趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のブログで、過去レパを弾いて自分の変化に気付く。。。というような内容の記事を書きましたが、それに関連して。
えー。。。恥を忍んで告白いたします。
まことに恥ずかしながら、わたくし。。。
以前コンクールに出たことがあるんです。
1度ならず2度までも、いやいや3度目の正直、ということで3回も出ちゃったんですよー。
あああっ、ごめんなさい!
お願いだから石投げないで~!
前回記事で挙げた、ドビュッシーのプレリュード(ベルガマスク組曲)。
これをコンクールで弾いたんです、実は。
ちょうどピアノの転機が訪れた年でした。
何といっても先生と出会った運命の年。
しかし、この曲を先生にみっちり指導していただいたわけではなく、先生の所へ初めて伺った日が、コンクール本番の前日だったという
そのことは先生には内緒で体験レッスンを受け、
「弾くのにこんなに力が要らなかったのか!」
とカルチャーショックを受けちゃったのです。
このとき、あわよくば賞をもらえると心のどこかで思っていた私は、
「こんなに自分のピアノが変わるんだから、賞なんてもらえないよ!」
って恥ずかしくなったんです。
とまあ、若気の至りといいますか、自分の実力を知らないとこういう無謀なことも出来ちゃうものなんだなぁとあきれ果ててしまいますが。。。
それ以上に今回、また自分のピアノが進化していたことを知り、今度は、
「過去のあの全然ダメ~な演奏で、よくもまあコンクールに出ようなんて思ったよなぁ、自分!!」
と、もう穴があったら深々と埋まりたいくらいの羞恥心を覚えるのでした
このコンクールは、設立されたばかりのごくごく小さなもので、アマチュアが気軽に参加できるという趣旨のものでした。
それでも出場者はやっぱりツワモノ揃い。
私の演奏なんて、ハナクソみたいなものでした。
いやいや本当、誇張抜きにしてそうだったんだって
そのコンクールに2回、あとの1回はこれまた無謀にも、アマコンに出ちゃったことがあります。
こっちのほうは知名度もあり、予選2回・本選1回というきっちりした形式のものでした。
(小さなコンクールの方は、1曲勝負でした)
これに、アルベニスの「グラナダ」で出ちゃって。。。
しかも当時聴いていたアリシア・デ・ラローチャの影響ばりばり受けまくりな演奏していたし
いやぁこのコンクールのパンフがまだ家にあるんだけど、見ると選曲がやっぱり凄いの。
リストの「森のささやき」とか、ショパンのバラ1とか、ラフマの音の絵やプレリュードなんてあちこちでかぶりまくり、マニアックなところでメトネル・カプースチンだし。。。
そんな中でもしアルベニスで出るなら、「イベリア」から選曲すればよかったと今では思います。
ただし、弾きこなせればの話ですがね。
コンクールへの野望は、実は何年か前まであったんだけど、今は圧倒的に時間が足りないし、それにもっと音楽を楽しみたい、いろんな作曲家の良さを知りたい、って思っているので、出場は考えていません。
というか、もう恥ずかしくてそんなこと出来ないから~!
えー。。。恥を忍んで告白いたします。
まことに恥ずかしながら、わたくし。。。
以前コンクールに出たことがあるんです。
1度ならず2度までも、いやいや3度目の正直、ということで3回も出ちゃったんですよー。
あああっ、ごめんなさい!
お願いだから石投げないで~!
