趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
霙混じりの大変冷たいお天気の中…
気合を入れてレッスンへ行ってきました
しかし昨晩の練習がたたって、今朝は寝坊!
慌てて飛び起きて…何とか電車の時間には間に合いました
さてさて。
本日のメニューは以下の通りです。
バッハ/インヴェンション8番
左手はどうしても「きき手」ではないため、手首の使い方に慣れていない。そのため、右手の動きを参考にし、近づけていく。
この曲は、同じ音型が右手と左手交互に出てくるので、動きを確認するためには非常にいい教材である。
左の動きに右が影響されやすい。特に、左が8分音符で右が16分音符のところ。
左がカクカクぎこちない動きをしてしまえば、右の16分音符もカクカクして滑らかにならないので注意。
この曲は、左を重点的に練習したために、前回のレッスンの時より弾きやすそうにしている、と先生に言われました
この曲は、練習不足やきちんと弾けていないと、如実にそれが出てしまう恐ろしい曲でもあります
左の弾けなさを痛感した曲でした。
バッハはとにかく、どの曲もそういう怖さがあり、難しいと思います
ショパン/英雄ポロネーズ(本日のメイン)
先生曰くこの曲のキモは、
「ポロネーズである(なのでそんなに速いテンポではない)」
「リズムをしっかり保つ」
「バタバタしないで、悠然とした流れで動く」
「ショパンですから」
である。これ本日のメインテーマ。
リズムをしっかり保つには、お腹の中の筋肉を使って身体を支え、音と音との「間」を保てるかどうかにかかっている。
また、伸ばす音(符点など)をしっかり伸ばす(指をすぐに離さない)ことにより、リズム感は守られ、安定しカッコいい演奏になる。
国を守る英雄のイメージ。パリッとかっこよく、しっかりと安定した演奏を!
「3拍子」をきちんと刻む。
…というわけで、例えば↓
1~4小節目までは、
「ミ × ラシシドド♯レ/ミ × シ × ラ/ソ × ド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミ/ド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミ」…
と感じることになる。(太字=1拍目、×=八分休符)
拍感を大切にすれば、4度半音階上行型も、比較的弾きやすくなってくる(よく見れば楽譜もその通り書いてある)。
また、ここまでを大きな流れとしてとらえると、悠然とした感じが出る。パーツごとでとらえてしまうと、せわしない感じになりNG。
1小節目、オクターブEsを弾いたら、その響きの中から4度半音階上行型が現れる感じにする。
9小節目、ここの弾きにくいところは、3拍目裏から先の音が大事なので、その前で仕切りなおすようにすると弾きやすくなる。
17小節目(テーマ入り)の左手は、楽譜に書いてある通り、3拍目裏でペダルを切る。
29小節目、左手のオクターブは一番上の5指で押さえる個所でいったん止めるようにすると、しっかりとした音になり、そうすることによりリズムも守れるのでパリッとかっこいい感じが出る。
31小節目(他)、エキエル版には和音にアルペジオの指示がカッコ書きで書かれているが、ここはテーマ部分の盛り上がりの箇所なので、しっかりした音がほしいところ。指示通り「レソドシ」とやってしまうと音が抜けて締まらないので、今の段階では普通に装飾音符つきの和音で演奏すること。
120小節目、左手インベーダー部分が終わったあと、ここの音量設定はどうしたらよいか、と聞いたところ、
ここは音量を下げるとかいうよりは、『落ち着かせる』感じにする。129小節でpになるので、それを引き立たせるためにも、fで良いのではないか。
とアドバイスをいただきました。ここのクレッシェンドは、心理的なクレッシェンドとして受け止めて良いそうな。
時間の都合により、ここまでしか注意をもらうことが出来ませんでしたが…。
「3拍子」、恥ずかしながら盲点でした
有名なのでイメージ先行しやすい曲だ、と先生は仰っており、意外にこの拍子感を気にしない人は多いのだ、と指摘しておられましたが、それでもそんな基本的なことを見逃していたとは、恥じ入るべき点だと思っております。
なので、今日の指摘は目から鱗でした。早速実践です!
因みに、進捗状況が気になったので、もう暗譜の作業を始めてもいいか、と聞いてみたところ、
「いいですよ!暗譜は早ければ早い方がいいですから」
とオッケーもらえました
本番が早いので、それだけが心配だったのですが、今の練習と同時並行で暗譜の作業を進めていいというのであれば、ガンガンやるしかないでしょーーー!!
胸のつかえが下りました。よかったぁ!!
