趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩、ヱビスを飲みながら見ました~![](/emoji/E/60.gif)
最近ちょっと酒づいていて、こないだ飲んだのは、甘い赤のスパークリングワイン![](/emoji/E/283.gif)
いかんなぁ。。。本番前なのに。
それはさておき、今回は「ロメオとジュリエット」です。
プロコフィエフがソビエト時代に書いた代表的なバレエ音楽です。
内容はこんな感じです。
結構長くなりますがご了承を。。。![](/emoji/E/196.gif)
演奏
マッシモ・ザネッティ指揮/NHK交響楽団
コメンテーター
野本由紀夫(玉川大学芸術学部准教授・音楽評論家)
島田雅彦(作家)
西本智実(指揮者)
シェイクスピアの作品を元にして書かれたバレエ音楽。
ドラマチックで豊かな音楽表現により、人々に愛された曲。
バレエのために書かれたが、後に組曲にもなった。
「少女ジュリエット」
ジュリエットの感情の変化が如実に分かる曲。
「ライトモチーフ」という手法を使っている。
→ライトモチーフとは、あるメロディーに特定の情景・状況・意味を持たせたもの。メロディーと意味が結びついている(示導動機)。
→この曲では、3つのライトモチーフがあらわれる。
・1小節目~駆け巡るようなメロディ(vivace=快活に)。
単純な音の作りになっており、ハ長調の音階+ドミソの和音のみで作られている。
※恋を知る前の、明るく活発なジュリエットを表している。
・27小節目~クラリネットが演奏。しっとりとした曲調に変わる。
con grazia=優雅に
変イ長調…温かみのある調。
※エレガントなジュリエットを表している。
・80小節目~ 重く、哀しい曲調(ホ短調)。
dolente=哀しげに
※いつも明るいわけではないジュリエットの一面…これから起こる悲劇を予告しているのか?
「モンタギュー家とキャピュレット家」
ソ○トバンクのCMにも使われたし、ドラマ版「のだめカンタービレ」で、シュトレーゼマンが登場すると流れる曲でもありますね。きっと1度は聴いたことがあるかと思います。
家同士の争いの曲。
→しかし使っている音は意外に単純?→家同士の争いも実はとても単純であるという意味?
→ホ短調の和音(シミソシ)を分散。シミソシで上がり、ミシソミで下がる。
→これに付点がつき、連続する…躍動感が増し、より不穏な感じに!
→それに対し低音は安定したリズムを刻む…より対立が明確に!
→そのあとぎざぎざした音型に変わる「レミ♭レド・レ・レ」
→ド~レの間がかなり離れている…動きが大きく、ダイナミックで好戦的な感じに!
二つの家の対立をドラマチックに表している。
「マドリガル」
ロメオ登場。
じんわりと恋が始まるような仕掛けが…![](/emoji/E/167.gif)
→「ヘテロフォニー」同じ旋律を同時に奏でているのだけど、ずれているような感覚を持たせる手法。
→たとえばヴァイオリンとチェロのパート、同じ旋律だけどチェロのパートの方が音の長さが長い(拡張)。
→この手法により、音色がにじむように聴こえる。
→ロメオの複雑な恋心を表現している。
ジュリエットのライトモチーフと交互にあらわれる。
・18小節目~エレガントなジュリエット
・26小節目~ロメオ
・43小節目~ジュリエット
→恋が始まり、気持ちが絡み合うように交互にあらわれ。。。
・59小節目~ついに「
愛
」のモチーフが!!
「倚音(いおん)」が効果的に使われている。
→「倚音」…一種の不協和音。構成音の隣の音(レファラだったら、「レ」の部分が「ド♯」になる)を奏するもの。
→解決前の音ということで、本来の音に戻って欲しい心理が働く。
→倚音が長く続けば続くほど、もだえの期間が長くなる。
「ジュリエットの墓の前のロメオ」
プロコフィエフのたくらみが隠されている。
→楽器を使い分けることで、人々の哀しみを表している(西本智実さんコメント)
→冒頭は弦楽器…構成音がぶつかった、不協和な響き。
→同じテーマをホルンが担当。張り詰めた緊張感が漂い、哀しみが浸透していく。死を受け入れがたい。
→チューバ・トロンボーンに変わる…より強い音。決定的に死に直面する。
→ジュリエットが墓に安置されるまでの視覚的な距離感を音で表すために、後半はより強い楽器を使用している。
プロコフィエフは、早くから才能を発揮し、前衛的な曲を作曲していたが、ソビエトではそのような音楽は受け入れられなかった。
社会主義により、より明快で単純な音楽が求められる。
そこで、「古い単純性ではなく、新しい単純性」をもった音楽を書いた→それが「ロメオとジュリエット」であった。
プロコフィエフは、大きく変化することを恐れなかった作曲家。
「先鋭的な才能のあるアーティストが、人工に膾炙するものを狙って作られた音楽」(島田雅彦コメント)
この曲がきっかけで、20世紀に名を残す作曲家になった。
今回も内容が濃く、45分間の放送とは思えないほど時間が長く感じられました。
しかも、出たよ!和声学の基礎に出てくる「倚音」!!
