趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回練習できたのは1週間前だったかと思いますデス。
なので、今日また練習できる時間が出来たのはかなりラッキーでしたね。
今日は練習というよりは、遊びに近かったデス。
「弾けない弾けない」とイライラしていると、いいピアノはまず弾けないし、せっかく時間が空いて弾ける状態になったのに、却って気分が悪くなっちゃうのも哀しいな…と思ったので、レパ曲をさらうことにしたデス。
今日のメニューは以下のとおりデス。
プーランク/即興曲第15番「エディット・ピアフへのオマージュ」
当たり前の話デスが、練習しないと確実に腕は落ちるので、こうして時々弾いてます。
十何年ものお付き合いのある曲なので、最初はがたがたでも、以前の勘を取り戻すのはかなり早いデス。
今日の練習は「まだわりと弾けるじゃん」って思えることが目的だったので、ちょうど良かったデスね。
ドビュッシー/アラベスク第1番
春先になると、必ず引っ張り出して弾いてる曲デス。
これはプーランクよりも付き合いの長い曲で、レパとしては定着してる方だと思います。
ただ、指をしっかり使わないと曲が変な風に流れて行っちゃうので、弾くのには注意が必要。
後はいつものようにシューベルトの即興曲Op.90-4を弾いたデス。
アラベスクには特別な思い出があるデス。
以前日記に書いたっけか?忘れちゃいましたが。
キアラの初恋の人・A君については、以前書いたことがありましたが、A君を好きだと気づいたときに、アラベスクをしょっちゅう聴いていたデス。
ちょうど春休みが始まった頃で、アラベスクはこの時期に出会った曲なのデス。
キアラ当時13歳。
どんなに年を重ねても、アラベスクを弾くときは13歳の少女に戻るデス。
あの気持ちは忘れないデスね。
で。。。
最近りんりんはキアラがピアノを弾いていると、寝ていてもいつの間にか起きていることが多くなりました。
しかも泣きもしないで、大きなおめめをパッチリ開いて、じぃーっとキアラのピアノを弾く姿を見ているデス。
りんりん、何を思っているのかなぁ?
なので、今日また練習できる時間が出来たのはかなりラッキーでしたね。
今日は練習というよりは、遊びに近かったデス。
「弾けない弾けない」とイライラしていると、いいピアノはまず弾けないし、せっかく時間が空いて弾ける状態になったのに、却って気分が悪くなっちゃうのも哀しいな…と思ったので、レパ曲をさらうことにしたデス。
今日のメニューは以下のとおりデス。
プーランク/即興曲第15番「エディット・ピアフへのオマージュ」
当たり前の話デスが、練習しないと確実に腕は落ちるので、こうして時々弾いてます。
十何年ものお付き合いのある曲なので、最初はがたがたでも、以前の勘を取り戻すのはかなり早いデス。
今日の練習は「まだわりと弾けるじゃん」って思えることが目的だったので、ちょうど良かったデスね。
ドビュッシー/アラベスク第1番
春先になると、必ず引っ張り出して弾いてる曲デス。
これはプーランクよりも付き合いの長い曲で、レパとしては定着してる方だと思います。
ただ、指をしっかり使わないと曲が変な風に流れて行っちゃうので、弾くのには注意が必要。
後はいつものようにシューベルトの即興曲Op.90-4を弾いたデス。
アラベスクには特別な思い出があるデス。
以前日記に書いたっけか?忘れちゃいましたが。
キアラの初恋の人・A君については、以前書いたことがありましたが、A君を好きだと気づいたときに、アラベスクをしょっちゅう聴いていたデス。
ちょうど春休みが始まった頃で、アラベスクはこの時期に出会った曲なのデス。
キアラ当時13歳。
どんなに年を重ねても、アラベスクを弾くときは13歳の少女に戻るデス。
あの気持ちは忘れないデスね。
で。。。
最近りんりんはキアラがピアノを弾いていると、寝ていてもいつの間にか起きていることが多くなりました。
しかも泣きもしないで、大きなおめめをパッチリ開いて、じぃーっとキアラのピアノを弾く姿を見ているデス。
りんりん、何を思っているのかなぁ?
