一番愛する合唱曲なんです。
「大地讃頌」という曲は、中学・高校などで歌うことがあり、誰もが必ず通る道といっても過言ではないほどの超有名曲。
合唱曲の代表みたいな位置づけだと思います。
この歌は、「土の歌」の最終楽章となっているんですね。
それでは、他の曲がどんな風なのか、簡単にご紹介致します。
独断と偏見が入っていますが、ご了承くださいませ~
第1楽章「農夫と土」
イ長調の伸びやかでゆったりした曲調。自然がもたらす恵みの不思議と、感謝の心を歌っている。
第2楽章「祖国の土」
ニ長調の力強い行進曲。何度も転調する。
祖国の土を護ろう、踏みしめて歩こう。。。といったような歌詞。
アルトの「しかし溝にははまるまい」という部分がちょっと笑える。
第3楽章「死の灰」
ヘ短調、冷たく暗い、胸を突く哀しみに満ちた曲調。
原爆がテーマになっており、それを作り出した人間の愚かさと科学の恥辱を鋭く、重々しく指摘している。
第4楽章「もぐらもち」
ト長調。引き続き原爆のことが下敷きになっており、人間の愚かさを笑ってやろうという、アイロニーに満ちた歌詞。
テナーソロにて、もぐらの視点を歌っている。
第5楽章「天地の怒り」
ホ短調。天災の恐ろしさを余すところなく表現し、人間悪についても描いている。荒れ狂う嵐のような激しさを持ち、個人的には、ヴェルディの「レクイエム」第2曲目と共通する破壊力を感じている。
第6楽章「地上の祈り」
ト長調。女声のみで歌われる冒頭は、まるで賛美歌のよう。中間部はバスにより、「大地の怒りを鎮めたまえ」と祈りが捧げられている。反戦と平和を願う歌で、光に満ちた、非常に美しい曲になっている。
第7楽章「大地讃頌」
ロ長調。言わずもがなの超有名曲。
「大地に生きる全てのものは、土に感謝せよ」と歌い、平和を願いながら締めくくる。
全体を通して聴くと、「大地讃頌」の歌詞の重みがよく分かります。。。
特に第5章からの流れは、天災が全てを飲み込んだ後、光が差し込み、それでも平和を願わずにいられない…そして、今生きていること、生かされていることへの感謝を歌っている…となっており、「大地讃頌」に至るまでの道が示されています。
そうです。
これほどまでに深いテーマを持った歌なのですよ!!
もう「地上の祈り」なんて、涙なくしては聴けませんからね
「美しい山河を見て 美しい花を見て 大地の心を信じよう」と女声で始まった時点で号泣ですからね
私も、嫌なことがあったり哀しいことがあったりすると、救いを求めて、よくこの「地上の祈り」を聴いて涙を流していたものでした。
「大地讃頌」を単なる中・高生のための合唱だと思っているそこのあなた!!
通しで聴けば、その認識は変わりますよぉぉぉ~!!
さて。
ご紹介したCDはオケ版となっています。
少々音が割れ気味ではありますが、十分聴き応えのある、迫力満点の作品になっています。
ピアノ伴奏版は、残念ながら聴いたことがないです。
学生時代でも、少なくとも組曲としてステージに上げているところはなかったように思います。
あったら万難を排し聴きにて行っていたと思いますから
一度でいいから生で聴いてみたいし、出来れば歌ってみたいですね。
カワイの合唱曲の楽譜といえば、
混声=緑とグレー
女性=赤とグレー
男性=ブルーとグレー
のツートンカラーであるという認識なんですが、ご紹介の画像をご覧いただければ分かるとおり、白地にグリーンのラインに改訂されちゃったんですね~
これは、最初見たとき非常に戸惑いました。。。
それはそれで綺麗なんだけど、どうも慣れません
「土の歌」の楽譜は何度か改訂しており、うちには改訂される前のヤツと、2000年度改訂版と2種類あったりします。
これには訳があって、実家にいた頃楽譜を家で紛失してしまい、探しても見つからなかったので仕方なく改訂版のを買ったんですね。
そうしたら、実家を出てしばらくしてから、兄が実家に残っていた私物を送りつけてきて、その中に改訂前の楽譜が入っていたんです。
押し入れの奥深くに入り込んで出てこなかっただけだったという
改訂の内容は、ピアノ伴奏を弾きやすくしていたり、各パートの声域を歌いやすく直していたりしているみたいですが、さすがにどこがどうとかいうのはちゃんと見ていないので分かりません
混声=緑とグレー
女性=赤とグレー
男性=ブルーとグレー
のツートンカラーであるという認識なんですが、ご紹介の画像をご覧いただければ分かるとおり、白地にグリーンのラインに改訂されちゃったんですね~
これは、最初見たとき非常に戸惑いました。。。
それはそれで綺麗なんだけど、どうも慣れません
「土の歌」の楽譜は何度か改訂しており、うちには改訂される前のヤツと、2000年度改訂版と2種類あったりします。
これには訳があって、実家にいた頃楽譜を家で紛失してしまい、探しても見つからなかったので仕方なく改訂版のを買ったんですね。
そうしたら、実家を出てしばらくしてから、兄が実家に残っていた私物を送りつけてきて、その中に改訂前の楽譜が入っていたんです。
押し入れの奥深くに入り込んで出てこなかっただけだったという
改訂の内容は、ピアノ伴奏を弾きやすくしていたり、各パートの声域を歌いやすく直していたりしているみたいですが、さすがにどこがどうとかいうのはちゃんと見ていないので分かりません
PR
この記事にコメントする
Re:無題
♪ちょんさま
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>実は私も気になって、昨日ちょこっと調べてみたんです。
>作詞者は広島ご出身の方なのですね。
そうみたいですね。
しかもキリスト教信者であったという。
>大地讃頌しか知りませんでしたが、全楽章通して聴くと感動もひとしおでしょうね~
涙ちょちょ切れますよ~。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>実は私も気になって、昨日ちょこっと調べてみたんです。
>作詞者は広島ご出身の方なのですね。
そうみたいですね。
しかもキリスト教信者であったという。
>大地讃頌しか知りませんでしたが、全楽章通して聴くと感動もひとしおでしょうね~
涙ちょちょ切れますよ~。
へたっぴだけど
高校生のときに合唱部で文化祭だったと思う。
この組曲のなかから3つか4つくらい歌った記憶があります。
なぜか合唱部の楽譜は歌ったら返却するというシステムで(コピー譜なのに)間違って手元にあるもの以外は記憶に頼るしかないところが情けないし、プログラムとかも記念にとっておけばよかったのですけどね・・・・・・。
そのときはあまり意識せずに歌ったりしていたのですが、今でもかすかに覚えているとなると一瞬一瞬を大事にしなくてはってことですね!!
