[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月・12月は週末多忙のため(おもに教習所)、今月は平日レッスンとなりました。
今日のレッスンには同行者がいました。
大学時代からの付き合いの後輩Kくんです。
彼のところも子供が生まれたばかりで、なかなか演奏会にも誘いづらいため、思い切ってレッスン見学に来てもらいました。
先生も快く見学を許可してくださり、ありがたかったです。
さてさて。。。
今日も素晴らしく濃い内容のレッスンでした!!
バッハ/インヴェンション6番
※今日は、左手中心のレッスンとなった。
指は立てる。
32分音符で動く経過句は、前傾姿勢にならず手首を上げること。そうしないと弾きづらい。
そして、16分音符になっている3音目を弾くエネルギーを、次の音を弾くエネルギーとして使う。
3つの音の塊が独立しているのではなく、ワンフレーズとしてとらえる。右左共通。
同じく経過句…3音目が強拍に来ていることに注目。1音目は裏拍なので、こちらにアクセントを持って来ないで3音目につけるとリズムが取りやすい。
シンコペーションや経過句の「間」をもっと楽しめる余裕を持つ。そんなにテンポは速くない。
ところどころ体が固まるので注意。弾きづらいところはそれが原因に。
このインヴェンションは難しいと先生は仰いました。
やっぱりね。。。
タッチは良くなってきたとおほめの言葉をいただきましたが。。。
今日はちょうど生理のピークで、体調があまり良くない状態だったので、体が固まりやすく、たくさんたくさん注意を受けました。
特に左手の経過句の弾き方に問題があったため、今日教わったことを定着させるために、次の曲を選ぶ前にもう一度レッスンしていただくことにしました。
ドビュッシー/プレリュード(「ベルガマスク組曲」より)
テンポ通りきっちり弾く。→ベースがしっかり出来て、初めていろいろな表現につながる!
2小節目、右手手首下げない。
16分音符で動くところは、メロディーを口ずさめばきちんと弾けるし、聴き手にも伝わる。走らないこと。
20~43小節、夜の風景。特に43小節目は、夜の闇が深い様子をイメージ。
44~47小節、夜明けの予感。やがてくる朝の風景を遠くで見つめる感じ。なので、速くもしないし、音量もいきなり上げない。左手オクターブは平行移動させる。静かな感じ。動きがほとんどないように聴かせたいところ。
48~51小節、少し明るく。もうすぐ夜が明ける。。。
52~55小節、鳥が鳴き始める。左手のテノールに鳥の鳴き声のようなオクターブの跳躍がある。ここはバス(鐘の音)とソプラノ・アルトと、音質の違いを出すため弾き分けること。
56~59小節、空が明るくなってくる。ppだけど、明るい感じで。左手のスタッカートは美しく。
60小節は、いきなり音量を上げてしまうと、徐々に昇る太陽をイメージできない。徐々に夜明けに向かってクレッシェンド。
ドビュッシー/月の光(「ベルガマスク組曲」より)
おおむねよい。16分音符は、右手が受け継ぐ個所で崩れるので、きちんとテンポ通り練習すること。
51~58小節、間を楽しむ。
今回、人前で暗譜するのは最初で最後。
後は本番まで機会がありません。
しかも、ちょっと後輩にカッコいいところ見せちゃお~!という下心が働いたせいで、両方とも演奏が崩れに崩れてしまいました
「月の光」なんて、コーダの和音進行間違えたしね。
ちょうど、「プレリュード」が崩壊して困っていたので、今日はこの曲が中心になりました。
そしてご覧のとおり、イメージについてのアドバイスを受けたのです。
もう目からうろこがジャンジャンバラバラ落ちました
「何でもいいのでイメージを持っておくと、曲がそのように流れていきます。ただ弾いていただけでは、感動があまりない状態になってしまいますよ」
というような、ちょっと手厳しいことも言われました。
先生のおっしゃったイメージは一例である、ということですが、かなりしっくりくるイメージでした。
私はただこの部分を、
「遠くで解決の予感がするから、そのように引っ張る」
としか思っていなかったので、この部分は骨組みだけの状態だったんですよね。
だけどイメージをすることで生き生きと肉づけされ、空へ飛び立っていくような気がします。
演奏する時は、テクニックのことで頭がいっぱいになってた。。。
イメージが大事だということは承知していても、演奏には生かされてていなかったことがよくわかりました。
レッスン後はKくんと、昔発表会をやっていたカフェでランチを取りました。
学生指揮者をしていたKくんは、昔からクラシック音楽に精通しており、学生時代は彼の言葉をきちんと理解できなかったこともあった私ですが、いろいろと音楽の勉強をしている今、ようやく彼と対等に話ができるように思います。
で、Kくんから頂き物があったのですが、何と!!