前回記事で挙げた、ドビュッシーのプレリュード(ベルガマスク組曲)。
これをコンクールで弾いたんです、実は。
ちょうどピアノの転機が訪れた年でした。
何といっても先生と出会った運命の年。
しかし、この曲を先生にみっちり指導していただいたわけではなく、先生の所へ初めて伺った日が、コンクール本番の前日だったという
そのことは先生には内緒で体験レッスンを受け、
「弾くのにこんなに力が要らなかったのか!」
とカルチャーショックを受けちゃったのです。
このとき、あわよくば賞をもらえると心のどこかで思っていた私は、
「こんなに自分のピアノが変わるんだから、賞なんてもらえないよ!」
って恥ずかしくなったんです。
とまあ、若気の至りといいますか、自分の実力を知らないとこういう無謀なことも出来ちゃうものなんだなぁとあきれ果ててしまいますが。。。
それ以上に今回、また自分のピアノが進化していたことを知り、今度は、
「過去のあの全然ダメ~な演奏で、よくもまあコンクールに出ようなんて思ったよなぁ、自分!!」
と、もう穴があったら深々と埋まりたいくらいの羞恥心を覚えるのでした
このコンクールは、設立されたばかりのごくごく小さなもので、アマチュアが気軽に参加できるという趣旨のものでした。
それでも出場者はやっぱりツワモノ揃い。
私の演奏なんて、ハナクソみたいなものでした。
いやいや本当、誇張抜きにしてそうだったんだって
そのコンクールに2回、あとの1回はこれまた無謀にも、アマコンに出ちゃったことがあります。
こっちのほうは知名度もあり、予選2回・本選1回というきっちりした形式のものでした。
(小さなコンクールの方は、1曲勝負でした)
これに、アルベニスの「グラナダ」で出ちゃって。。。
しかも当時聴いていたアリシア・デ・ラローチャの影響ばりばり受けまくりな演奏していたし
いやぁこのコンクールのパンフがまだ家にあるんだけど、見ると選曲がやっぱり凄いの。
リストの「森のささやき」とか、ショパンのバラ1とか、ラフマの音の絵やプレリュードなんてあちこちでかぶりまくり、マニアックなところでメトネル・カプースチンだし。。。
そんな中でもしアルベニスで出るなら、「イベリア」から選曲すればよかったと今では思います。
ただし、弾きこなせればの話ですがね。
コンクールへの野望は、実は何年か前まであったんだけど、今は圧倒的に時間が足りないし、それにもっと音楽を楽しみたい、いろんな作曲家の良さを知りたい、って思っているので、出場は考えていません。
というか、もう恥ずかしくてそんなこと出来ないから~!
PR
この記事にコメントする
無題
キアラさん、貴重な告白有難うございます。
ハナクソなんてご謙遜だと思いますが、
きっと今のキアラさんなら当時よりも充実した演奏を披露できることでしょう!
コンクール。。。
私も去年足を洗いました。
師匠は毎年強力に勧めてくるんですが・・・
(師匠はああいう激しく緊張する場で、厳しい審査員の耳にさらし、精神および技能を鍛錬していくことが上達につながるという信念をお持ちで・・・・・)
でも私は、あのなんともいえない緊張感と追い詰められるような苦しみに耐えられず・・・・・
達成感よりも、「コンクール=苦しみ」というトラウマになってしまって・・・
逃げ出しているしだいです・・・。
情けないのですが
某所での当時(2年前の夏)の日記には、苦しみを切々とつづっておりました。
私も、「いろんな作曲家の音楽を楽しみたい!」に一票です
コンクールだと、コンクール向けの選曲になってしまうのも嫌な理由のひとつなんです。
コンクールに向けて一曲を丁寧に掘り下げるのはものすごっく勉強にはなったんですけどね・・・。
いろいろ思い出すと共に、考えさせられました
ハナクソなんてご謙遜だと思いますが、
きっと今のキアラさんなら当時よりも充実した演奏を披露できることでしょう!
コンクール。。。
私も去年足を洗いました。
師匠は毎年強力に勧めてくるんですが・・・
(師匠はああいう激しく緊張する場で、厳しい審査員の耳にさらし、精神および技能を鍛錬していくことが上達につながるという信念をお持ちで・・・・・)
でも私は、あのなんともいえない緊張感と追い詰められるような苦しみに耐えられず・・・・・
達成感よりも、「コンクール=苦しみ」というトラウマになってしまって・・・
逃げ出しているしだいです・・・。
情けないのですが
某所での当時(2年前の夏)の日記には、苦しみを切々とつづっておりました。
私も、「いろんな作曲家の音楽を楽しみたい!」に一票です
コンクールだと、コンクール向けの選曲になってしまうのも嫌な理由のひとつなんです。
コンクールに向けて一曲を丁寧に掘り下げるのはものすごっく勉強にはなったんですけどね・・・。
いろいろ思い出すと共に、考えさせられました
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>キアラさん、貴重な告白有難うございます。
いえいえ。。。
もうカミングアウトといっても過言ではないくらいですね
>ハナクソなんてご謙遜だと思いますが、
>きっと今のキアラさんなら当時よりも充実した演奏を披露できることでしょう!
うう、、、有難くももったいないお言葉
感謝いたします~。
いやぁもうコンクルの出場者はもうシャレにならないくらい皆さんすごくて、もう私なんて。。。ってついつい卑屈になってしまう勢いだったんですよ。
>コンクール。。。
>私も去年足を洗いました。
ええっ、ゆっきーさん出場されてたんですね?
