[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「名曲探偵アマデウス」。。。相変わらず再放送を録画して見ております。
しかも今回はベートーヴェンの「悲愴」。
これを見ずしてどうする?とまたしても意気込んだ私でした。
というのも、「悲愴」は2011年リベンジ曲で予定しており、リストの曲のどれかとダブルメインとして弾いていこうと思っているからであります。
りんりんがお昼寝してる間にじっくり鑑賞~
ピアニスト:仲道郁代
解説:平野昭
「悲愴」は、ベートーヴェンが27歳のころ作曲した作品(1798~99)。
このころから、耳が聴こえなくなり始めたといわれている。
第1楽章
「悲愴」を雄弁に物語っている。
ハ短調(破綻のハ短調)… ベートーヴェンにとって、特別な調性。
○序奏部…”Grave”(重々しい、荘重な)
当時としては、ゆったりした序奏部が付くのは珍しい。
10小節の中に強弱が19もついており、巧みな効果を生み出している。
(ppで希望の光が見えてきたかと思うと、ffで運命がそれを押しつぶしてしまう…というように)
減七の和音がドラマティックで、強い効果を表している。
○第1主題…Allegro。抑えつけられたエネルギーが、強い焦りや緊張感を表す。
呪縛から逃れたくて、必死になっている様子。
○第2主題…変ホ短調に転調→掟破りな転調
ソナタの場合、通常なら短調だと第2主題は長調に転調するはず(変ホ長調)。
しかし、短調へ転調している…尋常な曲ではない!
短調から短調へ転調することにより、単なる抒情的な主題ではなく、もっと深いものを当時の人は感じたのではないか。
○展開部…序奏のはずのグラーヴェ主題が現れる。
これはコーダにも帰ってくる。(曲中3回も出てくる)
このグラーヴェ主題のもつ意味を確認しながら、ドラマを展開すること。
「美しいものにするためなら、破りえない規則などない」
第2楽章
思わず歌いたくなるような旋律。
男性の声域から、女性の声域へ移り変わる。
後半テーマの内声に三連符…プラスへ向かう、高揚感が増す。
悲しみが突き抜けた先の何かを見つけられるような気がする。。。
第3楽章
カノンにより、前進する勇気が持てる。
終わり方に特徴…運命を決然と受け止め、変えてていこうとする心を表している。
人の手で、物事をよりよく変えていこう!という、ベートーヴェンの中のテーマの一つを表しているのではないか。
「悲愴」…自分に降りかかった運命を変えていこうとするエネルギーを感じるタイトル。
将来への不安、耳の疾患への不安を描くと同時に、運命から抗おうとする強い情熱を表している。
○同時に、普遍的な「悲愴」を描きたかったのかもしれない。
ベートーヴェンは政治に関心があり、啓蒙思想を学んだ。→自らの思想を音楽で表現しようとした。
ただ悲しいだけの曲ではなく、運命に立ち向かっていこうとする情熱を込めた曲である。
ベートーヴェンはこの曲を、個人的な感情で書いただけではなく、痛みや不安を抱える人々のために、勇気を奮い立たせるために書いたのではないか。
…すみません、今回はあまりにも深すぎて、記憶力がついてこれず、番組を見ながら書きました
なので、ごちゃごちゃした文章になっていると思います、ごめんなさい
今回は、お読みいただければ分かるとおり、第1楽章を中心に楽曲分析がされています。
この曲が作曲された当時では、革新的なピアノソナタだったんですね~。
第2主題の部分、短調→短調の転調なんて、「尋常な曲じゃない」って平野先生解説されてましたからね。
驚きとともに、深い意味を感じ取っていたのでしょうね~。
「運命に抗おう、立ち向かおうとするエネルギーを感じられる」という表現が、後半に何度も繰り返されていましたが、私はこれを聴いて思いだしたことがありました。
大学時代、合唱サークルの交流校の常任指揮者J先生が、
「『悲愴』のあの『ジャーン!』って最初の和音、あれは悲しみのどん底にいるのではなく、悲しみから立ち上がろうとする力を持っているという意味なんだな」
というようなことを仰っていたんです。
私は浅薄にも、この冒頭の部分を「悲しみに打ちひしがれた様子だ」って思っちゃってたんですが、この言葉で目からうろこがごろごろ落ちました。
今でも忘れずに大切に胸に刻みつけていますが、今回この番組を見て、よりその考えがしっかりと定着したように思います。
再来年、この曲を弾く時には、またこの日記を読み返すなり、番組を見るなりして、曲作りをしていきたいと思います。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>悲劇的で大規模な序奏、短調から短調への変調がベートーヴェン初期ソナタの頂点と言われる所以なんでしょうか?