ちょっと驚愕の内容だったんですね~。
「ショパン紀行 あの日ショパンが見た風景」/堀内みさ・文、堀内昭彦・写真(東京書籍)
ラファウ・ブレハッチ/ショパン・プレリュード集(CD)
「62のソネット+32」/谷川俊太郎(集英社)
ショパン所縁の地を撮影した写真と紀行文の書籍、これは読むとショパン観が変わるという話でした。
こういうの、今一番読みたいと思っていたんだよね。
ブレハッチのCDには本当にびっくりしました。
ブレハッチに注目してるなんて、私は今まで伝えたことがなかったのに。。。
しかもプレリュード(遺作もあり)、あとノクターン17・18番。
ブレハッチなら、さぞかし聴かせるいい演奏なのに違いないと思います。
※というか今聴いてますが、素晴らしい!!ノクターンはKくんのお墨付きです。
谷川俊太郎も大好きなので、嬉しかったです。
こういう情報を何も伝えていないのに、タイムリーに贈ってくれるなんて。。。
さては電波キャッチしちゃったの?と思ったくらいです。
Kくんには大感謝です。
渾身のレッスンでへとへとになったけど、胸一杯、感動いっぱいのよい1日となりました
インヴェンション6番、かわいいんだけど奥深い曲で、大好きな曲の1つです♪
充実のレッスン日記を読ませていただき、私もまた弾きたくなってしまいました
イメージも本当に大切ですよね!
私も曲によりますが、時間をかけて深く仕上げる曲のばあい、楽譜に自分の勝手なイメージや、勝手に作り上げたストーリー(妄想とも言う?)を書き込んでいきます。
特に標題音楽ではイメージが大きな力を発揮するような気がしています。
キアラさんも、キアラさん自身の「月の光」ワールドを作り上げちゃってください!
(たぶんキアラさんならお得意だと思います!)
こんばんわ!
コメントありがとうございます!
>レッスンに、Kさんからのプレゼントに、なんとも素敵な1日でしたね
もう胸いっぱいお腹いっぱいで、本当にうれしかったです!
生きていたらこんなこともあるんだなぁ、と感動しております。
>インヴェンション6番、かわいいんだけど奥深い曲で、大好きな曲の1つです♪
>充実のレッスン日記を読ませていただき、私もまた弾きたくなってしまいました
是非弾いてください!私は苦戦してますが、でもそれ以上にいい曲なので私も好きです。
いつかゆっきーさんの演奏聴いてみたいです
>イメージも本当に大切ですよね!
>私も曲によりますが、時間をかけて深く仕上げる曲のばあい、楽譜に自分の勝手なイメージや、勝手に作り上げたストーリー(妄想とも言う?)を書き込んでいきます。
>特に標題音楽ではイメージが大きな力を発揮するような気がしています。
わぁ!アドバイスありがとうございます!
イメージ。。。何か気恥ずかしくて、書き込めないでいたんですよ。。。
色鉛筆で色をぬったことはありますがね。
今度、やってみます!(その楽譜、人に見せられなくなりそうですが。。。)
標題音楽って、そうですよね!ものすごく曲のイメージを沸き立たせますよね!
ドビュッシーの曲でもそう思っていたので、リストの曲にも感じそう。。。
>キアラさんも、キアラさん自身の「月の光」ワールドを作り上げちゃってください!
>(たぶんキアラさんならお得意だと思います!)
あはは!ありがとうございます!
では、エンジン全開でイメージ(妄想?)しまっす!
それにしても・・・ビックリ!!
だって、kさんからのプレゼントがあまりにも私の趣味と似ていて。
「ショパン紀行」
私も2年ほど前に師匠から勧められて購入し、いつも教室のデスクの上に置いています。
すごくお気に入り。
「ブレハッチのCD」
持ってますよん、私も!
プレリュードもさることながら、とにかくノク17・18が素晴らしいの。
これに刺激されて18をやっている、というのもあります。
あーー、また聴こうっと♪
こんばんわ!