私はまだゆっきーさんの演奏を聴いたことがないのですが、みぽぽさんからそれは素晴らしい演奏だと伺っています。
「ええっ」とは言いましたが、なるほどとも思っておりますよ。
>師匠は毎年強力に勧めてくるんですが・・・
>(師匠はああいう激しく緊張する場で、厳しい審査員の耳にさらし、精神および技能を鍛錬していくことが上達につながるという信念をお持ちで・・・・・)
うう、それはかなりプレッシャーな。。。
私が出場したのは小さなコンクールでしたが、それでもかなりのプレッシャーありましたし、あの中でいかにいい演奏をするかだなんて、とてもとてもそんな精神までたどり着けなかったですよ。。。
これはもう修行(荒行?)に近いような
>でも私は、あのなんともいえない緊張感と追い詰められるような苦しみに耐えられず・・・・・
>達成感よりも、「コンクール=苦しみ」というトラウマになってしまって・・・
>逃げ出しているしだいです・・・。
>情けないのですが
分かる気がします
といっても、どれほどの規模で、どれほどの門の狭さなのかは分からないので、こんなに気軽にわかるとか言っていいものかどうかというのはありますが、あの本番を迎えるまでの苦しい道のり、そして本番の独特のピリピリした空気。。。
もうそれだけで心が叫びだしそうですよね。
>某所での当時(2年前の夏)の日記には、苦しみを切々とつづっておりました。
そうだったんですね。。。
何かピアノを弾くことが「苦しい」になってしまうのは、あまりにも悲しいことですよね。
>私も、「いろんな作曲家の音楽を楽しみたい!」に一票です
わぁ、ありがとうございます
作曲家によって特色があるし、楽譜の景色も随分違いますし、音の出し方ひとつとっても違うので、それが面白くてしょうがないんですよ。
なのでもっといろいろな作曲家の曲に触れてみたいんです。
>コンクールだと、コンクール向けの選曲になってしまうのも嫌な理由のひとつなんです。
ああ、それ痛いほど分かります。
うちの先生に言わせれば、
「コンクール向けの曲というのはなくて、きちんとしたテクニックで弾けていれば、どんな曲でもコンクールで弾くことができる」
ということらしいのですが、それはテクニックがかなり完成に近い人に当てはまることあって、やっぱりどうしても「コンクール受けする曲」っていう観点できょくを選んでしまうんですよね。
先生の言うこともよくわかるし、それが本来のあるべき姿だと思いつつも、(言い方悪いですが)審査員に媚びるような選曲をしちゃうんですよね。。。
そういうのって、本当に嫌ですよね。
>コンクールに向けて一曲を丁寧に掘り下げるのはものすごっく勉強にはなったんですけどね・・・。
>いろいろ思い出すと共に、考えさせられました
確かに。。。
収穫がないわけではないので、あまり悪い方には考えたくないですよね。。。
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>キアラさん、貴重な告白有難うございます。
いえいえ。。。
もうカミングアウトといっても過言ではないくらいですね
>ハナクソなんてご謙遜だと思いますが、
>きっと今のキアラさんなら当時よりも充実した演奏を披露できることでしょう!
うう、、、有難くももったいないお言葉
感謝いたします~。
いやぁもうコンクルの出場者はもうシャレにならないくらい皆さんすごくて、もう私なんて。。。ってついつい卑屈になってしまう勢いだったんですよ。
>コンクール。。。
>私も去年足を洗いました。
ええっ、ゆっきーさん出場されてたんですね?
