趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ピアノムシ演奏会が、刻一刻と迫っております。
なのにモチベーションは緩やかに下降気味
一応暗譜をするようにはしてるのですが、どうもそれを無意識に回避したいらしく、時間が出来てもピアノに向かうまでにぐずぐずしてしまう日が増えています。
そんなに暗譜が嫌か、私。。。
一度ピアノに向かってしまえば、案外スムーズに練習に入り、集中も出来るのですが、向かうまでがね~
そんなとき、たまたまテレビで見かけた「名曲探偵アマデウス」。
そういう番組があるということは前から知っていたのですが、実際に目にするのはこれが初めてでした。
土曜日教習所から帰ってきて、チャンネルを回していたらやっていたんですよ(再放送だったと思う)。
しかも曲はショパンの練習曲Op.10。
取り上げられていたのは、Op.10-12、10-9、10-3「別れの曲」。
率直な感想は…
とっても、と~っても面白かったっっっ!!!
仲道郁代さんや音楽評論家の解説は、音楽理論と感情表現をいい感じに結びつけて説明してくれるので、面白く分かりやすく観る側に届くのです。
Op.10-9がリストとの友情の曲なんて、知らなかったよ~!!
「別れの曲」に郷愁。。。うーん深い。
「革命」の強弱は感情の振り幅を表してる。。。自分弾いたとき、そういうの意識してた?
いろいろ再発見&知らなかったことが盛り込まれ、弾きたい気持ちがアップしてきました~
そういえば以前、デジたろうさんが「英雄ポロネーズ」を弾くということで、私にこの番組の「英雄」の回をDVDにして渡してくれたことがありました。
しかし、いろいろと忙しくて観る暇がなく、そのままになってしまっていたんです
デジさんごめんなさい!
なんてもったいないことを私はしていたのでしょう
「練習曲」でこれほど威力がある番組なら、これは何をおいても観なければ!と思い、昨晩時間を取って観ることにしたのです。
ポイントとしてはこんな感じでした。
主調(変イ長調)に対して、冒頭16小節では変ホ長調の和音(属和音)が強調されている。
→主調へ解決する力を使った、主題への息の長い「タメ」。
→この「タメ」によって、主題の華やかさが強調
ポロネーズの典型的なリズムは中間部分7小節しか書かれていない。
→しかし、あちこちにポロネーズにリズムは隠れており、典型的なリズムが書かれていなくても、全体から感じることが出来る。
34小節、102回にわたる左手オクターブの繰り返し(左手インベーダー部分)。
→内なるエネルギーの高まりを表す。
143~150小節のCのアクセント。何故不自然な位置にアクセントがついているのか?
→この部分はヘ短調(哀しみに満ちた調)になっており、Cはヘ短調の属音。
→これを鳴らすことにより、ヘ短調へ解決の予感…「哀しいまま、終わってしまうの?」と思わせておいて…
→151小節以降で嬉しい裏切り!変イ長調へ解決!
→これにより、主題に帰ってきたときの喜び「ああ!やっぱりそうこなくっちゃ!」みたいな気持ちが高まる。
→哀しみの表情から喜びのそれへ。革命により傷ついた祖国に明るい未来をと希望を見出したいショパンの気持ち!
ショパンは、愛する祖国の人々を鼓舞させる、未来への希望を持たせるための曲を書きたかったのではないか
うおおお~!!
深い!深すぎますぅぅぅ!!
しかもストーリー仕立ての上に、上手い具合に解説を乗せ、しかも音楽理論も散りばめた内容。。。
面白く、自然に分かるようになっていて、その出来の良さには感嘆致しました
見始めの時はコーヒーとおせんべいを用意して、食べながら観ていたんですが、おせんべいが楽譜に変わりましたからね!(もちろん楽譜は食べてませんよ!)
もう居住まい正して観ちゃってましたからね!
特に注目したのが属音(V)→主音(I)の関係を上手く利用した点を指摘していたことで、これを感じながら弾くだけでも随分表情付けをすることが出来るんだ、と再確認しました。
自分自身、この辺を気をつけるようになったのがつい最近なので
曲の中にこれほどいろいろ盛り込まれているとなれば、もっとしっかり楽譜を読み込むことが大切になってくるんだなぁ。。。と反省。
143~150小節のCのアクセントなんかは自分でも気にしていたけど、ポロネーズのリズムとかは正直意識してなかったからなぁ。。。(しようよポロネーズなんだからっ)
「名曲探偵アマデウス」は、他にいろいろな曲を取り上げており、ピアノ曲に限らずオケものも出てきます。
今更ながら、注目したい番組ですね。
というかDVD出てくれないかしら。。。
永久保存版にしますよ~。
個人的に取り上げてほしいのはやっぱりスクリャービンですね。
私にとっては今最も謎に満ちた作曲家なので。。。
代表作はやっぱりソナタ?それとも左手のためのノクターン?