そうですね~。第1楽章だけでも仕掛けがいっぱいありそうですし、他の楽章もいろいろ出てきそうですが、番組を見るだけでも、このソナタが革新的なものであることがよく分かりますね。
このようなソナタは、モーツァルトやハイドンなどには見られなかったらしいので。。。
>私も「名曲探偵アマデウス」は目から鱗です。
ものすごくしっかり解説していますよね!
もう目が離せません!
私がベートーベンが好きなのは、なるほど、単に苦悩にうちひしがれているのではなくて、そこから希望を見いだそうとしているあがきというか、そういう潜在的な力みたいなのを感じるからなんでしょうね。
というわけで、今BGMは悲愴です。
うーーん。やっぱりこの1楽章いいですよね。
毎回参考になります。って参考にしているだけでなくて、自分でも見ろよって思いますが・・・・・。
私も来年あたり悲愴1楽章を弾いてみたいです。
ほんとは通しで弾くのがいいのだろうなってキアラさんのレポートを読んで思ったのだけど・・・・。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>すごいですね。なるほど~~~~って思いながら読みました。
>私がベートーベンが好きなのは、なるほど、単に苦悩にうちひしがれているのではなくて、そこから希望を見いだそうとしているあがきというか、そういう潜在的な力みたいなのを感じるからなんでしょうね。
わぁ、のぞみさん、深層心理に迫りましたね~。
きっと、音楽から伝わるパワーのようなものを、深いところで感じていらっしゃるんですね。
>というわけで、今BGMは悲愴です。
おお!早速♪
>うーーん。やっぱりこの1楽章いいですよね。
1楽章いいですよね!
私も大好きです。
>毎回参考になります。って参考にしているだけでなくて、自分でも見ろよって思いますが・・・・・。
いえいえ。。。
確かに見るとまた違いますけどね。
面白いなぁ~って思っているうちに勉強になっちゃうんだから凄いと思いますし。
>私も来年あたり悲愴1楽章を弾いてみたいです。
>ほんとは通しで弾くのがいいのだろうなってキアラさんのレポートを読んで思ったのだけど・・・・。
え~っ、是非全楽章行ってみましょうよ~!
そうですね~組曲とかソナタって、全部やってみると作曲者の意図が分かるようになってるらしいので、出来れば通してやるのが理想ですね。
なかなか大変なことではありますが。。。
おはようございます♪
また、貴重なレポートありがとうございます!
現在の私、まったくTVを見られないような状態なので、このようにまとまって、わかりやすい解説は本当に助かります。
「悲愴」が、ただ悲しみに打ちひしがれてるだけでなく、運命に立ち向かおうとしてる曲だという解釈に、目からウロコとともに、深く納得です!
先日の由佳梨さんの演奏で、改めていい曲だな~と感じました。この曲の1楽章を大学1年の発表会で弾きましたが、浅かったな。。。と思います。
まだ予定に組み込んでませんが、全楽章いつか弾きたいなと思い始めています(^^;)
こんにちは!
>キアラさん
>おはようございます♪
は~い、コメントありがとうございます!
>また、貴重なレポートありがとうございます!
