趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は発表会後最初のレッスンでした。
もちろん曲は「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
とりあえず今日まで、ほぼ毎日のように15分とか30分とか、たまに1時間とか、とにかく隙間時間を活用して練習し、レッスンへ持っていけるように曲作りしました。
今日は先生が時間を多めに取って下さったので、1時間半レッスンが可能になりました。
最初は発表会の話題になり、ここでもまたおほめの言葉をいただいたので、余程大きな変化だったんだなぁと自分でもふむふむ感心しちゃいました。
そして先生の前で、「パヴァーヌ」初披露
最後まで弾き終わると、
「はい、分かりました」
と先生は何か納得された様子。
何が分かったのぉ~
先生は、以前メールで送った予定表をプリントアウトしたものを出してきて、6月6日の演奏会までは、とりあえず間に合うと仰ってくださいました。
ただしこないだの発表会のようなレベルまでにするには、もうちょっとかかるという話。
先生が納得されたのは、私の演奏で今後何をやっていったらいいのか、その方向性が見えたことだったようです。
で、そのあとかなり長い時間にわたって体をほぐして下さいました。
今回はラヴェルということで、ロマン派の音とは違う音にしていった方がよい、とのこと。
で、それはどうやって出したらいいかというと、
肩や腕を固くしないで、スーッと「素通り」させるような感じ。ピアノを通り抜けて、外まで音を通す感じ。
。。。何だかすごく抽象的な言い方ですが、要はそこまで力を抜いて、固い部分がどこにもないような状態で弾くということなんですね。
実際に先生にサポートしてもらいながら弾いたら、
「えっ、ここまで力抜くの?」
ってびっくりするほど力が要らないのが分かりました。
そして、そうすることによって、求めてるのに近い澄んだ音色が「トォーン」って出てきたの!
家ではどちらかというと、ガシガシ弾いてて「何か音が違う」と思いつつ、形にすること優先にやってきてた。
うーん、これからは、音作りも視野に入れて練習した方がいいですね!
今回のポイントは上記のほかに、
一生懸命になりすぎず、少しボーっとした感じで弾くとよい(現実感があまりなく、ぼかした感じに)
「手や腕はふわふわ浮いてる状態で、時々指を伸ばして鍵盤に触れる瞬間がある」感覚で弾く
右で取る音、左で取る音を毎回きちんと確認する
1週間くらいは、ベース・メロディーの2声で練習し、ふわふわの音を出すことに慣れること
とこのように課題が山のように
で、前回の発表会でも反省点となった「間の取り方」。。。
「パヴァーヌ」はまさに間をとってなんぼの曲
これでサクサク先に行っちゃうような演奏したら、曲の良さが台無しになる!
って思って先生に相談すると、それは腕の動かし方でいくらでも間は取れますとのことでした。
腕の滞空時間や音から音への移動の間の腕の動かし方ってことですね。
うーん、やはりこれは合気道や太極拳とつながるものがあるぞ!
今日初めて分かったのは、先生はラヴェルがかなりお好きとのこと
好きすぎて、なかなか手掛けられないそうです。
思い入れが強すぎると、曲への取り組みも一生懸命になりがちで、ラヴェルの音作りはその対極にあるので、そのあたりの兼ね合いが難しいらしいです。
私は今回初ラヴェルですが、練習中メロディーだけとかベースだけとか弾いても、単旋律でも心の琴線に触れる音の配列だと思っていました。
先生も同感らしく、二人でその辺共感しあって、ラヴェルの旋律の中にある不思議な感傷について盛り上がってしまいました。
今までのロマン派とも、同じフランスもののドビュッシーやプーランクともまた違うアプローチに、新鮮味を感じています。
今後の練習&レッスンが楽しみです
もちろん曲は「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
とりあえず今日まで、ほぼ毎日のように15分とか30分とか、たまに1時間とか、とにかく隙間時間を活用して練習し、レッスンへ持っていけるように曲作りしました。
今日は先生が時間を多めに取って下さったので、1時間半レッスンが可能になりました。
最初は発表会の話題になり、ここでもまたおほめの言葉をいただいたので、余程大きな変化だったんだなぁと自分でもふむふむ感心しちゃいました。
そして先生の前で、「パヴァーヌ」初披露
最後まで弾き終わると、
「はい、分かりました」
と先生は何か納得された様子。
何が分かったのぉ~
先生は、以前メールで送った予定表をプリントアウトしたものを出してきて、6月6日の演奏会までは、とりあえず間に合うと仰ってくださいました。
ただしこないだの発表会のようなレベルまでにするには、もうちょっとかかるという話。
先生が納得されたのは、私の演奏で今後何をやっていったらいいのか、その方向性が見えたことだったようです。
で、そのあとかなり長い時間にわたって体をほぐして下さいました。
今回はラヴェルということで、ロマン派の音とは違う音にしていった方がよい、とのこと。
で、それはどうやって出したらいいかというと、
肩や腕を固くしないで、スーッと「素通り」させるような感じ。ピアノを通り抜けて、外まで音を通す感じ。
。。。何だかすごく抽象的な言い方ですが、要はそこまで力を抜いて、固い部分がどこにもないような状態で弾くということなんですね。
実際に先生にサポートしてもらいながら弾いたら、
「えっ、ここまで力抜くの?」
ってびっくりするほど力が要らないのが分かりました。
そして、そうすることによって、求めてるのに近い澄んだ音色が「トォーン」って出てきたの!