出来れば後期の作品がいい!
でもってソナタなら「黒ミサ」がいい~!!
もちろんピアニストは、小山さんでっ
…妄想が止まりません
妄想はさておき。。。
このように素晴らしい放送を録画して、分けてくださったデジたろうさんに感謝、感謝です~
これ観てモチベーションが復活し、ピアノの練習出来ましたから
観るのが遅くなっちゃって本当にごめんなさいね!!
なのにモチベーションは緩やかに下降気味
一応暗譜をするようにはしてるのですが、どうもそれを無意識に回避したいらしく、時間が出来てもピアノに向かうまでにぐずぐずしてしまう日が増えています。
そんなに暗譜が嫌か、私。。。
一度ピアノに向かってしまえば、案外スムーズに練習に入り、集中も出来るのですが、向かうまでがね~
そんなとき、たまたまテレビで見かけた「名曲探偵アマデウス」。
そういう番組があるということは前から知っていたのですが、実際に目にするのはこれが初めてでした。
土曜日教習所から帰ってきて、チャンネルを回していたらやっていたんですよ(再放送だったと思う)。
しかも曲はショパンの練習曲Op.10。
取り上げられていたのは、Op.10-12、10-9、10-3「別れの曲」。
率直な感想は…
とっても、と~っても面白かったっっっ!!!
仲道郁代さんや音楽評論家の解説は、音楽理論と感情表現をいい感じに結びつけて説明してくれるので、面白く分かりやすく観る側に届くのです。
Op.10-9がリストとの友情の曲なんて、知らなかったよ~!!
「別れの曲」に郷愁。。。うーん深い。
「革命」の強弱は感情の振り幅を表してる。。。自分弾いたとき、そういうの意識してた?
いろいろ再発見&知らなかったことが盛り込まれ、弾きたい気持ちがアップしてきました~
そういえば以前、デジたろうさんが「英雄ポロネーズ」を弾くということで、私にこの番組の「英雄」の回をDVDにして渡してくれたことがありました。
しかし、いろいろと忙しくて観る暇がなく、そのままになってしまっていたんです
デジさんごめんなさい!
なんてもったいないことを私はしていたのでしょう
「練習曲」でこれほど威力がある番組なら、これは何をおいても観なければ!と思い、昨晩時間を取って観ることにしたのです。
ポイントとしてはこんな感じでした。
主調(変イ長調)に対して、冒頭16小節では変ホ長調の和音(属和音)が強調されている。
→主調へ解決する力を使った、主題への息の長い「タメ」。
→この「タメ」によって、主題の華やかさが強調
ポロネーズの典型的なリズムは中間部分7小節しか書かれていない。
→しかし、あちこちにポロネーズにリズムは隠れており、典型的なリズムが書かれていなくても、全体から感じることが出来る。
34小節、102回にわたる左手オクターブの繰り返し(左手インベーダー部分)。
→内なるエネルギーの高まりを表す。
143~150小節のCのアクセント。何故不自然な位置にアクセントがついているのか?
→この部分はヘ短調(哀しみに満ちた調)になっており、Cはヘ短調の属音。
→これを鳴らすことにより、ヘ短調へ解決の予感…「哀しいまま、終わってしまうの?」と思わせておいて…
→151小節以降で嬉しい裏切り!変イ長調へ解決!
→これにより、主題に帰ってきたときの喜び「ああ!やっぱりそうこなくっちゃ!」みたいな気持ちが高まる。
→哀しみの表情から喜びのそれへ。革命により傷ついた祖国に明るい未来をと希望を見出したいショパンの気持ち!
ショパンは、愛する祖国の人々を鼓舞させる、未来への希望を持たせるための曲を書きたかったのではないか
うおおお~!!
深い!深すぎますぅぅぅ!!
しかもストーリー仕立ての上に、上手い具合に解説を乗せ、しかも音楽理論も散りばめた内容。。。
面白く、自然に分かるようになっていて、その出来の良さには感嘆致しました
見始めの時はコーヒーとおせんべいを用意して、食べながら観ていたんですが、おせんべいが楽譜に変わりましたからね!(もちろん楽譜は食べてませんよ!)
もう居住まい正して観ちゃってましたからね!
特に注目したのが属音(V)→主音(I)の関係を上手く利用した点を指摘していたことで、これを感じながら弾くだけでも随分表情付けをすることが出来るんだ、と再確認しました。
自分自身、この辺を気をつけるようになったのがつい最近なので
曲の中にこれほどいろいろ盛り込まれているとなれば、もっとしっかり楽譜を読み込むことが大切になってくるんだなぁ。。。と反省。
143~150小節のCのアクセントなんかは自分でも気にしていたけど、ポロネーズのリズムとかは正直意識してなかったからなぁ。。。(しようよポロネーズなんだからっ)
「名曲探偵アマデウス」は、他にいろいろな曲を取り上げており、ピアノ曲に限らずオケものも出てきます。
今更ながら、注目したい番組ですね。
というかDVD出てくれないかしら。。。
永久保存版にしますよ~。
個人的に取り上げてほしいのはやっぱりスクリャービンですね。
私にとっては今最も謎に満ちた作曲家なので。。。
代表作はやっぱりソナタ?それとも左手のためのノクターン?