>現在の私、まったくTVを見られないような状態なので、このようにまとまって、わかりやすい解説は本当に助かります。
お忙しいのですね。。。
みぽぽさんをはじめ、皆様がそういう風に仰ってくださるので、喜んでせっせとレポを書いてしまう私です
>「悲愴」が、ただ悲しみに打ちひしがれてるだけでなく、運命に立ち向かおうとしてる曲だという解釈に、目からウロコとともに、深く納得です!
私もです。。。
日記にもちらっと触れたとおり、解釈そのものはJ先生から伺っていたのですが、曲全体の流れとしての解釈を知ったのは今回が初めてで、深く納得しました!
そしてしっかりと心に残りました。。。
>先日の由佳梨さんの演奏で、改めていい曲だな~と感じました。この曲の1楽章を大学1年の発表会で弾きましたが、浅かったな。。。と思います。
いいですね~!由佳梨さんの演奏も聴きたかったです!
きっと深々とした、いい演奏だったと思います。
みぽぽさんも昔弾かれたのですね~♪
>まだ予定に組み込んでませんが、全楽章いつか弾きたいなと思い始めています(^^;)
わぁ!是非是非弾いてください!
きっと、昔弾いたときには気づかなかったことに気づいたり、新たな発見があったりすると思います。
私も、再来年弾くときはいろいろ見えそうなので楽しみです♪
悲愴1楽、ドラマチックですよね。 私も レッスン開始してから 耳が聴こえなくなり始めた頃に作曲されたって聞いて、自分の運命と向き合い、もがいてる苦悩のサマみたいなものを感じました。 2楽では 何か一筋の光、希望のようなイメージありますー。 とっても美しい曲ですよね 私が ピアノを再開した きっかけの曲(のだめちゃん(笑))で 私とピアノのキューピットの矢的な存在の曲です
ホントは3楽も レッスンしようって 前の先生に言われたんだけど どうも 乗り気になれなくて。
2011年の曲まで 決めてるなんて スゴイ!! でも 楽しそうだから 私も考えてみよー がんばってくださいね~
こんにちは!
コメントありがとうございます!
>面白そうですよねー 名曲探偵アマデウス うちも 見れるんだけど・・・日本のテレビが見れるのは1台だけで なかなかチャンネル権がもらえなくて
ひろたまさん絶対好きだと思います!
内容がドラマ仕立てで、しかもコメディーの要素もあるので。。。
チャンネル権、なかなか厳しい争いのようですね
>悲愴1楽、ドラマチックですよね。 私も レッスン開始してから 耳が聴こえなくなり始めた頃に作曲されたって聞いて、自分の運命と向き合い、もがいてる苦悩のサマみたいなものを感じました。 2楽では 何か一筋の光、希望のようなイメージありますー。 とっても美しい曲ですよね 私が ピアノを再開した きっかけの曲(のだめちゃん(笑))で 私とピアノのキューピットの矢的な存在の曲です
わー、まさにのだめちゃんデスね!
確かに1楽章、悲しんでいるだけにはとどまらないパワーのようなものがありますよね。
2楽章、私も大好きなのですが、指が弱くてメロディーが出せなくて苦労しました
全体に、演奏の上でも悩み、個人的にもいろいろ悩んだので、悩み深き時代に弾いた曲なんですよ~。
>ホントは3楽も レッスンしようって 前の先生に言われたんだけど どうも 乗り気になれなくて。
あらら。。。3楽もいいですよ~!
また乗り気になったら、是非!
>2011年の曲まで 決めてるなんて スゴイ!! でも 楽しそうだから 私も考えてみよー がんばってくださいね~
えっと。。。これには訳がありまして。。。
去年なかなか練習時間が取れないのに弾きたい曲だけは増え続けるので、交通整理が必要だと思ったんですよ。
弾きたい気持ちの強い曲を優先的に考え、弾ける状況とかいろいろ考えて計画立てているんですね。
そうしないといい曲が次々と八つ墓に送られることになるので。。。
それでも浮気してますがね
がんばりまーす、ありがとうございます!
こんばんわ!