※「サ○ィとビ○レも5%オッフ~
ふっふ~ん
」じゃないですよ!
意味を知ればなるほどな~って感じですが、いきなり「倚音」とか言われちゃうと。。。ちょっと引きますよね。。。![](/emoji/E/196.gif)
和声かじっておいてよかったかも。。。
そして、コメンテーターとして出演していた西本智実さん。
「ジュリエットの墓の前のロメオ」についてずっとコメントしておられましたが。。。
何てカッコイイ![](/emoji/E/684.gif)
![](/emoji/E/684.gif)
。。。そしてなんて美しいのでしょう![](/emoji/E/230.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
女の私が見ても、ほれぼれしてしまいますね~![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
いつもCMなどで指揮をしてる姿を見ても、「ステキぃぃ~」ってハートマーク飛ばしてますが。。。![](/emoji/E/408.gif)
今回ですっかり好きになってしまいました。
コンサートはチケットが完売になるほどの人気なので、しばらくはDVDでも見ようかと思っています![](/emoji/E/196.gif)
番組の方は、あともう1本見てないのがあるので、そっちも楽しみです~
![](/emoji/E/60.gif)
最近ちょっと酒づいていて、こないだ飲んだのは、甘い赤のスパークリングワイン
![](/emoji/E/283.gif)
いかんなぁ。。。本番前なのに。
それはさておき、今回は「ロメオとジュリエット」です。
プロコフィエフがソビエト時代に書いた代表的なバレエ音楽です。
内容はこんな感じです。
結構長くなりますがご了承を。。。
![](/emoji/E/196.gif)
![](/emoji/E/664.gif)
マッシモ・ザネッティ指揮/NHK交響楽団
![](/emoji/E/664.gif)
野本由紀夫(玉川大学芸術学部准教授・音楽評論家)
島田雅彦(作家)
西本智実(指揮者)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/686.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
→ライトモチーフとは、あるメロディーに特定の情景・状況・意味を持たせたもの。メロディーと意味が結びついている(示導動機)。
→この曲では、3つのライトモチーフがあらわれる。
・1小節目~駆け巡るようなメロディ(vivace=快活に)。
単純な音の作りになっており、ハ長調の音階+ドミソの和音のみで作られている。
※恋を知る前の、明るく活発なジュリエットを表している。
・27小節目~クラリネットが演奏。しっとりとした曲調に変わる。
con grazia=優雅に
変イ長調…温かみのある調。
※エレガントなジュリエットを表している。
・80小節目~ 重く、哀しい曲調(ホ短調)。
dolente=哀しげに
※いつも明るいわけではないジュリエットの一面…これから起こる悲劇を予告しているのか?
![](/emoji/E/686.gif)
![](/emoji/E/279.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
→しかし使っている音は意外に単純?→家同士の争いも実はとても単純であるという意味?
→ホ短調の和音(シミソシ)を分散。シミソシで上がり、ミシソミで下がる。
→これに付点がつき、連続する…躍動感が増し、より不穏な感じに!
→それに対し低音は安定したリズムを刻む…より対立が明確に!
→そのあとぎざぎざした音型に変わる「レミ♭レド・レ・レ」
→ド~レの間がかなり離れている…動きが大きく、ダイナミックで好戦的な感じに!