出来れば後期の作品がいい!
でもってソナタなら「黒ミサ」がいい~!!
もちろんピアニストは、小山さんでっ
…妄想が止まりません
妄想はさておき。。。
このように素晴らしい放送を録画して、分けてくださったデジたろうさんに感謝、感謝です~
これ観てモチベーションが復活し、ピアノの練習出来ましたから
観るのが遅くなっちゃって本当にごめんなさいね!!
今回、「練習曲」と「英雄ポロネーズ」の回を観たわけですが、両方ともピアニストは仲道さんでした。
演奏してるときの仲道さんの顔を映しているのでよく分かったのですが。。。
仲道さんも顔で弾くピアニストだったんですね~!
しかも口でリズムを刻んだり、階名で歌ってたりしてたし。
すご~く気持ち入ってるな~、演奏と連動してるな~って感じでした。
先月聴きに行った三浦友理枝さんもそうだし、PTNAコンペ特級でグランプリを射止めた仲田みずほさんもそうだし、ラン・ランは代表的な顔弾きピアニストだし。。。
結構探せばいるのではないだろうか。
因みに小山さんは基本的に穏やかで、大体において菩薩のような笑顔で弾いてることが多いのですが、6月に聴いたコンサートでのショパノク1番は。。。
ものすごく色っぽかったです!!
蛇足ですが、密かにすごく見てみたいのが。。。
「『黒ミサ』を弾くラン・ラン」
一体あの邪悪な曲をどんな顔して弾くのかが非常に気になります。
以上、頭が暇なキアラの妄想でした(爆)
演奏してるときの仲道さんの顔を映しているのでよく分かったのですが。。。
仲道さんも顔で弾くピアニストだったんですね~!
しかも口でリズムを刻んだり、階名で歌ってたりしてたし。
すご~く気持ち入ってるな~、演奏と連動してるな~って感じでした。
先月聴きに行った三浦友理枝さんもそうだし、PTNAコンペ特級でグランプリを射止めた仲田みずほさんもそうだし、ラン・ランは代表的な顔弾きピアニストだし。。。
結構探せばいるのではないだろうか。
因みに小山さんは基本的に穏やかで、大体において菩薩のような笑顔で弾いてることが多いのですが、6月に聴いたコンサートでのショパノク1番は。。。
ものすごく色っぽかったです!!
蛇足ですが、密かにすごく見てみたいのが。。。
「『黒ミサ』を弾くラン・ラン」
一体あの邪悪な曲をどんな顔して弾くのかが非常に気になります。
以上、頭が暇なキアラの妄想でした(爆)
PR
この記事にコメントする
ちょいとでしゃばって、、、、、
ねっ? 属和音の重要さがわかるでしょ?
属和音は丁寧に慎重に取り扱わないといけないのです。属和音が持っているテンションが次の調への期待感とか安堵感に繋がっていくのです。
属和音、英語で言うとドミナント。ドミナントとは支配するという意味。そうです、その調を支配する重要な音(和音)なんです。これを知ってて、あるいは意識して演奏するのと、何も考えずに演奏するのとでは天と地の差がでます。
あと、ゼクエンツも要注意。内声の和音の音が少しずつ変わっていくような場合も要注意。まだまだありますよーー!
顔の筋肉って、演奏と直接結びついてるんですよ。こうやって弾こうと思うと自然に顔の筋肉も動くんです。ラン・ランは特別すごいですが、気持ちは分かります。
歌いながら弾くっていうのも分かりますね。もちろんずっとやってるわけじゃなくて、要所要所だと思うよ。特にカンタービレのところとか、拍にきちんとリズムを刻むときとかは、けっこうな確立でみなさんやってるんじゃないかな? 口は動いてなくても心では歌っているはず。これしないとフレーズがつながっていきませんから。
属和音は丁寧に慎重に取り扱わないといけないのです。属和音が持っているテンションが次の調への期待感とか安堵感に繋がっていくのです。
属和音、英語で言うとドミナント。ドミナントとは支配するという意味。そうです、その調を支配する重要な音(和音)なんです。これを知ってて、あるいは意識して演奏するのと、何も考えずに演奏するのとでは天と地の差がでます。
あと、ゼクエンツも要注意。内声の和音の音が少しずつ変わっていくような場合も要注意。まだまだありますよーー!