再度コメントありがとうございます。
>昨日は酔っ払っての書き込み失礼しました。
>「転調」が「変調」になっている^^;
えっ?酔っぱらってたんですか?
全然気づきませんでした。
しかも「変調」も気づかない私。。。大丈夫だろうか;^^
いいなあ、名曲探偵アマデウス。
先日教えていただいた「エステ荘の噴水」の再放送、
録画予約して出かけ、帰宅してうきうきと再生したら、
国会中継にすり替わっておりました
悲愴は本当に素敵です!
私じつは1楽章だけ弾いたことありません。
1楽章はうちのダンナの得意曲で(自称)
私などがひいたら「そんな浅はかな音楽じゃない!」とか何とか文句を言われそうなので、避けてとおってます。ははは
あの最初の和音は本当に難しいと思います。いい音でひくのは・・・。
解説者は平野昭さんですか!
この方のかいた「ベートーヴェン」という本も愛読しております(新潮文庫)
さすがNHK、豪華な講師陣をそろえてきますね
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>亀コメントですみません
いえいえ、大丈夫ですよ~
>いいなあ、名曲探偵アマデウス。
>先日教えていただいた「エステ荘の噴水」の再放送、
>録画予約して出かけ、帰宅してうきうきと再生したら、
>国会中継にすり替わっておりました
あっ、あれって「国会中継」だったんですねっ
私も実は、BS放送のメッセージが映り込んでしまい、邪魔で見えないので地上波の方を録画しようと思って予約してたんですよ。
そしたら「未実行」ってなってて。。。
何でだろう?って凄く思ってたんですが。。。ちくしょう、国会め~
>悲愴は本当に素敵です!
>私じつは1楽章だけ弾いたことありません。
ええっ?意外!
では2・3楽章を弾かれたんですね?
>1楽章はうちのダンナの得意曲で(自称)
>私などがひいたら「そんな浅はかな音楽じゃない!」とか何とか文句を言われそうなので、避けてとおってます。ははは
ご主人、ベトソナに関しては一家言ありそうな感じですね(あのコンクールでの全て「ワルトシュタイン」で勝負という姿勢からしても。。。)。
家族のように近しい人の前で、その人の18番は弾きづらいものがありそうですね。。。
>あの最初の和音は本当に難しいと思います。いい音でひくのは・・・。
冒頭にえらく気を遣う曲は多くありますが、ベトソナはもうあの和音で全てが分かっちゃいますよね~。
そうそう、いい音で弾くのは、至難の業ですよね。。。
>解説者は平野昭さんですか!
>この方のかいた「ベートーヴェン」という本も愛読しております(新潮文庫)
>さすがNHK、豪華な講師陣をそろえてきますね
私からすれば、「さすがゆっきーさん!」という言葉も加えたいです
本当に熱心に伝記を読まれ、勉強していますよね!
いつもゆっきーさんのご紹介の本を追いかけてる私です
この番組、ピアニストもそうですが、解説の方も豪華ですよね。
しかも監修が野本先生。。。すごすぎますよね。
背景の分析もそうですが、音の出し方が非常に難しい曲です。冒頭なんて一生かかっても弾けないんじゃないかと思う、いや、弾けないでしょう。
リベンジしたいなあ。いい曲だよね。
こちらにもコメントありがとうございます!
>今の師匠にレッスンしていただきましたが、深い! 実に奥深い! 私のような未熟者にはとてもとても、、、
ふっかいですよね~。
もう深すぎて、頭抱えちゃいます。
リスト大好きさんでもそうおっしゃるなら、私なんてとてもとても。。。
>背景の分析もそうですが、音の出し方が非常に難しい曲です。冒頭なんて一生かかっても弾けないんじゃないかと思う、いや、弾けないでしょう。
冒頭。。。そうですね、あれほど難しい音ないですね。出だしに気を遣う曲はいっぱいありますけどね。
>リベンジしたいなあ。いい曲だよね。
いい曲ですよね~。
何度も弾いて一生かかわっていたい曲ですね。
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】