ドビュッシー/(ひろたまさんシークレット。3月のピアノムシ練習会まで曲名は秘密)
ショパンと違い、ドビュッシーなので、何処かの音が目立つのではなく、ソプラノさえもバランス良く和音の中に溶け込ませること。
もやがかかった感じにする。パリッとした音にはしない。
響きを重視すること。
シューマン/飛翔(「幻想小曲集」より)
※今日は時間の都合で、54~82小節目まで見ていただいた。
メロディーを弾きながらポリフォニーを出そうとするとき、メロディー担当の指は固めないこと。
力を抜けば、いい音で響き、内声も弾きやすくなってくる。
今日は初の2時間レッスン。
それでも全然時間が足りません!!
もうどの曲もやることが山のようで、大変なことになっております。
マッサージをしてもらっているとき、練習に時間がかかるようになったという話をしたら、
「レベルが上がれば上がるほど、細かい作業が必要になってくるんです。私も、コンサートの時は、1日かかっても足りないくらいですよ!」
と言われました。
1小節とか2小節で30分かかるなんて、ザラだそうです…
ということは…以前よりレベルが上がっているということなのだけど、その分やることが増えて、時間も必要になってくるということで…
うーん、それっていいんだか悪いんだか
外は冷たい霙混じりの天気。
しかし、レッスンは熱く濃かった!!
目から鱗、何枚落ちたかわからないし、脱帽しすぎてボウズになりそうな勢いだけど…
自信があった項目にも喝を入れられ、反省しきりだったけど…
それでも気持ちは高揚し、わくわくしてる自分がいます
頑張るぞぉ~!!
気合を入れてレッスンへ行ってきました
しかし昨晩の練習がたたって、今朝は寝坊!
慌てて飛び起きて…何とか電車の時間には間に合いました
さてさて。
本日のメニューは以下の通りです。
バッハ/インヴェンション8番
左手はどうしても「きき手」ではないため、手首の使い方に慣れていない。そのため、右手の動きを参考にし、近づけていく。
この曲は、同じ音型が右手と左手交互に出てくるので、動きを確認するためには非常にいい教材である。
左の動きに右が影響されやすい。特に、左が8分音符で右が16分音符のところ。
左がカクカクぎこちない動きをしてしまえば、右の16分音符もカクカクして滑らかにならないので注意。
この曲は、左を重点的に練習したために、前回のレッスンの時より弾きやすそうにしている、と先生に言われました
この曲は、練習不足やきちんと弾けていないと、如実にそれが出てしまう恐ろしい曲でもあります
左の弾けなさを痛感した曲でした。
バッハはとにかく、どの曲もそういう怖さがあり、難しいと思います
ショパン/英雄ポロネーズ(本日のメイン)
先生曰くこの曲のキモは、
「ポロネーズである(なのでそんなに速いテンポではない)」
「リズムをしっかり保つ」
「バタバタしないで、悠然とした流れで動く」
「ショパンですから」
である。これ本日のメインテーマ。
リズムをしっかり保つには、お腹の中の筋肉を使って身体を支え、音と音との「間」を保てるかどうかにかかっている。
また、伸ばす音(符点など)をしっかり伸ばす(指をすぐに離さない)ことにより、リズム感は守られ、安定しカッコいい演奏になる。
国を守る英雄のイメージ。パリッとかっこよく、しっかりと安定した演奏を!
「3拍子」をきちんと刻む。
…というわけで、例えば↓
1~4小節目までは、
「ミ × ラシシドド♯レ/ミ × シ × ラ/ソ × ド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミ/ド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミド♭シファ♭ミ」…
と感じることになる。(太字=1拍目、×=八分休符)
拍感を大切にすれば、4度半音階上行型も、比較的弾きやすくなってくる(よく見れば楽譜もその通り書いてある)。
また、ここまでを大きな流れとしてとらえると、悠然とした感じが出る。パーツごとでとらえてしまうと、せわしない感じになりNG。
1小節目、オクターブEsを弾いたら、その響きの中から4度半音階上行型が現れる感じにする。
9小節目、ここの弾きにくいところは、3拍目裏から先の音が大事なので、その前で仕切りなおすようにすると弾きやすくなる。
17小節目(テーマ入り)の左手は、楽譜に書いてある通り、3拍目裏でペダルを切る。
29小節目、左手のオクターブは一番上の5指で押さえる個所でいったん止めるようにすると、しっかりとした音になり、そうすることによりリズムも守れるのでパリッとかっこいい感じが出る。
31小節目(他)、エキエル版には和音にアルペジオの指示がカッコ書きで書かれているが、ここはテーマ部分の盛り上がりの箇所なので、しっかりした音がほしいところ。指示通り「レソドシ」とやってしまうと音が抜けて締まらないので、今の段階では普通に装飾音符つきの和音で演奏すること。
120小節目、左手インベーダー部分が終わったあと、ここの音量設定はどうしたらよいか、と聞いたところ、
ここは音量を下げるとかいうよりは、『落ち着かせる』感じにする。129小節でpになるので、それを引き立たせるためにも、fで良いのではないか。
とアドバイスをいただきました。ここのクレッシェンドは、心理的なクレッシェンドとして受け止めて良いそうな。
時間の都合により、ここまでしか注意をもらうことが出来ませんでしたが…。
「3拍子」、恥ずかしながら盲点でした
有名なのでイメージ先行しやすい曲だ、と先生は仰っており、意外にこの拍子感を気にしない人は多いのだ、と指摘しておられましたが、それでもそんな基本的なことを見逃していたとは、恥じ入るべき点だと思っております。
なので、今日の指摘は目から鱗でした。早速実践です!