顔の筋肉って、演奏と直接結びついてるんですよ。こうやって弾こうと思うと自然に顔の筋肉も動くんです。ラン・ランは特別すごいですが、気持ちは分かります。
歌いながら弾くっていうのも分かりますね。もちろんずっとやってるわけじゃなくて、要所要所だと思うよ。特にカンタービレのところとか、拍にきちんとリズムを刻むときとかは、けっこうな確立でみなさんやってるんじゃないかな? 口は動いてなくても心では歌っているはず。これしないとフレーズがつながっていきませんから。
Re:大丈夫です!むしろウェルカム!!
♪リスト大好きさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>ねっ? 属和音の重要さがわかるでしょ?
今回、はっきりと痛感致しました~!!
>属和音は丁寧に慎重に取り扱わないといけないのです。属和音が持っているテンションが次の調への期待感とか安堵感に繋がっていくのです。
それが曲の起承転結を決めていくんですね。
これをおろそかにしていたら、どこで終わるのか分からないし、不安なまま行ってしまったら聴いてる方も不安ですよね。
>属和音、英語で言うとドミナント。ドミナントとは支配するという意味。そうです、その調を支配する重要な音(和音)なんです。これを知ってて、あるいは意識して演奏するのと、何も考えずに演奏するのとでは天と地の差がでます。
「支配する」。。。なるほど!φ(..)メモメモ
その調を支配するとなれば、曖昧だと調性もあやふやになってしまうかのうせいがありますね。
確かに!これはきちんと意識していかないと、曲のメリハリがつきませんね。
>あと、ゼクエンツも要注意。内声の和音の音が少しずつ変わっていくような場合も要注意。まだまだありますよーー!
わー!!ゼクエンツはまだちゃんと理解してないですぅぅぅ。゚(゚´Д`゚)゚。
内声の音が変化するのは、ショパンの曲にもよくありますよね。
しかもそこだけ取り出してもちゃんと歌になってるし。
ドビュッシーの曲だと、たった1音変わるだけで色がはっきり変わったりするし。。。
見るところ、実はいっぱいあるんですね!
勉強します~!
そしてまたいろいろとご意見いただければと思います!
>顔の筋肉って、演奏と直接結びついてるんですよ。こうやって弾こうと思うと自然に顔の筋肉も動くんです。ラン・ランは特別すごいですが、気持ちは分かります。
歌を歌ってる感覚と同じですね。
自然に音楽を感じて、歌えるようになってるってことですよね。
>歌いながら弾くっていうのも分かりますね。もちろんずっとやってるわけじゃなくて、要所要所だと思うよ。特にカンタービレのところとか、拍にきちんとリズムを刻むときとかは、けっこうな確立でみなさんやってるんじゃないかな? 口は動いてなくても心では歌っているはず。これしないとフレーズがつながっていきませんから。
以前、とても上手な方がいらして、同じように歌いながらリズムを刻みながらやっていました。
私も声楽をやっている先生に習っていたとき、「歌いながらやってごらん」ってよく言われてました。
あと細かい音符のところも、心の中で歌いながら弾いてみてと言われたこともあります。
フレーズがつながらないと、曲として歌心が伝わらないですよね。
勉強になりました!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>ねっ? 属和音の重要さがわかるでしょ?
今回、はっきりと痛感致しました~!!
>属和音は丁寧に慎重に取り扱わないといけないのです。属和音が持っているテンションが次の調への期待感とか安堵感に繋がっていくのです。
それが曲の起承転結を決めていくんですね。
これをおろそかにしていたら、どこで終わるのか分からないし、不安なまま行ってしまったら聴いてる方も不安ですよね。
>属和音、英語で言うとドミナント。ドミナントとは支配するという意味。そうです、その調を支配する重要な音(和音)なんです。これを知ってて、あるいは意識して演奏するのと、何も考えずに演奏するのとでは天と地の差がでます。
「支配する」。。。なるほど!φ(..)メモメモ
その調を支配するとなれば、曖昧だと調性もあやふやになってしまうかのうせいがありますね。
確かに!これはきちんと意識していかないと、曲のメリハリがつきませんね。
>あと、ゼクエンツも要注意。内声の和音の音が少しずつ変わっていくような場合も要注意。まだまだありますよーー!
わー!!ゼクエンツはまだちゃんと理解してないですぅぅぅ。゚(゚´Д`゚)゚。
内声の音が変化するのは、ショパンの曲にもよくありますよね。
しかもそこだけ取り出してもちゃんと歌になってるし。
ドビュッシーの曲だと、たった1音変わるだけで色がはっきり変わったりするし。。。
見るところ、実はいっぱいあるんですね!
勉強します~!
そしてまたいろいろとご意見いただければと思います!