私はまだゆっきーさんの演奏を聴いたことがないのですが、みぽぽさんからそれは素晴らしい演奏だと伺っています。
「ええっ」とは言いましたが、なるほどとも思っておりますよ。
>師匠は毎年強力に勧めてくるんですが・・・
>(師匠はああいう激しく緊張する場で、厳しい審査員の耳にさらし、精神および技能を鍛錬していくことが上達につながるという信念をお持ちで・・・・・)
うう、それはかなりプレッシャーな。。。
私が出場したのは小さなコンクールでしたが、それでもかなりのプレッシャーありましたし、あの中でいかにいい演奏をするかだなんて、とてもとてもそんな精神までたどり着けなかったですよ。。。
これはもう修行(荒行?)に近いような
>でも私は、あのなんともいえない緊張感と追い詰められるような苦しみに耐えられず・・・・・
>達成感よりも、「コンクール=苦しみ」というトラウマになってしまって・・・
>逃げ出しているしだいです・・・。
>情けないのですが
分かる気がします
といっても、どれほどの規模で、どれほどの門の狭さなのかは分からないので、こんなに気軽にわかるとか言っていいものかどうかというのはありますが、あの本番を迎えるまでの苦しい道のり、そして本番の独特のピリピリした空気。。。
もうそれだけで心が叫びだしそうですよね。
>某所での当時(2年前の夏)の日記には、苦しみを切々とつづっておりました。
そうだったんですね。。。
何かピアノを弾くことが「苦しい」になってしまうのは、あまりにも悲しいことですよね。
>私も、「いろんな作曲家の音楽を楽しみたい!」に一票です
わぁ、ありがとうございます
作曲家によって特色があるし、楽譜の景色も随分違いますし、音の出し方ひとつとっても違うので、それが面白くてしょうがないんですよ。
なのでもっといろいろな作曲家の曲に触れてみたいんです。
>コンクールだと、コンクール向けの選曲になってしまうのも嫌な理由のひとつなんです。
ああ、それ痛いほど分かります。
うちの先生に言わせれば、
「コンクール向けの曲というのはなくて、きちんとしたテクニックで弾けていれば、どんな曲でもコンクールで弾くことができる」
ということらしいのですが、それはテクニックがかなり完成に近い人に当てはまることあって、やっぱりどうしても「コンクール受けする曲」っていう観点できょくを選んでしまうんですよね。
先生の言うこともよくわかるし、それが本来のあるべき姿だと思いつつも、(言い方悪いですが)審査員に媚びるような選曲をしちゃうんですよね。。。
そういうのって、本当に嫌ですよね。
>コンクールに向けて一曲を丁寧に掘り下げるのはものすごっく勉強にはなったんですけどね・・・。
>いろいろ思い出すと共に、考えさせられました
確かに。。。
収穫がないわけではないので、あまり悪い方には考えたくないですよね。。。
Re:無題
♪ゆっきーさん
>スイマセン!上のコメントの3行目で意図と違う絵を入れてしまいました。
>入れたかったのはこちらです
>失礼致しました
わざわざありがとうございます!
いや、むしろあのままで大丈夫じゃないかなぁと思わなくもないですが(笑)
お気遣いありがとうございます~。
>スイマセン!上のコメントの3行目で意図と違う絵を入れてしまいました。
>入れたかったのはこちらです
>失礼致しました
わざわざありがとうございます!
いや、むしろあのままで大丈夫じゃないかなぁと思わなくもないですが(笑)
お気遣いありがとうございます~。
全然恥じることじゃ~ないですよ~~^^
すごいことじゃないですか^^
全然恥じることじゃないです。
それにとてもいい経験だと思いますよ。
審査員の前で弾くのは度胸もつきますし。
わたしはコンクールのリハーサルの後
あまりの緊張で気分が悪くなってしまい、
近くの公園で吐きました、、おぇ(T_T)
もちろん、本番はボロボロのボロでございましたよ(笑)
全然恥じることじゃないです。
それにとてもいい経験だと思いますよ。
審査員の前で弾くのは度胸もつきますし。
わたしはコンクールのリハーサルの後
あまりの緊張で気分が悪くなってしまい、
近くの公園で吐きました、、おぇ(T_T)
もちろん、本番はボロボロのボロでございましたよ(笑)
Re:全然恥じることじゃ~ないですよ~~^^
♪デジたろうさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>すごいことじゃないですか^^
>全然恥じることじゃないです。
いやー、もうあんなしょぼい演奏で、何を勝負しに行ったんだか、と思うと、もうその若気の至りというかバカ気の至りというか、その青さがもう恥ずかしいんですよー。
若いって、若いって。。。もうっ
>それにとてもいい経験だと思いますよ。
>審査員の前で弾くのは度胸もつきますし。
あ、それはあったかも知れません。
相手はそうそうたるメンバーでしたから(特にアマコンは)。
どんな人たちが集まり、どんな演奏をするのかも見ることができましたしね。
世の中広かったです。
>わたしはコンクールのリハーサルの後
>あまりの緊張で気分が悪くなってしまい、
>近くの公園で吐きました、、おぇ(T_T)
ああ。。。
緊張が極限に達すると吐き気をもよおしますよね。
昔テレビの企画で、ユーミンのコンサートにウッチャンがキーボードを弾くことになった時、あまりの緊張でおえおえ言ってて、それにえらく共感を覚えたことがありますが、まったく同じですね!