家ではどちらかというと、ガシガシ弾いてて「何か音が違う」と思いつつ、形にすること優先にやってきてた。
うーん、これからは、音作りも視野に入れて練習した方がいいですね!
今回のポイントは上記のほかに、
一生懸命になりすぎず、少しボーっとした感じで弾くとよい(現実感があまりなく、ぼかした感じに)
「手や腕はふわふわ浮いてる状態で、時々指を伸ばして鍵盤に触れる瞬間がある」感覚で弾く
右で取る音、左で取る音を毎回きちんと確認する
1週間くらいは、ベース・メロディーの2声で練習し、ふわふわの音を出すことに慣れること
とこのように課題が山のように
で、前回の発表会でも反省点となった「間の取り方」。。。
「パヴァーヌ」はまさに間をとってなんぼの曲
これでサクサク先に行っちゃうような演奏したら、曲の良さが台無しになる!
って思って先生に相談すると、それは腕の動かし方でいくらでも間は取れますとのことでした。
腕の滞空時間や音から音への移動の間の腕の動かし方ってことですね。
うーん、やはりこれは合気道や太極拳とつながるものがあるぞ!
今日初めて分かったのは、先生はラヴェルがかなりお好きとのこと
好きすぎて、なかなか手掛けられないそうです。
思い入れが強すぎると、曲への取り組みも一生懸命になりがちで、ラヴェルの音作りはその対極にあるので、そのあたりの兼ね合いが難しいらしいです。
私は今回初ラヴェルですが、練習中メロディーだけとかベースだけとか弾いても、単旋律でも心の琴線に触れる音の配列だと思っていました。
先生も同感らしく、二人でその辺共感しあって、ラヴェルの旋律の中にある不思議な感傷について盛り上がってしまいました。
今までのロマン派とも、同じフランスもののドビュッシーやプーランクともまた違うアプローチに、新鮮味を感じています。
今後の練習&レッスンが楽しみです
PR
この記事にコメントする
無題
お!いよいよパヴァーヌレッスンに突入ですね。
楽しみですね~。
この曲、むずかしいですよね。
って、私ちゃんと習ったことはないのですが。
私もかつて(学生時代)あこがれてあこがれて、まだラヴェルの著作権が切れないころの高い楽譜も買ってしまったくらいなんですけど、
当時の先生に「この曲は表現が難しいからダメ」って却下され、それきりになってしまいました。
今も憧れのままです。
今くらいの年齢になって弾くと、もっと若いころには出せなかったであろう透明感とか、全身から自然とにじみ出てくるような味わい、そんなものも出せるのではないかと思います。
先生とともにこだわりの音楽作りが出来そうですね! 頑張ってくださいね
楽しみですね~。
この曲、むずかしいですよね。
って、私ちゃんと習ったことはないのですが。
私もかつて(学生時代)あこがれてあこがれて、まだラヴェルの著作権が切れないころの高い楽譜も買ってしまったくらいなんですけど、
当時の先生に「この曲は表現が難しいからダメ」って却下され、それきりになってしまいました。
今も憧れのままです。
今くらいの年齢になって弾くと、もっと若いころには出せなかったであろう透明感とか、全身から自然とにじみ出てくるような味わい、そんなものも出せるのではないかと思います。
先生とともにこだわりの音楽作りが出来そうですね! 頑張ってくださいね
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます♪
>お!いよいよパヴァーヌレッスンに突入ですね。
>楽しみですね~。
はい!!もうドキドキしていますぅ~
>この曲、むずかしいですよね。
>って、私ちゃんと習ったことはないのですが。
難しいです!!
弾いてみて、その難しさを実感しています。
>私もかつて(学生時代)あこがれてあこがれて、まだラヴェルの著作権が切れないころの高い楽譜も買ってしまったくらいなんですけど、
>当時の先生に「この曲は表現が難しいからダメ」って却下され、それきりになってしまいました。
>今も憧れのままです。
ええ~!!そうなんですね!!
ゆっきーさんほどの方が却下されるとは。。。
私も高校入ってから?くらいのときに、やっぱりライセンス版なんてなくて、1曲しか入っていないのにバカ高いショット版を買ったんですよ。
で、楽譜も持っていなかった中学時代先生に弾きたいと言ったら即答で「無理!」って言われ、高校時代に先生が変わったのでもう一度打診すると、「やるなら別のラヴェルの曲やってからね」って言われ、「ソナチネ」をすすめられました。当然「ソナチネ」を弾けるだけのテクニックは当時なく。。。
今回やっと本格始動に踏み切ったというわけです。
>今くらいの年齢になって弾くと、もっと若いころには出せなかったであろう透明感とか、全身から自然とにじみ出てくるような味わい、そんなものも出せるのではないかと思います。
私もそう思います!