PR
昨日の話になりますが、時間が空いたのでピアノを弾いたデス。
15分ほどの、本当に時間の隙間での練習になりました。
シューベルト/即興曲Op.90-4
トリオの手前まで譜読みが進んでいます。
練習というとやっぱり兼リハビリになるので、ゆっくり指を動かして勘を取り戻すくらいかな。 いや〜、右手がころころ動くところ、指が全然動かないデス〜
笑っちゃうくらいの動かなさ。
先生がよく、
「自分で動かしているつもりがないくらい、ふんわり軽く弾いてくださいね」
って仰っていたけど、そういうのとは全然違いますデス。
動かしてるつもりがないくらい、とはいえ指は動かさないと弾けないわけで…。
それでも何となく、勘が戻り始めたかな?と思う瞬間があったので、それは嬉しかったデス。
で…。
この曲、指使いが2種類書いてあったりします。
キアラの使っている楽譜はヘンレ版。
一応解説がついていて、「上の指使いの方が、クリアに音が聴こえます」みたいなことが英語で書いてあったりしました。
上の指使いは、1の指を使わずに下降するタイプ。下は1の指を使いながら降りていくものデス。
両方とも試したんデスが、今のところ1の指を下ろしたほうが弾きやすいデス。
しかし、弾き方によっては1を下ろすと、綺麗に下降出来ないかなあ…なんて思ったりして。
今弾いてるのはゆっくりだし、そのうち慣れてテンポを上げた場合に、どたどたして聴こえたら嫌だな…と思うので、そのうち変えるかもデス。
何といっても、手が固まっているので指はずしやすくなってますしね。
弾く時間が増えたら、手が開くようになって指もはずさなくなってくるかなとは思いますデス。
少しの時間でも譜読みが進んでよかった。
この曲を選んで正解だったかも
15分ほどの、本当に時間の隙間での練習になりました。
シューベルト/即興曲Op.90-4
トリオの手前まで譜読みが進んでいます。
練習というとやっぱり兼リハビリになるので、ゆっくり指を動かして勘を取り戻すくらいかな。 いや〜、右手がころころ動くところ、指が全然動かないデス〜
笑っちゃうくらいの動かなさ。
先生がよく、
「自分で動かしているつもりがないくらい、ふんわり軽く弾いてくださいね」
って仰っていたけど、そういうのとは全然違いますデス。
動かしてるつもりがないくらい、とはいえ指は動かさないと弾けないわけで…。
それでも何となく、勘が戻り始めたかな?と思う瞬間があったので、それは嬉しかったデス。
で…。
この曲、指使いが2種類書いてあったりします。
キアラの使っている楽譜はヘンレ版。
一応解説がついていて、「上の指使いの方が、クリアに音が聴こえます」みたいなことが英語で書いてあったりしました。
上の指使いは、1の指を使わずに下降するタイプ。下は1の指を使いながら降りていくものデス。
両方とも試したんデスが、今のところ1の指を下ろしたほうが弾きやすいデス。
しかし、弾き方によっては1を下ろすと、綺麗に下降出来ないかなあ…なんて思ったりして。
今弾いてるのはゆっくりだし、そのうち慣れてテンポを上げた場合に、どたどたして聴こえたら嫌だな…と思うので、そのうち変えるかもデス。
何といっても、手が固まっているので指はずしやすくなってますしね。
弾く時間が増えたら、手が開くようになって指もはずさなくなってくるかなとは思いますデス。
少しの時間でも譜読みが進んでよかった。
この曲を選んで正解だったかも
先日、キアラの後輩のKくんのメールに、「シューベルトのフレイズが…」という言葉がありました。
ちょうどキアラも、疲れとストレスにまみれて気持ちがぎゅっとなっていたので、その日から寝る前にシューベルトの即興曲集のCDをかけていました。
シューベルトはあまり縁のないキアラデスが、即興曲集は綺麗な曲がたくさんあって、気持ちが優しくなれます。
聴くと、気持ちがほぐれて、やわらかくなるのが分かります。
今日たまたま時間が空いたし、りんりんも寝ていたので、ピアノに向かうことにしました。
弾いたのは、即興曲Op.90-4でした。
この曲今まで弾いたことがありませんでした。
Op.90-2だったら、中2か中3くらいにやったことがあったデスが、この曲はまだでした。
あの右手のフレーズが綺麗に決まらない気がして、ずっと手を出すことが出来ませんでした。
今だったら、弾けるかもしれない。
譜読みも早くできるかもしれない。
そう思って、初めて触れてみました。
調律したてのピアノから、右手のフレーズが綺麗な音で出てきます。
練習なのでゆっくりデスが、気持ちがよかった。
そのとき思ったデス。
キアラは今までずっと、譜読みや技術の難しい曲に挑戦してきた。
それもいいけど、今はあまり弾けないから、これくらい譜読みが比較的易しく、長くなくて指の練習にもなりそうな曲を弾いてみるのもいいのではないかと。
それに何より、優しい気持ちになれますし。
弾けるときに、こういった小品をいくつか練習していけば、いつかレパートリーとして人前で弾けるかもしれないしね。
キアラの心がやっと落ち着いた気がします。