というか、このコンクールの時、やっぱり吐き気をもよおして人のいないところでおえおえいってました(吐きませんでしたがね)。
>もちろん、本番はボロボロのボロでございましたよ(笑)
ううう。。。それは痛い記憶。。。
もしかして、以前某所で話していた「英雄」の時のことでしょうか。。。
今度詳しく話を伺わせてくださいまし。
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>すごいことじゃないですか^^
>全然恥じることじゃないです。
いやー、もうあんなしょぼい演奏で、何を勝負しに行ったんだか、と思うと、もうその若気の至りというかバカ気の至りというか、その青さがもう恥ずかしいんですよー。
若いって、若いって。。。もうっ
>それにとてもいい経験だと思いますよ。
>審査員の前で弾くのは度胸もつきますし。
あ、それはあったかも知れません。
相手はそうそうたるメンバーでしたから(特にアマコンは)。
どんな人たちが集まり、どんな演奏をするのかも見ることができましたしね。
世の中広かったです。
>わたしはコンクールのリハーサルの後
>あまりの緊張で気分が悪くなってしまい、
>近くの公園で吐きました、、おぇ(T_T)
ああ。。。
緊張が極限に達すると吐き気をもよおしますよね。
昔テレビの企画で、ユーミンのコンサートにウッチャンがキーボードを弾くことになった時、あまりの緊張でおえおえ言ってて、それにえらく共感を覚えたことがありますが、まったく同じですね!
というか、このコンクールの時、やっぱり吐き気をもよおして人のいないところでおえおえいってました(吐きませんでしたがね)。
>もちろん、本番はボロボロのボロでございましたよ(笑)
ううう。。。それは痛い記憶。。。
もしかして、以前某所で話していた「英雄」の時のことでしょうか。。。
今度詳しく話を伺わせてくださいまし。
コンクール
私は散々でしたね〜(ーー;)
結局は練習不足とか、曲の理解が足らなかったんだと思うんですが
無理して難易度の高い曲に固執したり。。。
もう受けることは2度と無いですよ。
でも今だから客観視できること、分かってきたこと、
それが財産ですね(^ー^)
人それぞれの関わり方で良いんだと思います。
結局は練習不足とか、曲の理解が足らなかったんだと思うんですが
無理して難易度の高い曲に固執したり。。。
もう受けることは2度と無いですよ。
でも今だから客観視できること、分かってきたこと、
それが財産ですね(^ー^)
人それぞれの関わり方で良いんだと思います。
Re:コンクール
♪はるさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>私は散々でしたね〜(ーー;)
>結局は練習不足とか、曲の理解が足らなかったんだと思うんですが
>無理して難易度の高い曲に固執したり。。。
>もう受けることは2度と無いですよ。
難易度の高い曲。。。
何か「これを弾くと審査員の目に留まるかも?」って思っちゃいますよね。。。
周りはリストやラフマニノフのエチュードのような、技巧を必要とする曲弾いたりしてるので、余計そんな傾向になっちゃうんですよね。
ちゃんと理解とかしてるかどうかというと、これがまた疑問で。。。
>でも今だから客観視できること、分かってきたこと、
>それが財産ですね(^ー^)
収穫をきちんと受け止められてるとは、素晴らしいです。
私はそういうことより先に、結果にいじけてましたから。。。
>人それぞれの関わり方で良いんだと思います。
温かいお言葉!
心強いです♪
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
>私は散々でしたね〜(ーー;)
>結局は練習不足とか、曲の理解が足らなかったんだと思うんですが
>無理して難易度の高い曲に固執したり。。。
>もう受けることは2度と無いですよ。
難易度の高い曲。。。
何か「これを弾くと審査員の目に留まるかも?」って思っちゃいますよね。。。
周りはリストやラフマニノフのエチュードのような、技巧を必要とする曲弾いたりしてるので、余計そんな傾向になっちゃうんですよね。
ちゃんと理解とかしてるかどうかというと、これがまた疑問で。。。
>でも今だから客観視できること、分かってきたこと、
>それが財産ですね(^ー^)
収穫をきちんと受け止められてるとは、素晴らしいです。
私はそういうことより先に、結果にいじけてましたから。。。
>人それぞれの関わり方で良いんだと思います。
温かいお言葉!