若いころには出せない味ってありますものね。
なので、昔の時点でやらず、今この時期にこの曲やってよかったです。
>先生とともにこだわりの音楽作りが出来そうですね! 頑張ってくださいね
ありがとうございます!
先生もお好きなラヴェル、おそらく妥協なしで来ると思います!
すごく楽しみです~!!
こんにちは!
コメントありがとうございます♪
>お!いよいよパヴァーヌレッスンに突入ですね。
>楽しみですね~。
はい!!もうドキドキしていますぅ~
>この曲、むずかしいですよね。
>って、私ちゃんと習ったことはないのですが。
難しいです!!
弾いてみて、その難しさを実感しています。
>私もかつて(学生時代)あこがれてあこがれて、まだラヴェルの著作権が切れないころの高い楽譜も買ってしまったくらいなんですけど、
>当時の先生に「この曲は表現が難しいからダメ」って却下され、それきりになってしまいました。
>今も憧れのままです。
ええ~!!そうなんですね!!
ゆっきーさんほどの方が却下されるとは。。。
私も高校入ってから?くらいのときに、やっぱりライセンス版なんてなくて、1曲しか入っていないのにバカ高いショット版を買ったんですよ。
で、楽譜も持っていなかった中学時代先生に弾きたいと言ったら即答で「無理!」って言われ、高校時代に先生が変わったのでもう一度打診すると、「やるなら別のラヴェルの曲やってからね」って言われ、「ソナチネ」をすすめられました。当然「ソナチネ」を弾けるだけのテクニックは当時なく。。。
今回やっと本格始動に踏み切ったというわけです。
>今くらいの年齢になって弾くと、もっと若いころには出せなかったであろう透明感とか、全身から自然とにじみ出てくるような味わい、そんなものも出せるのではないかと思います。
私もそう思います!
若いころには出せない味ってありますものね。
なので、昔の時点でやらず、今この時期にこの曲やってよかったです。
>先生とともにこだわりの音楽作りが出来そうですね! 頑張ってくださいね
ありがとうございます!
先生もお好きなラヴェル、おそらく妥協なしで来ると思います!
すごく楽しみです~!!
いいな~♪
キアラさん、こんばんは~
ラヴェルの音作りから入れるなんて、とても羨ましいです
ウチの師匠は、作曲家による音の違いなんて、あまり言ってくれません(きっと私が、音を引き分けるまでのレベルに到達してないのだと思う…)
すでに何気なく弾いてしまってますが、もっとラヴェルを意識して弾いてみたいと思います(あまり変わらない気もしますが。。。)
この曲の絶妙な間が、連弾ではとても難しいです
ラヴェルの音作りから入れるなんて、とても羨ましいです
ウチの師匠は、作曲家による音の違いなんて、あまり言ってくれません(きっと私が、音を引き分けるまでのレベルに到達してないのだと思う…)
すでに何気なく弾いてしまってますが、もっとラヴェルを意識して弾いてみたいと思います(あまり変わらない気もしますが。。。)
この曲の絶妙な間が、連弾ではとても難しいです
Re:いいな~♪
♪みぽぽさん
こんにちは!!
>キアラさん、こんばんは~
は~い、コメントありがとうございます。
>ラヴェルの音作りから入れるなんて、とても羨ましいです
>ウチの師匠は、作曲家による音の違いなんて、あまり言ってくれません(きっと私が、音を引き分けるまでのレベルに到達してないのだと思う…)
音の話をされたのは今回が初めてなんですよー。
レッスンでは、圧倒的にロマン派が多かったし。。。
たまにフランスもの持っていっても、音の話はされたことがないですね
なので本人が一番面喰っております
>すでに何気なく弾いてしまってますが、もっとラヴェルを意識して弾いてみたいと思います(あまり変わらない気もしますが。。。)
本番まであと2カ月ですよね。
パートナーと音についてお話しされるのもいいかもしれません。
>この曲の絶妙な間が、連弾ではとても難しいです
ああ~、そうですよね~!
一人でも難しいのに、二人だとよほど呼吸合わせていかないと難しいですよね。それがずれの原因にもなったりして。。。
こんにちは!!
>キアラさん、こんばんは~
は~い、コメントありがとうございます。
>ラヴェルの音作りから入れるなんて、とても羨ましいです
>ウチの師匠は、作曲家による音の違いなんて、あまり言ってくれません(きっと私が、音を引き分けるまでのレベルに到達してないのだと思う…)
音の話をされたのは今回が初めてなんですよー。
レッスンでは、圧倒的にロマン派が多かったし。。。
たまにフランスもの持っていっても、音の話はされたことがないですね
なので本人が一番面喰っております
>すでに何気なく弾いてしまってますが、もっとラヴェルを意識して弾いてみたいと思います(あまり変わらない気もしますが。。。)
本番まであと2カ月ですよね。
パートナーと音についてお話しされるのもいいかもしれません。
>この曲の絶妙な間が、連弾ではとても難しいです
ああ~、そうですよね~!
一人でも難しいのに、二人だとよほど呼吸合わせていかないと難しいですよね。それがずれの原因にもなったりして。。。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析