今までずっと、ふらふらしてて、何が弾きたいのかもよく分からなくなっていたから、ようやく背筋がしゃんとした気分デス。
今年は、ラフマ様とショパン様のプレリュード、そしてシューベルトのOp.90-4の3曲を軸に、ちょこちょこと練習していこうと思いますデス〜。
ちょうどキアラも、疲れとストレスにまみれて気持ちがぎゅっとなっていたので、その日から寝る前にシューベルトの即興曲集のCDをかけていました。
シューベルトはあまり縁のないキアラデスが、即興曲集は綺麗な曲がたくさんあって、気持ちが優しくなれます。
聴くと、気持ちがほぐれて、やわらかくなるのが分かります。
今日たまたま時間が空いたし、りんりんも寝ていたので、ピアノに向かうことにしました。
弾いたのは、即興曲Op.90-4でした。
この曲今まで弾いたことがありませんでした。
Op.90-2だったら、中2か中3くらいにやったことがあったデスが、この曲はまだでした。
あの右手のフレーズが綺麗に決まらない気がして、ずっと手を出すことが出来ませんでした。
今だったら、弾けるかもしれない。
譜読みも早くできるかもしれない。
そう思って、初めて触れてみました。
調律したてのピアノから、右手のフレーズが綺麗な音で出てきます。
練習なのでゆっくりデスが、気持ちがよかった。
そのとき思ったデス。
キアラは今までずっと、譜読みや技術の難しい曲に挑戦してきた。
それもいいけど、今はあまり弾けないから、これくらい譜読みが比較的易しく、長くなくて指の練習にもなりそうな曲を弾いてみるのもいいのではないかと。
それに何より、優しい気持ちになれますし。
弾けるときに、こういった小品をいくつか練習していけば、いつかレパートリーとして人前で弾けるかもしれないしね。
キアラの心がやっと落ち着いた気がします。
今までずっと、ふらふらしてて、何が弾きたいのかもよく分からなくなっていたから、ようやく背筋がしゃんとした気分デス。
今年は、ラフマ様とショパン様のプレリュード、そしてシューベルトのOp.90-4の3曲を軸に、ちょこちょこと練習していこうと思いますデス〜。
前回の調律から1年が過ぎたので、ピアノの調律をしてもらいましたデス。
いつもお願いしている調律師さんには、りんりんの存在を知らせていませんでした。
前回来ていただいたときには、キアラは妊娠すらしていなかったので、きっと驚くだろうな〜と思っていました。
案の定、りんりんを見て、5秒ほど固まっておりましたデス。
この1年間に起こったことが如何に大きかったかを感じる一瞬でもありましたデス。
調律をしている最中、りんりんはぐっすりお休みタイム。
ミルクやジュースを飲んで、お腹いっぱいになったんだろうね。
調律っていろんな音色を確かめる作業もするから、結構大きな音も出るのに、我感セズで寝ておりました。
空気の読める、良いベビちゃんデス。
ピアノは、前回ピッチを442ヘルツに合わせていただいたのデスが、今日測定したら440.5ヘルツまで下がっておりました。
道理で暗い音になっていたと思った…。
442ヘルツの音叉をはじくと、440ヘルツの音より明るい音になるんデスよね。
すっかり綺麗な音に調律してもらったのに、りんりんがお腹が空いたらしく、うんうん言い出したので試し弾き出来なかった…。
でもまあ、次に練習するときは綺麗な音で出来るので、楽しみにしていますデス。
いつもお願いしている調律師さんには、りんりんの存在を知らせていませんでした。
前回来ていただいたときには、キアラは妊娠すらしていなかったので、きっと驚くだろうな〜と思っていました。
案の定、りんりんを見て、5秒ほど固まっておりましたデス。
この1年間に起こったことが如何に大きかったかを感じる一瞬でもありましたデス。
調律をしている最中、りんりんはぐっすりお休みタイム。
ミルクやジュースを飲んで、お腹いっぱいになったんだろうね。
調律っていろんな音色を確かめる作業もするから、結構大きな音も出るのに、我感セズで寝ておりました。
空気の読める、良いベビちゃんデス。
ピアノは、前回ピッチを442ヘルツに合わせていただいたのデスが、今日測定したら440.5ヘルツまで下がっておりました。
道理で暗い音になっていたと思った…。
442ヘルツの音叉をはじくと、440ヘルツの音より明るい音になるんデスよね。
すっかり綺麗な音に調律してもらったのに、りんりんがお腹が空いたらしく、うんうん言い出したので試し弾き出来なかった…。
でもまあ、次に練習するときは綺麗な音で出来るので、楽しみにしていますデス。
その人にとって触れられたくないことに触れてしまう言葉、若しくは言われたくない言葉…。
それが「地雷ワード」。
今回はピアノにおける、キアラの地雷ワードについてお話ししますデス。
そう…キアラには、昔から「これを言われるとむっちゃムラムラにむかつく言葉」というのがあります。
それは、
「速く弾けない」
デス。
「テンポが出ない」「もっと速く弾けば」とか、速いテンポで弾けないことを言及されると腹が立ちますデス。
これ、キアラのコンプレックスにもろ触るんだよ〜っ!!