心強いです♪
落ち着いたら、再挑戦も♪
キアラさん、こんにちは♪
ステキな打ち明け話、ありがとうございます
ぜんぜん恥ずかしくなんてないと思いますよー!
結果よりも目標に向かって努力されたことが、いい思い出になってるのでは?
特にこのベルガマスクのプレリュードは、キアラさんのレパとして、しっかりと手の内に納まっているのですから、それだけご自分のものにされてる証拠ですよね!
私は発表会でさえ辞退していたくらいなので、コンクールは全く考えられませんが、キアラさんなら、りんりんちゃんがもう少し大きくなって、時間の余裕ができたら、再挑戦してもいいような気がします。
今年私のまわりで40歳になったのを機に、〇ティナのグランミューズ部門に初挑戦する友人が2名いますが、コンクール仕上げは発表会仕上げよりももう1段レベルアップできる絶好の機会のようです
もちろんいろんな作曲家の音楽を楽しみながら弾くことは大賛成ですが。。。
ステキな打ち明け話、ありがとうございます
ぜんぜん恥ずかしくなんてないと思いますよー!
結果よりも目標に向かって努力されたことが、いい思い出になってるのでは?
特にこのベルガマスクのプレリュードは、キアラさんのレパとして、しっかりと手の内に納まっているのですから、それだけご自分のものにされてる証拠ですよね!
私は発表会でさえ辞退していたくらいなので、コンクールは全く考えられませんが、キアラさんなら、りんりんちゃんがもう少し大きくなって、時間の余裕ができたら、再挑戦してもいいような気がします。
今年私のまわりで40歳になったのを機に、〇ティナのグランミューズ部門に初挑戦する友人が2名いますが、コンクール仕上げは発表会仕上げよりももう1段レベルアップできる絶好の機会のようです
もちろんいろんな作曲家の音楽を楽しみながら弾くことは大賛成ですが。。。
Re:落ち着いたら、再挑戦も♪
♪みぽぽさん
こんばんわ!
>キアラさん、こんにちは♪
はーい、コメントありがとうございます~!
>ステキな打ち明け話、ありがとうございます
>ぜんぜん恥ずかしくなんてないと思いますよー!
いえいえ。。。
もう何か自分の恥部を思い切ってさらしたみたいな気分なんです。。。
>結果よりも目標に向かって努力されたことが、いい思い出になってるのでは?
それは収穫のうちですね。
いい指針にはなっていると思いますが。。。
>特にこのベルガマスクのプレリュードは、キアラさんのレパとして、しっかりと手の内に納まっているのですから、それだけご自分のものにされてる証拠ですよね!
ああ、ありがとうございます~。
当時もヘヴィロテ曲になっていたので、きちんと詰めた分基本はできたのだろうと思っています。
おかげで今でも弾ける曲になっているので、結果としては良かったのかなと思います。
>私は発表会でさえ辞退していたくらいなので、コンクールは全く考えられませんが、キアラさんなら、りんりんちゃんがもう少し大きくなって、時間の余裕ができたら、再挑戦してもいいような気がします。
ぎゃあ~
そんな日が来るのだろうか。。。
今の私には想像もできませんが。。。
でも励ましのお言葉、とてもうれしいです。
>今年私のまわりで40歳になったのを機に、〇ティナのグランミューズ部門に初挑戦する友人が2名いますが、コンクール仕上げは発表会仕上げよりももう1段レベルアップできる絶好の機会のようです
おお!素晴らしい!
もしやそのうちのお一方は。。。
グランミューズは姉弟子も先生のプッシュで出場されたことがあるそうです。
とても難しかったと仰っていましたが、いい勉強になるようですね。
(因みに私の友人は、何年か前に最優秀賞獲得したらしいです。すごいですよね。)
>もちろんいろんな作曲家の音楽を楽しみながら弾くことは大賛成ですが。。。
ありがとうございます~!
こんばんわ!
>キアラさん、こんにちは♪
はーい、コメントありがとうございます~!
>ステキな打ち明け話、ありがとうございます
>ぜんぜん恥ずかしくなんてないと思いますよー!
いえいえ。。。
もう何か自分の恥部を思い切ってさらしたみたいな気分なんです。。。
>結果よりも目標に向かって努力されたことが、いい思い出になってるのでは?