この組曲のなかから3つか4つくらい歌った記憶があります。
なぜか合唱部の楽譜は歌ったら返却するというシステムで(コピー譜なのに)間違って手元にあるもの以外は記憶に頼るしかないところが情けないし、プログラムとかも記念にとっておけばよかったのですけどね・・・・・・。
そのときはあまり意識せずに歌ったりしていたのですが、今でもかすかに覚えているとなると一瞬一瞬を大事にしなくてはってことですね!!
Re:へたっぴだけど
♪のぞみさん
おはようございます!
コメントありがとうございます!
>高校生のときに合唱部で文化祭だったと思う。
>この組曲のなかから3つか4つくらい歌った記憶があります。
のぞみさんも合唱部だったんですね!
この組曲の歌を歌えるなんていいな~!
>なぜか合唱部の楽譜は歌ったら返却するというシステムで(コピー譜なのに)間違って手元にあるもの以外は記憶に頼るしかないところが情けないし、プログラムとかも記念にとっておけばよかったのですけどね・・・・・・。
あららら。。。
何かそれはちょっと。。。コピー譜なのに。
記憶かプログラム頼みになっちゃいますね。
プログラムって捨てちゃうんですよね。。。
>そのときはあまり意識せずに歌ったりしていたのですが、今でもかすかに覚えているとなると一瞬一瞬を大事にしなくてはってことですね!!
そうですね!
大切に、いい思い出に出来るように。。。
おはようございます!
コメントありがとうございます!
>高校生のときに合唱部で文化祭だったと思う。
>この組曲のなかから3つか4つくらい歌った記憶があります。
のぞみさんも合唱部だったんですね!
この組曲の歌を歌えるなんていいな~!
>なぜか合唱部の楽譜は歌ったら返却するというシステムで(コピー譜なのに)間違って手元にあるもの以外は記憶に頼るしかないところが情けないし、プログラムとかも記念にとっておけばよかったのですけどね・・・・・・。
あららら。。。
何かそれはちょっと。。。コピー譜なのに。
記憶かプログラム頼みになっちゃいますね。
プログラムって捨てちゃうんですよね。。。
>そのときはあまり意識せずに歌ったりしていたのですが、今でもかすかに覚えているとなると一瞬一瞬を大事にしなくてはってことですね!!
そうですね!
大切に、いい思い出に出来るように。。。
無題
先日お話したように、偶然このCD持っております。
でもやっぱり最後を締めくくる大地讃頌が一番スケールが大きく、素敵な曲だな~と思ってしまいます。
大地讃頌だけが有名になって一人歩きした理由が分かる気がします。
組曲としてのキアラさんの楽曲理解はすばらしいですね!
ほかの曲も聴き方が変わりそうです。勉強になりました
でもやっぱり最後を締めくくる大地讃頌が一番スケールが大きく、素敵な曲だな~と思ってしまいます。
大地讃頌だけが有名になって一人歩きした理由が分かる気がします。
組曲としてのキアラさんの楽曲理解はすばらしいですね!
ほかの曲も聴き方が変わりそうです。勉強になりました
Re:無題
♪ゆっきーさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>先日お話したように、偶然このCD持っております。
そうですよね!
この話をしたら、また盛り上がりそうですよね~。
>でもやっぱり最後を締めくくる大地讃頌が一番スケールが大きく、素敵な曲だな~と思ってしまいます。
>大地讃頌だけが有名になって一人歩きした理由が分かる気がします。
確かに。
単体でも十分いい曲ですからね。
あらゆるところで歌えますし、親しみやすい部分もありますし。
>組曲としてのキアラさんの楽曲理解はすばらしいですね!
>ほかの曲も聴き方が変わりそうです。勉強になりました
いえいえ。。。
もう昔から聴きこんでいるので、自然に流れを覚えてしまいまして。
何度聴いてもいい曲。名曲ですね。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
>先日お話したように、偶然このCD持っております。
そうですよね!
この話をしたら、また盛り上がりそうですよね~。
>でもやっぱり最後を締めくくる大地讃頌が一番スケールが大きく、素敵な曲だな~と思ってしまいます。
>大地讃頌だけが有名になって一人歩きした理由が分かる気がします。
確かに。
単体でも十分いい曲ですからね。
あらゆるところで歌えますし、親しみやすい部分もありますし。
>組曲としてのキアラさんの楽曲理解はすばらしいですね!
>ほかの曲も聴き方が変わりそうです。勉強になりました
いえいえ。。。
もう昔から聴きこんでいるので、自然に流れを覚えてしまいまして。
何度聴いてもいい曲。名曲ですね。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析