![](/emoji/E/348.gif)
![](/emoji/E/686.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
→「ヘテロフォニー」同じ旋律を同時に奏でているのだけど、ずれているような感覚を持たせる手法。
→たとえばヴァイオリンとチェロのパート、同じ旋律だけどチェロのパートの方が音の長さが長い(拡張)。
→この手法により、音色がにじむように聴こえる。
→ロメオの複雑な恋心を表現している。
![](/emoji/E/348.gif)
・18小節目~エレガントなジュリエット
・26小節目~ロメオ
・43小節目~ジュリエット
→恋が始まり、気持ちが絡み合うように交互にあらわれ。。。
・59小節目~ついに「
![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
→「倚音」…一種の不協和音。構成音の隣の音(レファラだったら、「レ」の部分が「ド♯」になる)を奏するもの。
→解決前の音ということで、本来の音に戻って欲しい心理が働く。
→倚音が長く続けば続くほど、もだえの期間が長くなる。
![](/emoji/E/686.gif)
![](/emoji/E/348.gif)
→楽器を使い分けることで、人々の哀しみを表している(西本智実さんコメント)
→冒頭は弦楽器…構成音がぶつかった、不協和な響き。
→同じテーマをホルンが担当。張り詰めた緊張感が漂い、哀しみが浸透していく。死を受け入れがたい。
→チューバ・トロンボーンに変わる…より強い音。決定的に死に直面する。
→ジュリエットが墓に安置されるまでの視覚的な距離感を音で表すために、後半はより強い楽器を使用している。
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
![](/emoji/E/184.gif)
今回も内容が濃く、45分間の放送とは思えないほど時間が長く感じられました。
しかも、出たよ!和声学の基礎に出てくる「倚音」!!
※「サ○ィとビ○レも5%オッフ~
![](/emoji/E/664.gif)
![](/emoji/E/664.gif)
意味を知ればなるほどな~って感じですが、いきなり「倚音」とか言われちゃうと。。。ちょっと引きますよね。。。
![](/emoji/E/196.gif)
和声かじっておいてよかったかも。。。
そして、コメンテーターとして出演していた西本智実さん。
「ジュリエットの墓の前のロメオ」についてずっとコメントしておられましたが。。。
何てカッコイイ
![](/emoji/E/684.gif)
![](/emoji/E/684.gif)
![](/emoji/E/684.gif)
![](/emoji/E/230.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
女の私が見ても、ほれぼれしてしまいますね~
![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
いつもCMなどで指揮をしてる姿を見ても、「ステキぃぃ~」ってハートマーク飛ばしてますが。。。
![](/emoji/E/408.gif)
今回ですっかり好きになってしまいました。
コンサートはチケットが完売になるほどの人気なので、しばらくはDVDでも見ようかと思っています
![](/emoji/E/196.gif)
番組の方は、あともう1本見てないのがあるので、そっちも楽しみです~
![](/emoji/E/167.gif)
この記事にコメントする
うわ~~♪
いつも通り、すごい分析力だわ・・・
勉強になります。
バレエ音楽はクラシックと密接に結びついてるよね・・
なので違和感なく、すんなり入れるのかも・・・
指揮者の西本さん!私も素敵~~ってハートマーク飛ばしてます☆
いいよね~・・うんうん!
髪、振り乱して指揮棒振る姿は女性ならコロっといかれる姿よね~・・うっとりしちゃう♪
(^^)
勉強になります。
バレエ音楽はクラシックと密接に結びついてるよね・・
なので違和感なく、すんなり入れるのかも・・・
指揮者の西本さん!私も素敵~~ってハートマーク飛ばしてます☆
いいよね~・・うんうん!
髪、振り乱して指揮棒振る姿は女性ならコロっといかれる姿よね~・・うっとりしちゃう♪
(^^)
Re:うわ~~♪
♪nori♪ちゃん
こんにちは!
コメントありがとう!
>いつも通り、すごい分析力だわ・・・
>勉強になります。
もう野本先生の手にかかっては、このように細かく分析されちゃうのよね~。
私もいつも恐れ入っていて、密かに弟子にしてほしいと思ってるくらい。
>バレエ音楽はクラシックと密接に結びついてるよね・・
>なので違和感なく、すんなり入れるのかも・・・
そうだね~。ストーリーがあるから、とてもわかりやすいしね。
>指揮者の西本さん!私も素敵~~ってハートマーク飛ばしてます☆
>いいよね~・・うんうん!
>髪、振り乱して指揮棒振る姿は女性ならコロっといかれる姿よね~・・うっとりしちゃう♪
>(^^)
そうそう!もうぞくぞくするほどカッコいいよね!
あの真剣な表情は、下手な男の子(←超失礼)より素敵で、思わず惚れちゃうよね![](/emoji/E/230.gif)
こんにちは!
コメントありがとう!