そうデス。
キアラは昔から、速いテンポの曲は弾けなかったりするのデス。
速く弾けばいいってものではない、心がこもってる演奏が素敵なんだ〜!って思ってはいますが、アップテンポの曲は速く弾けたらかっこいいし、憧れたりするんデス。
昔から、速く弾ける人がすっごく羨ましかったなぁ。
これでもキアラ、今の先生についてから、前と比べたら指結構動くようにはなったんデスがね。
それでも全然、まだまだデス。
…でも、人から「地雷ワード」を言われることで、自分の弱点が明確に分かるから良いかも、とも思うデス。
病気と同じで、どこが悪いのか分からなければ、改善しようもないデスよね。
痛いところつかれるから、腹も立つわけで。
それに、「速く弾けない」のは今に始まったことじゃないので、地雷ワードといっても許容範囲内なんデス。
まあ、嫌がってるの分かってて、それを言われるのは一番いやデスがね。
先生からは敢えて「ゆっくり練習しましょう」と言われております。
速く弾こうものなら、めちゃめちゃ注意され直されます…。
キアラの弱点を知っていて、速く弾けないことがコンプレックスであることもばればれで、その上で改善していこうという先生の心が伝わってくるデス。
速い曲、弾けるようになりたいな、という気持ちは、今でも変わりません。
なので、頑張るデス!むん!
それが「地雷ワード」。
今回はピアノにおける、キアラの地雷ワードについてお話ししますデス。
そう…キアラには、昔から「これを言われるとむっちゃムラムラにむかつく言葉」というのがあります。
それは、
「速く弾けない」
デス。
「テンポが出ない」「もっと速く弾けば」とか、速いテンポで弾けないことを言及されると腹が立ちますデス。
これ、キアラのコンプレックスにもろ触るんだよ〜っ!!
そうデス。
キアラは昔から、速いテンポの曲は弾けなかったりするのデス。
速く弾けばいいってものではない、心がこもってる演奏が素敵なんだ〜!って思ってはいますが、アップテンポの曲は速く弾けたらかっこいいし、憧れたりするんデス。
昔から、速く弾ける人がすっごく羨ましかったなぁ。
これでもキアラ、今の先生についてから、前と比べたら指結構動くようにはなったんデスがね。
それでも全然、まだまだデス。
…でも、人から「地雷ワード」を言われることで、自分の弱点が明確に分かるから良いかも、とも思うデス。
病気と同じで、どこが悪いのか分からなければ、改善しようもないデスよね。
痛いところつかれるから、腹も立つわけで。
それに、「速く弾けない」のは今に始まったことじゃないので、地雷ワードといっても許容範囲内なんデス。
まあ、嫌がってるの分かってて、それを言われるのは一番いやデスがね。
先生からは敢えて「ゆっくり練習しましょう」と言われております。
速く弾こうものなら、めちゃめちゃ注意され直されます…。
キアラの弱点を知っていて、速く弾けないことがコンプレックスであることもばればれで、その上で改善していこうという先生の心が伝わってくるデス。
速い曲、弾けるようになりたいな、という気持ちは、今でも変わりません。
なので、頑張るデス!むん!
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析