それは収穫のうちですね。
いい指針にはなっていると思いますが。。。
>特にこのベルガマスクのプレリュードは、キアラさんのレパとして、しっかりと手の内に納まっているのですから、それだけご自分のものにされてる証拠ですよね!
ああ、ありがとうございます~。
当時もヘヴィロテ曲になっていたので、きちんと詰めた分基本はできたのだろうと思っています。
おかげで今でも弾ける曲になっているので、結果としては良かったのかなと思います。
>私は発表会でさえ辞退していたくらいなので、コンクールは全く考えられませんが、キアラさんなら、りんりんちゃんがもう少し大きくなって、時間の余裕ができたら、再挑戦してもいいような気がします。
ぎゃあ~
そんな日が来るのだろうか。。。
今の私には想像もできませんが。。。
でも励ましのお言葉、とてもうれしいです。
>今年私のまわりで40歳になったのを機に、〇ティナのグランミューズ部門に初挑戦する友人が2名いますが、コンクール仕上げは発表会仕上げよりももう1段レベルアップできる絶好の機会のようです
おお!素晴らしい!
もしやそのうちのお一方は。。。
グランミューズは姉弟子も先生のプッシュで出場されたことがあるそうです。
とても難しかったと仰っていましたが、いい勉強になるようですね。
(因みに私の友人は、何年か前に最優秀賞獲得したらしいです。すごいですよね。)
>もちろんいろんな作曲家の音楽を楽しみながら弾くことは大賛成ですが。。。
ありがとうございます~!
無題
そのうちの一人・・・出てきてしまいました(汗)
この決断に至るまでにはかなりの時間を要しましたよ~。
現実問題として考えた時、今の私にそんなことが可能なのか?
時間的にも精神的にもレベル的にも・・。
でもね、ピアノ再開して5年という節目を過ぎたこと、
子供たちもだんだんと自立し始めて、音楽を楽しめるようになってきたこと、
一緒に出場する子供達とよき刺激を与え合える環境になったこと。
こういった要素はやっぱり大きいです。
キアラさんはまだその部分でしんどいですよね。
でも、あっという間に「その時」は来るような気がしますよ。
暴露していい~~??!!
実は私も、子供の頃に2度コンペに出てるのです!!
最初は小5、それこそPTNAのはしりのころ。
2度目は今の師匠についていた高2のころ。
どちらも端にも棒にもかからない結果でしたけど(苦笑)
高2のときのは「テンペスト」の1楽章が課題曲だったのですが
師匠のもとにかえってレッスン再開した5年前
「そういえば高校生のときテンペスト弾いたね」
なーんて師匠から言われて、ほんとにビックリ!
私ごときのことを記憶していてくださったなんて。
フツウに弾いていたのでは決して記憶に残らなかったでしょうけど
コンペに向けてレッスンしていただいたからかな~なんて思います。
師匠との関係が一歩深まるチャンスでもあるんです♪
この決断に至るまでにはかなりの時間を要しましたよ~。
現実問題として考えた時、今の私にそんなことが可能なのか?
時間的にも精神的にもレベル的にも・・。
でもね、ピアノ再開して5年という節目を過ぎたこと、
子供たちもだんだんと自立し始めて、音楽を楽しめるようになってきたこと、
一緒に出場する子供達とよき刺激を与え合える環境になったこと。
こういった要素はやっぱり大きいです。
キアラさんはまだその部分でしんどいですよね。
でも、あっという間に「その時」は来るような気がしますよ。
暴露していい~~??!!
実は私も、子供の頃に2度コンペに出てるのです!!
最初は小5、それこそPTNAのはしりのころ。
2度目は今の師匠についていた高2のころ。
どちらも端にも棒にもかからない結果でしたけど(苦笑)
高2のときのは「テンペスト」の1楽章が課題曲だったのですが
師匠のもとにかえってレッスン再開した5年前
「そういえば高校生のときテンペスト弾いたね」
なーんて師匠から言われて、ほんとにビックリ!
私ごときのことを記憶していてくださったなんて。
フツウに弾いていたのでは決して記憶に残らなかったでしょうけど
コンペに向けてレッスンしていただいたからかな~なんて思います。
師匠との関係が一歩深まるチャンスでもあるんです♪
Re:無題
♪Miyukiさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>そのうちの一人・・・出てきてしまいました(汗)
おお、やはり
ビンゴでしたね。
>この決断に至るまでにはかなりの時間を要しましたよ~。
>現実問題として考えた時、今の私にそんなことが可能なのか?