>いつも通り、すごい分析力だわ・・・
>勉強になります。
もう野本先生の手にかかっては、このように細かく分析されちゃうのよね~。
私もいつも恐れ入っていて、密かに弟子にしてほしいと思ってるくらい。
>バレエ音楽はクラシックと密接に結びついてるよね・・
>なので違和感なく、すんなり入れるのかも・・・
そうだね~。ストーリーがあるから、とてもわかりやすいしね。
>指揮者の西本さん!私も素敵~~ってハートマーク飛ばしてます☆
>いいよね~・・うんうん!
>髪、振り乱して指揮棒振る姿は女性ならコロっといかれる姿よね~・・うっとりしちゃう♪
>(^^)
そうそう!もうぞくぞくするほどカッコいいよね!
あの真剣な表情は、下手な男の子(←超失礼)より素敵で、思わず惚れちゃうよね
![](/emoji/E/230.gif)
無題
ロメジュリ、大好きです
確かほかの作曲家(チャイコフスキーだったかな?)も同じテーマでバレエ音楽を作曲してるけど、何といってもこのプロコのが最高です
わたしはバレエから入ったのですが(10年前は熱狂的バレエファンでした(鑑賞専門))
バレエだと、「バルコニーのシーン」の音楽がかなり人気高いんです。ものすご~~く美しくてロマンティック
(もちろん踊りもとっても素敵なシーン
)
ですが、オケ用の組曲、ピアノ用の組曲にしても、どういうわけかバルコニーのシーンはカットされてるんですよ~~
先日も新日フィルの公演で「ロメオとジュリエット」がプログラムに入ってて、知人からチケットを頂けたので、バルコニーのシーンを期待していったのに、
「抜粋版」とのことで、バルコニーのシーンは入ってませんでした
バルコニーのシーン弾きたさに、バレエピアニスト用の全幕のピアノ譜を持っています。
でもさすがプロコで、音楽はあんなに美しいのに、楽譜を見ると変拍子や転調だらけでかなり難しい。。。
ちなみにあの有名な「モンタギュー家とキャピュレット家」も、踊りが入るとさらに視覚的な迫力も増して、すばらしいですよ
大好きなロメジュリということで、つい長々語ってしまいました。スイマセン・・・
![](/emoji/D/230.gif)
確かほかの作曲家(チャイコフスキーだったかな?)も同じテーマでバレエ音楽を作曲してるけど、何といってもこのプロコのが最高です
![](/emoji/D/188.gif)
わたしはバレエから入ったのですが(10年前は熱狂的バレエファンでした(鑑賞専門))
バレエだと、「バルコニーのシーン」の音楽がかなり人気高いんです。ものすご~~く美しくてロマンティック
![](/emoji/D/230.gif)
![](/emoji/D/164.gif)
ですが、オケ用の組曲、ピアノ用の組曲にしても、どういうわけかバルコニーのシーンはカットされてるんですよ~~
![](/emoji/D/175.gif)
先日も新日フィルの公演で「ロメオとジュリエット」がプログラムに入ってて、知人からチケットを頂けたので、バルコニーのシーンを期待していったのに、
「抜粋版」とのことで、バルコニーのシーンは入ってませんでした
![](/emoji/D/238.gif)
バルコニーのシーン弾きたさに、バレエピアニスト用の全幕のピアノ譜を持っています。
でもさすがプロコで、音楽はあんなに美しいのに、楽譜を見ると変拍子や転調だらけでかなり難しい。。。
![](/emoji/D/226.gif)
ちなみにあの有名な「モンタギュー家とキャピュレット家」も、踊りが入るとさらに視覚的な迫力も増して、すばらしいですよ
![](/emoji/D/183.gif)
大好きなロメジュリということで、つい長々語ってしまいました。スイマセン・・・
![](/emoji/D/225.gif)
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます!