>顔の筋肉って、演奏と直接結びついてるんですよ。こうやって弾こうと思うと自然に顔の筋肉も動くんです。ラン・ランは特別すごいですが、気持ちは分かります。
歌を歌ってる感覚と同じですね。
自然に音楽を感じて、歌えるようになってるってことですよね。
>歌いながら弾くっていうのも分かりますね。もちろんずっとやってるわけじゃなくて、要所要所だと思うよ。特にカンタービレのところとか、拍にきちんとリズムを刻むときとかは、けっこうな確立でみなさんやってるんじゃないかな? 口は動いてなくても心では歌っているはず。これしないとフレーズがつながっていきませんから。
以前、とても上手な方がいらして、同じように歌いながらリズムを刻みながらやっていました。
私も声楽をやっている先生に習っていたとき、「歌いながらやってごらん」ってよく言われてました。
あと細かい音符のところも、心の中で歌いながら弾いてみてと言われたこともあります。
フレーズがつながらないと、曲として歌心が伝わらないですよね。
勉強になりました!
へえ~~~~
今月から自宅で新聞をとるようになり(今まで新聞がなかった)朝新聞を読むようになりました。
それでこの番組を知っていたのですが、まだ見たことはありません。
へえ。おもしろそうですね。
私は楽典に詳しくないけれど、それでもそれなりに楽しめそうですね。
テレビはほとんどみないけれど、
これは要チェックですね。
それでこの番組を知っていたのですが、まだ見たことはありません。
へえ。おもしろそうですね。
私は楽典に詳しくないけれど、それでもそれなりに楽しめそうですね。
テレビはほとんどみないけれど、
これは要チェックですね。
Re:へえ~~~~
♪のぞみさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>今月から自宅で新聞をとるようになり(今まで新聞がなかった)朝新聞を読むようになりました。
>それでこの番組を知っていたのですが、まだ見たことはありません。
>へえ。おもしろそうですね。
面白かったです!
よろしければ一度、是非見てみてください、おすすめです!
>私は楽典に詳しくないけれど、それでもそれなりに楽しめそうですね。
>テレビはほとんどみないけれど、
>これは要チェックですね。
私もそれほど詳しくないです。
でもきちんと音もつけて解説してくれて、一発で納得できるようなしくみになってるんですよ。
要チェックですね。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>今月から自宅で新聞をとるようになり(今まで新聞がなかった)朝新聞を読むようになりました。
>それでこの番組を知っていたのですが、まだ見たことはありません。
>へえ。おもしろそうですね。
面白かったです!
よろしければ一度、是非見てみてください、おすすめです!
>私は楽典に詳しくないけれど、それでもそれなりに楽しめそうですね。
>テレビはほとんどみないけれど、
>これは要チェックですね。
私もそれほど詳しくないです。
でもきちんと音もつけて解説してくれて、一発で納得できるようなしくみになってるんですよ。
要チェックですね。
無題
おもろいレポ、楽しく読ませていただきました
この番組、私はちょうど仕事前の出勤時間にあたり、いつも見られないんですよ~
いちどだけ、「ラ・カンパネラ」の回を録画して見ましたが、ピアニストは小山さんでした!
「へえ~~~~」とうなってしまうような意外な豆知識満載!
英雄の回はすっかり見逃して残念無念です
仲道さんも顔で弾くピアニストですよね~
私もYou tubeかなんかで見ましたけど、あのかわいらしいお顔が百面相に・・・!
ランランは顔で弾くピアニストの中でもダントツ、教祖様のような存在ですが
個人的には彼が大口開けて宙を見て、「ワァ・・・」っていう喜びに浸っている顔が一番好きです。音楽をやれる幸せを感じちゃうんですよね~
この番組、私はちょうど仕事前の出勤時間にあたり、いつも見られないんですよ~
いちどだけ、「ラ・カンパネラ」の回を録画して見ましたが、ピアニストは小山さんでした!
「へえ~~~~」とうなってしまうような意外な豆知識満載!
英雄の回はすっかり見逃して残念無念です
仲道さんも顔で弾くピアニストですよね~
私もYou tubeかなんかで見ましたけど、あのかわいらしいお顔が百面相に・・・!
ランランは顔で弾くピアニストの中でもダントツ、教祖様のような存在ですが
個人的には彼が大口開けて宙を見て、「ワァ・・・」っていう喜びに浸っている顔が一番好きです。音楽をやれる幸せを感じちゃうんですよね~
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>おもろいレポ、楽しく読ませていただきました
ありがとうございます!
感動が伝わりましたでしょうか?
見ていてとても楽しい内容だったので、興奮に任せて書き連ねてしまいました
>この番組、私はちょうど仕事前の出勤時間にあたり、いつも見られないんですよ~
あららら
それはタイミングが悪いですね。。。
>いちどだけ、「ラ・カンパネラ」の回を録画して見ましたが、ピアニストは小山さんでした!
わぁ、小山さん!いいな~!
解説もしてるんだろうな!!
それ見たいです!!
>「へえ~~~~」とうなってしまうような意外な豆知識満載!
わあああ!!
ますます見たいです!
豆知識。。。きっとあんな感じなんだろうな~。
興味津々です。
>英雄の回はすっかり見逃して残念無念です
あれは、見ると価値観変わるかも知れませんよ
>仲道さんも顔で弾くピアニストですよね~
>私もYou tubeかなんかで見ましたけど、あのかわいらしいお顔が百面相に・・・!