コメントありがとうございます!
>アツいレッスン記は読んでいるだけでも楽しいですね。
ありがとうございます!
Miyukiさんも同じ日にレッスンだったんですよね!
おたがい濃いレッスン日和だったようで
>それにしても・・・ビックリ!!
>だって、kさんからのプレゼントがあまりにも私の趣味と似ていて。
えっ?本当ですか?
>「ショパン紀行」
>私も2年ほど前に師匠から勧められて購入し、いつも教室のデスクの上に置いています。
>すごくお気に入り。
えええっ!そうなんですか?
Miyukiさんお気に入りだったんですね。。。
ちらっとしかまだ読んでませんが、素晴らしい著書のようで、リストの伝記を読み終わったら、じっくり読むつもりです。
>「ブレハッチのCD」
>持ってますよん、私も!
>プレリュードもさることながら、とにかくノク17・18が素晴らしいの。
>これに刺激されて18をやっている、というのもあります。
うええええっ!!それまた偶然!
このCDめっちゃくちゃ良かったんですよ。
Kくんがお墨をつけるだけあって、本当にノクターンは感動で。。。
Miyukiさんがこれに刺激されてるなんて。。。
すごすぎる!!
>あーー、また聴こうっと♪
私も聴こうっと!
今度このCDのレポ書きますね~。
>
演奏中はほんっと、テクニックで頭が一杯になります(><)
イメージの何もかも、吹っ飛んで・・・(><)
いけないですね・・・
読ませて頂いて、私も勉強になります。
こんばんわ!
コメントありがとう!
>相変わらず、曲の分析力は素晴らしいです・・・
うちの先生って本当にすごいんだよね。。。
特にここ最近では、こういう霊感を与えてくれるレッスンになってきてるので、毎回感動の嵐です。
>演奏中はほんっと、テクニックで頭が一杯になります(><)
それは私も!
しかも和声展開で考えてる部分もあり、肝心のイメージはどこへやら?って感じ。
>イメージの何もかも、吹っ飛んで・・・(><)
>いけないですね・・・
私も、反省してるよ。。。
ちゃんとストーリー展開していかないとねって。。。
>読ませて頂いて、私も勉強になります。
ありがとう!
こんな拙いレッスン記でもお役に立てたのなら、良かったです。。。
というかその前に自分練習しろって感じだよね。。。
練習しまっす。
コメントが前後して、申し訳ありませんでしたが、ひとことカキコさせてくださいね(^^;)
今回のレッスンも素晴らしい内容で、指示が細かく具体的で、分かりやすいですね!こんなレッスンが受けられるなら、遠い道のりもなんのそのですね
確かに、イメージを持つって、大切ですよね♪
Kくんからのプレゼント、よくキアラさんの好みをご存じで感涙モノですね!私もこのブレハッチのCD、愛聴しています。特にプレリュードを練習してるときに手に入れたので、当時感動して何回も聴いた覚えがあります。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>キアラさん
>コメントが前後して、申し訳ありませんでしたが、ひとことカキコさせてくださいね(^^;)
いえいえ!大丈夫ですよ!
いつもご丁寧にありがとうございます!
>今回のレッスンも素晴らしい内容で、指示が細かく具体的で、分かりやすいですね!こんなレッスンが受けられるなら、遠い道のりもなんのそのですね
もう、このレッスンのために、距離もなんのその、エンヤコラ~!!って感じなんですよ
おかげさまで、心も体もリフレッシュして、しかも勉強になって帰ってこられていますからね
>確かに、イメージを持つって、大切ですよね♪
今回、それを痛感しました。。。
曲が全然違うんですもの。
>Kくんからのプレゼント、よくキアラさんの好みをご存じで感涙モノですね!私もこのブレハッチのCD、愛聴しています。特にプレリュードを練習してるときに手に入れたので、当時感動して何回も聴いた覚えがあります。
もう本当にびっくりしたんです。
しかもこのCD、彼にとってとても大切な役割を果たしたものらしく、そんなCDをくれるなんて光栄だし、しかもブレハッチ。。。
もう言うことないですね。
私もさっそくヘヴィロテしています。やっぱり一音一音分かりやすく、語りかけるような曲になっていますね。
ノクターンも涙ちょちょ切れもので、あの音楽通のKくんも絶賛していたくらいの逸品です。
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】