>ロメジュリ、大好きです
>確かほかの作曲家(チャイコフスキーだったかな?)も同じテーマでバレエ音楽を作曲してるけど、何といってもこのプロコのが最高です
そうそう、チャイコフスキーですよね。
両方ともちゃんと聴いたことがないので、聴き比べしてみたいところです。
ゆっきーさん太鼓判押されてるので、プロコ通しで聴いてみるのが楽しみですね。
>わたしはバレエから入ったのですが(10年前は熱狂的バレエファンでした(鑑賞専門))
ゆっきーさんよくバレエ観に行かれていたそうですね
>バレエだと、「バルコニーのシーン」の音楽がかなり人気高いんです。ものすご~~く美しくてロマンティック
(もちろん踊りもとっても素敵なシーン
)
>ですが、オケ用の組曲、ピアノ用の組曲にしても、どういうわけかバルコニーのシーンはカットされてるんですよ~~
>先日も新日フィルの公演で「ロメオとジュリエット」がプログラムに入ってて、知人からチケットを頂けたので、バルコニーのシーンを期待していったのに、
>「抜粋版」とのことで、バルコニーのシーンは入ってませんでした
えええっ!そんなにいいんですか。。。
そしてそんなに人気高いのに、何故カットされてしまうのでしょう
バレエ版じゃないと聴けないんでしょうかねえ~~。
>バルコニーのシーン弾きたさに、バレエピアニスト用の全幕のピアノ譜を持っています。
>でもさすがプロコで、音楽はあんなに美しいのに、楽譜を見ると変拍子や転調だらけでかなり難しい。。。
そうなんですよね。。。
プロコって、基本前衛的な曲作りする人で、ロメジュリみたいな聴きやすい曲でも、演奏する方にとっては厳しそう。。。
バレエピアニスト用の楽譜を持っていらっしゃるなんて、さすがゆっきーさんです!
>ちなみにあの有名な「モンタギュー家とキャピュレット家」も、踊りが入るとさらに視覚的な迫力も増して、すばらしいですよ
わー!!それは見たいですねぇ!!
私、バレエ鑑賞ってほとんどしてこなかったんですよね。。。
生で見たら迫力ありそうだなぁ。
>大好きなロメジュリということで、つい長々語ってしまいました。スイマセン・・・
いえいえ!全然オッケー、むしろウェルカムです!
ゆっきーさんの熱い思いを聞かせてくださいね!
こんにちは!
コメントありがとうございます!
>ロメジュリ、大好きです
![](/emoji/D/230.gif)
>確かほかの作曲家(チャイコフスキーだったかな?)も同じテーマでバレエ音楽を作曲してるけど、何といってもこのプロコのが最高です
![](/emoji/D/188.gif)
そうそう、チャイコフスキーですよね。
両方ともちゃんと聴いたことがないので、聴き比べしてみたいところです。
ゆっきーさん太鼓判押されてるので、プロコ通しで聴いてみるのが楽しみですね。
>わたしはバレエから入ったのですが(10年前は熱狂的バレエファンでした(鑑賞専門))
ゆっきーさんよくバレエ観に行かれていたそうですね
![](/emoji/E/224.gif)
>バレエだと、「バルコニーのシーン」の音楽がかなり人気高いんです。ものすご~~く美しくてロマンティック
![](/emoji/D/230.gif)
![](/emoji/D/164.gif)
>ですが、オケ用の組曲、ピアノ用の組曲にしても、どういうわけかバルコニーのシーンはカットされてるんですよ~~
![](/emoji/D/175.gif)
>先日も新日フィルの公演で「ロメオとジュリエット」がプログラムに入ってて、知人からチケットを頂けたので、バルコニーのシーンを期待していったのに、
>「抜粋版」とのことで、バルコニーのシーンは入ってませんでした
![](/emoji/D/238.gif)
えええっ!そんなにいいんですか。。。
![](/emoji/E/196.gif)
そしてそんなに人気高いのに、何故カットされてしまうのでしょう
![](/emoji/E/175.gif)
バレエ版じゃないと聴けないんでしょうかねえ~~。
>バルコニーのシーン弾きたさに、バレエピアニスト用の全幕のピアノ譜を持っています。
>でもさすがプロコで、音楽はあんなに美しいのに、楽譜を見ると変拍子や転調だらけでかなり難しい。。。
![](/emoji/D/226.gif)
そうなんですよね。。。
プロコって、基本前衛的な曲作りする人で、ロメジュリみたいな聴きやすい曲でも、演奏する方にとっては厳しそう。。。
バレエピアニスト用の楽譜を持っていらっしゃるなんて、さすがゆっきーさんです!
>ちなみにあの有名な「モンタギュー家とキャピュレット家」も、踊りが入るとさらに視覚的な迫力も増して、すばらしいですよ
![](/emoji/D/183.gif)
わー!!それは見たいですねぇ!!
私、バレエ鑑賞ってほとんどしてこなかったんですよね。。。
生で見たら迫力ありそうだなぁ。
>大好きなロメジュリということで、つい長々語ってしまいました。スイマセン・・・
![](/emoji/D/225.gif)
いえいえ!全然オッケー、むしろウェルカムです!
ゆっきーさんの熱い思いを聞かせてくださいね!
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析