そうなんですよね!
あんなにかわいらしいお顔なのに。。。
ものすごく表情豊かに、仰るとおり百面相になるんですよね。
最初見たときはぶったまげました
コンサートでは見えなかったから気づかなかったけど。。。
>ランランは顔で弾くピアニストの中でもダントツ、教祖様のような存在ですが
教祖様(爆笑)
もう彼の右に出るものはいないくらいの勢いですものね!
>個人的には彼が大口開けて宙を見て、「ワァ・・・」っていう喜びに浸っている顔が一番好きです。音楽をやれる幸せを感じちゃうんですよね~
きっと、そういう顔をして弾いているときは、本人も幸せに浸っているのかも知れませんね!
確かにいい顔ですものね~!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>おもろいレポ、楽しく読ませていただきました
ありがとうございます!
感動が伝わりましたでしょうか?
見ていてとても楽しい内容だったので、興奮に任せて書き連ねてしまいました
>この番組、私はちょうど仕事前の出勤時間にあたり、いつも見られないんですよ~
あららら
それはタイミングが悪いですね。。。
>いちどだけ、「ラ・カンパネラ」の回を録画して見ましたが、ピアニストは小山さんでした!
わぁ、小山さん!いいな~!
解説もしてるんだろうな!!
それ見たいです!!
>「へえ~~~~」とうなってしまうような意外な豆知識満載!
わあああ!!
ますます見たいです!
豆知識。。。きっとあんな感じなんだろうな~。
興味津々です。
>英雄の回はすっかり見逃して残念無念です
あれは、見ると価値観変わるかも知れませんよ
>仲道さんも顔で弾くピアニストですよね~
>私もYou tubeかなんかで見ましたけど、あのかわいらしいお顔が百面相に・・・!
そうなんですよね!
あんなにかわいらしいお顔なのに。。。
ものすごく表情豊かに、仰るとおり百面相になるんですよね。
最初見たときはぶったまげました
コンサートでは見えなかったから気づかなかったけど。。。
>ランランは顔で弾くピアニストの中でもダントツ、教祖様のような存在ですが
教祖様(爆笑)
もう彼の右に出るものはいないくらいの勢いですものね!
>個人的には彼が大口開けて宙を見て、「ワァ・・・」っていう喜びに浸っている顔が一番好きです。音楽をやれる幸せを感じちゃうんですよね~
きっと、そういう顔をして弾いているときは、本人も幸せに浸っているのかも知れませんね!
確かにいい顔ですものね~!
無題
再び失礼致します。
さっき、偶然発見しました。
http://www.youtube.com/watch?v=al2HRyNGHms&feature=related
噂には聞いてましたが、仲道さんの手ってものすごく強靭ですね(びっくり)
左手オクターブの連打は3-4-5で弾いてますね
あんなに細くて華奢なのに、演奏はパワフルでスゴイ
さっき、偶然発見しました。
http://www.youtube.com/watch?v=al2HRyNGHms&feature=related
噂には聞いてましたが、仲道さんの手ってものすごく強靭ですね(びっくり)
左手オクターブの連打は3-4-5で弾いてますね
あんなに細くて華奢なのに、演奏はパワフルでスゴイ
Re:無題
♪ゆっきーさん
再度コメントありがとうございます!
>再び失礼致します。
>さっき、偶然発見しました。
>http://www.youtube.com/watch?v=al2HRyNGHms&feature=related
おお!
確認しましたが、あるところには、あるものですねぇ~。
じっくり見入っちゃいました。
>噂には聞いてましたが、仲道さんの手ってものすごく強靭ですね(びっくり)
そうなんですよね!
しっかりメロディーが浮き立つように弾いてるし、バネのようにはねるし、しなやかだし。。。
>左手オクターブの連打は3-4-5で弾いてますね
すみません、家で見たときは気づかなかったです
さっき見ましたが、ほんとだ!!3-4-5だ!
決して大きな手の人ではないのに。。。
凄すぎますよね!
しかもあまりペダルを使わない人なので。。。恐れ入りました。
>あんなに細くて華奢なのに、演奏はパワフルでスゴイ
ですよね~!!
カッコイイ演奏しますよね!
再度コメントありがとうございます!
>再び失礼致します。
>さっき、偶然発見しました。
>http://www.youtube.com/watch?v=al2HRyNGHms&feature=related
おお!
確認しましたが、あるところには、あるものですねぇ~。
じっくり見入っちゃいました。
>噂には聞いてましたが、仲道さんの手ってものすごく強靭ですね(びっくり)
そうなんですよね!
しっかりメロディーが浮き立つように弾いてるし、バネのようにはねるし、しなやかだし。。。
>左手オクターブの連打は3-4-5で弾いてますね
すみません、家で見たときは気づかなかったです
さっき見ましたが、ほんとだ!!3-4-5だ!