>時間的にも精神的にもレベル的にも・・。
そのようですね~。
いろいろ思うところもあったようで。。。
しかもピアノだけじゃないところでもお忙しくていらっしゃるから。。。
>でもね、ピアノ再開して5年という節目を過ぎたこと、
>子供たちもだんだんと自立し始めて、音楽を楽しめるようになってきたこと、
>一緒に出場する子供達とよき刺激を与え合える環境になったこと。
>
>こういった要素はやっぱり大きいです。
なるほど。
タイミングってやつですね。
出来そうな状況がそろってきたんですね。
>キアラさんはまだその部分でしんどいですよね。
>でも、あっという間に「その時」は来るような気がしますよ。
そうですね。
子供が小さくて手がかかるということもさることながら、精神的にもまだ未熟だし、コンペに出られるような状況ではないんですよね。
「その時」。。。振り返るとあっという間なのかも知れませんが、今はまだ遠い未来のように思えます。
>暴露していい~~??!!
>
>実は私も、子供の頃に2度コンペに出てるのです!!
>最初は小5、それこそPTNAのはしりのころ。
>2度目は今の師匠についていた高2のころ。
>どちらも端にも棒にもかからない結果でしたけど(苦笑)
>
>高2のときのは「テンペスト」の1楽章が課題曲だったのですが
>師匠のもとにかえってレッスン再開した5年前
>「そういえば高校生のときテンペスト弾いたね」
>なーんて師匠から言われて、ほんとにビックリ!
>
>私ごときのことを記憶していてくださったなんて。
>フツウに弾いていたのでは決して記憶に残らなかったでしょうけど
>コンペに向けてレッスンしていただいたからかな~なんて思います。
>
>師匠との関係が一歩深まるチャンスでもあるんです♪
>
おお!お師匠様覚えていて下さったんですね!
その当時から知らないうちに、お師匠様とのきずなはできていたんですね。
素晴らしいことだと思います。
きっとレッスンしたことも、Miyukiさんのことも、印象深いものとしてお師匠様の中に残っていたのでしょうね。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
>そのうちの一人・・・出てきてしまいました(汗)
おお、やはり
ビンゴでしたね。
>この決断に至るまでにはかなりの時間を要しましたよ~。
>現実問題として考えた時、今の私にそんなことが可能なのか?
>時間的にも精神的にもレベル的にも・・。
そのようですね~。
いろいろ思うところもあったようで。。。
しかもピアノだけじゃないところでもお忙しくていらっしゃるから。。。
>でもね、ピアノ再開して5年という節目を過ぎたこと、
>子供たちもだんだんと自立し始めて、音楽を楽しめるようになってきたこと、
>一緒に出場する子供達とよき刺激を与え合える環境になったこと。
>
>こういった要素はやっぱり大きいです。
なるほど。
タイミングってやつですね。
出来そうな状況がそろってきたんですね。
>キアラさんはまだその部分でしんどいですよね。
>でも、あっという間に「その時」は来るような気がしますよ。
そうですね。
子供が小さくて手がかかるということもさることながら、精神的にもまだ未熟だし、コンペに出られるような状況ではないんですよね。
「その時」。。。振り返るとあっという間なのかも知れませんが、今はまだ遠い未来のように思えます。
>暴露していい~~??!!
>
>実は私も、子供の頃に2度コンペに出てるのです!!
>最初は小5、それこそPTNAのはしりのころ。
>2度目は今の師匠についていた高2のころ。
>どちらも端にも棒にもかからない結果でしたけど(苦笑)
>
>高2のときのは「テンペスト」の1楽章が課題曲だったのですが
>師匠のもとにかえってレッスン再開した5年前
>「そういえば高校生のときテンペスト弾いたね」
>なーんて師匠から言われて、ほんとにビックリ!
>
>私ごときのことを記憶していてくださったなんて。
>フツウに弾いていたのでは決して記憶に残らなかったでしょうけど
>コンペに向けてレッスンしていただいたからかな~なんて思います。
>
>師匠との関係が一歩深まるチャンスでもあるんです♪
>
おお!お師匠様覚えていて下さったんですね!
その当時から知らないうちに、お師匠様とのきずなはできていたんですね。
素晴らしいことだと思います。
きっとレッスンしたことも、Miyukiさんのことも、印象深いものとしてお師匠様の中に残っていたのでしょうね。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析