決して大きな手の人ではないのに。。。
凄すぎますよね!
しかもあまりペダルを使わない人なので。。。恐れ入りました。
>あんなに細くて華奢なのに、演奏はパワフルでスゴイ
ですよね~!!
カッコイイ演奏しますよね!
面白いでしょ~~!!
わたしは毎回欠かさず録画してますよ♪
英雄ポロネーズの回がキアラさんの役に立った
ようでよかったです^^
キアラさん要点をよくまとめていらしたので、
ブログを読みながら
映像を頭の中でプレイバックしながら
復習できちゃいました♪
良くできてる番組ですよね~。
中学校とかの音楽鑑賞の教材にできるんじゃ?
とかって思いながら
いつも楽しみに見てます^^♪
英雄ポロネーズの回がキアラさんの役に立った
ようでよかったです^^
キアラさん要点をよくまとめていらしたので、
ブログを読みながら
映像を頭の中でプレイバックしながら
復習できちゃいました♪
良くできてる番組ですよね~。
中学校とかの音楽鑑賞の教材にできるんじゃ?
とかって思いながら
いつも楽しみに見てます^^♪
Re:ギザオモシロスね~!
♪デジたろうさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わたしは毎回欠かさず録画してますよ♪
おお!さすがですね!
こんなに面白いと知っていたら、私も毎回録画していたものをと思うと、非常に惜しい気がしています。
もっとも今だからこそ面白く思うのかも知れませんが
>英雄ポロネーズの回がキアラさんの役に立った
>ようでよかったです^^
立ったなんてもんじゃない、もう第3の目開眼してますからね!
しかもその後やる気になって練習して眠れなくなってますからね(あじゃじゃじゃじゃ)。
>キアラさん要点をよくまとめていらしたので、
>ブログを読みながら
>映像を頭の中でプレイバックしながら
>復習できちゃいました♪
番組の内容で、強調されていたところをまとめたのですが、非常にまとめやすかったですね。
それだけ、しっかりしたテーマを持って作られた番組なのだろうと思います。
仲道さんの解説も素晴らしかったですし。
デジさんご指摘の「左手インベーダー部分のつなぎのアルペジオ」の弾き方も、「おお!これか!」と笑いながら見ておりました。
>良くできてる番組ですよね~。
本当ですよね!作った人、凄いです。
敬服致します。
>中学校とかの音楽鑑賞の教材にできるんじゃ?
>とかって思いながら
>いつも楽しみに見てます^^♪
絶対見るべきですよ。
面白いし、いつの間にか音楽理論が身につくし。
音高・音大の人にも有効ですよ、きっと。
あまりに良かったので、「エステ荘の噴水」の回も予約しておきました!
ホルストの「惑星」も~!
今後、楽しく見させていただきます。
ご紹介ありがとうございました。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わたしは毎回欠かさず録画してますよ♪
おお!さすがですね!
こんなに面白いと知っていたら、私も毎回録画していたものをと思うと、非常に惜しい気がしています。
もっとも今だからこそ面白く思うのかも知れませんが
>英雄ポロネーズの回がキアラさんの役に立った
>ようでよかったです^^
立ったなんてもんじゃない、もう第3の目開眼してますからね!
しかもその後やる気になって練習して眠れなくなってますからね(あじゃじゃじゃじゃ)。
>キアラさん要点をよくまとめていらしたので、
>ブログを読みながら
>映像を頭の中でプレイバックしながら
>復習できちゃいました♪
番組の内容で、強調されていたところをまとめたのですが、非常にまとめやすかったですね。
それだけ、しっかりしたテーマを持って作られた番組なのだろうと思います。
仲道さんの解説も素晴らしかったですし。
デジさんご指摘の「左手インベーダー部分のつなぎのアルペジオ」の弾き方も、「おお!これか!」と笑いながら見ておりました。
>良くできてる番組ですよね~。
本当ですよね!作った人、凄いです。
敬服致します。
>中学校とかの音楽鑑賞の教材にできるんじゃ?
>とかって思いながら
>いつも楽しみに見てます^^♪
絶対見るべきですよ。
面白いし、いつの間にか音楽理論が身につくし。
音高・音大の人にも有効ですよ、きっと。
あまりに良かったので、「エステ荘の噴水」の回も予約しておきました!
ホルストの「惑星」も~!
今後、楽しく見させていただきます。
ご紹介ありがとうございました。
無題
わーー、私もみましたよ。
あのエチュードの回。
子供達のピアノの先生から電話で
「今やってるからぜひぜひ見てごらんなさーい!」って。
私もたまにしか見たことがないのですが、今回のは必見ね。
最後はなぜか泣けてしまって、終わった直後にまたまた先生と電話。
二人して感涙でしたわ~~
バラードって今までなかったのかしら?
デジさん、録画されていません??
あのエチュードの回。
子供達のピアノの先生から電話で
「今やってるからぜひぜひ見てごらんなさーい!」って。
私もたまにしか見たことがないのですが、今回のは必見ね。
最後はなぜか泣けてしまって、終わった直後にまたまた先生と電話。
二人して感涙でしたわ~~
バラードって今までなかったのかしら?
デジさん、録画されていません??
Re:無題
♪Miyukiさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わーー、私もみましたよ。
>あのエチュードの回。
わっ、ご覧になったんですね?
良かったですよね、あれ!
感動しました~。
>子供達のピアノの先生から電話で
>「今やってるからぜひぜひ見てごらんなさーい!」って。
>私もたまにしか見たことがないのですが、今回のは必見ね。
「英雄」を手がけるものとしては、必見ですよね!
お知らせして下さる方がいらっしゃるなんて、親切ですね。
>最後はなぜか泣けてしまって、終わった直後にまたまた先生と電話。
>二人して感涙でしたわ~~
分かります、その気持ち!
何か泣けるんですよね。
私も、勉強になったのとストーリー展開とで泣けて、その晩は眠れなくなったくらいです。
>バラードって今までなかったのかしら?
過去の放送一覧を見たんですが、見あたりませんでした。
あったら私も見たいですよ。
>デジさん、録画されていません??
どうでしょう?
過去にありましたか、デジさん?
>
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>わーー、私もみましたよ。
>あのエチュードの回。
わっ、ご覧になったんですね?
良かったですよね、あれ!
感動しました~。
>子供達のピアノの先生から電話で
>「今やってるからぜひぜひ見てごらんなさーい!」って。
>私もたまにしか見たことがないのですが、今回のは必見ね。
「英雄」を手がけるものとしては、必見ですよね!
お知らせして下さる方がいらっしゃるなんて、親切ですね。
>最後はなぜか泣けてしまって、終わった直後にまたまた先生と電話。
>二人して感涙でしたわ~~
分かります、その気持ち!
何か泣けるんですよね。
私も、勉強になったのとストーリー展開とで泣けて、その晩は眠れなくなったくらいです。
>バラードって今までなかったのかしら?
過去の放送一覧を見たんですが、見あたりませんでした。
あったら私も見たいですよ。
>デジさん、録画されていません??
どうでしょう?
過去にありましたか、デジさん?
>
無題
キアラさん、こんばんは!
もしかして間違っていたらごめんなさい!ですが、多分?この番組でキアラさんの弾かれた「亡き王女のパバーヌ」も研究材料になっていた気がします。
なぜこの曲が天上の音楽に聞こえるか・・というのを和声的に説明がされていて、「なるほど~」と思ったのを覚えています。
他に誰か見ていなかったかな・・と思い投稿しました。
もしかして間違っていたらごめんなさい!ですが、多分?この番組でキアラさんの弾かれた「亡き王女のパバーヌ」も研究材料になっていた気がします。
なぜこの曲が天上の音楽に聞こえるか・・というのを和声的に説明がされていて、「なるほど~」と思ったのを覚えています。
他に誰か見ていなかったかな・・と思い投稿しました。
Re:無題
♪snoopyさん
こんにちは!
>キアラさん、こんばんは!
はーい、いつもありがとうございます!
>もしかして間違っていたらごめんなさい!ですが、多分?この番組でキアラさんの弾かれた「亡き王女のパバーヌ」も研究材料になっていた気がします。
えええっ?本当ですか?
やだっそれなら見なくては!
>なぜこの曲が天上の音楽に聞こえるか・・というのを和声的に説明がされていて、「なるほど~」と思ったのを覚えています。
ぎゃー!
「パヴァーヌ」は暗譜も途中だし、中途半端に仕上がってる状態なのでちゃんと仕上げたいんですよ。
出来ればそういうことを分かった上で仕上げたいです!
絶対に見なくては~。
>他に誰か見ていなかったかな・・と思い投稿しました。
ちょっとデジさんに聞いてみます。
もしあれば、録画してると思うのでまたお願いしようと思います。
情報ありがとうございました!
こんにちは!
>キアラさん、こんばんは!
はーい、いつもありがとうございます!
>もしかして間違っていたらごめんなさい!ですが、多分?この番組でキアラさんの弾かれた「亡き王女のパバーヌ」も研究材料になっていた気がします。
えええっ?本当ですか?
やだっそれなら見なくては!
>なぜこの曲が天上の音楽に聞こえるか・・というのを和声的に説明がされていて、「なるほど~」と思ったのを覚えています。
ぎゃー!
「パヴァーヌ」は暗譜も途中だし、中途半端に仕上がってる状態なのでちゃんと仕上げたいんですよ。
出来ればそういうことを分かった上で仕上げたいです!
絶対に見なくては~。
>他に誰か見ていなかったかな・・と思い投稿しました。
ちょっとデジさんに聞いてみます。
もしあれば、録画してると思うのでまたお願いしようと思います。
情報ありがとうございました!
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析