因みに、進捗状況が気になったので、もう暗譜の作業を始めてもいいか、と聞いてみたところ、
「いいですよ!暗譜は早ければ早い方がいいですから」
とオッケーもらえました
本番が早いので、それだけが心配だったのですが、今の練習と同時並行で暗譜の作業を進めていいというのであれば、ガンガンやるしかないでしょーーー!!
胸のつかえが下りました。よかったぁ!!
ドビュッシー/(ひろたまさんシークレット。3月のピアノムシ練習会まで曲名は秘密)
ショパンと違い、ドビュッシーなので、何処かの音が目立つのではなく、ソプラノさえもバランス良く和音の中に溶け込ませること。
もやがかかった感じにする。パリッとした音にはしない。
響きを重視すること。
シューマン/飛翔(「幻想小曲集」より)
※今日は時間の都合で、54~82小節目まで見ていただいた。
メロディーを弾きながらポリフォニーを出そうとするとき、メロディー担当の指は固めないこと。
力を抜けば、いい音で響き、内声も弾きやすくなってくる。
今日は初の2時間レッスン。
それでも全然時間が足りません!!
もうどの曲もやることが山のようで、大変なことになっております。
マッサージをしてもらっているとき、練習に時間がかかるようになったという話をしたら、
「レベルが上がれば上がるほど、細かい作業が必要になってくるんです。私も、コンサートの時は、1日かかっても足りないくらいですよ!」
と言われました。
1小節とか2小節で30分かかるなんて、ザラだそうです…
ということは…以前よりレベルが上がっているということなのだけど、その分やることが増えて、時間も必要になってくるということで…
うーん、それっていいんだか悪いんだか
外は冷たい霙混じりの天気。
しかし、レッスンは熱く濃かった!!
目から鱗、何枚落ちたかわからないし、脱帽しすぎてボウズになりそうな勢いだけど…
自信があった項目にも喝を入れられ、反省しきりだったけど…
それでも気持ちは高揚し、わくわくしてる自分がいます
頑張るぞぉ~!!
PR
この記事にコメントする
無題
これだけ大きい曲を何曲もだと、2時間レッスンでもあっという間ですよね
でも1時間よりかなり濃密になり、2時間にしてもらってよかったですね
拍感、どうしても抜けやすくなりますよね。
私も先日波わたのレッスンで「常に『(聖人の)歩行』を感じて」とアドバイスを書き込まれました。これ、言いかえれば拍感のことだと思っています。
聖人がつんのめったり、よろけたりしたらカッコ悪いですから
他人の演奏を客観的にきくと、「拍感に欠けてるな」とか良くわかるんですけどね。自分のこととなると、(特に難所だと)弾くのに精一杯で、拍感などポーンとどこかに飛んでしまいがちです
私も今、英雄復習中なので、レッスン記大変参考になりました ありがとうございます
でも1時間よりかなり濃密になり、2時間にしてもらってよかったですね
拍感、どうしても抜けやすくなりますよね。
私も先日波わたのレッスンで「常に『(聖人の)歩行』を感じて」とアドバイスを書き込まれました。これ、言いかえれば拍感のことだと思っています。
聖人がつんのめったり、よろけたりしたらカッコ悪いですから
他人の演奏を客観的にきくと、「拍感に欠けてるな」とか良くわかるんですけどね。自分のこととなると、(特に難所だと)弾くのに精一杯で、拍感などポーンとどこかに飛んでしまいがちです
私も今、英雄復習中なので、レッスン記大変参考になりました ありがとうございます
Re:無題
♪ゆっきーさん
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
>これだけ大きい曲を何曲もだと、2時間レッスンでもあっという間ですよね
もう本当に時間がたつのが早かったです
何でこんな早いの?何でこんなにまだやることがあるのーーー!!って感じでした。
>でも1時間よりかなり濃密になり、2時間にしてもらってよかったですね
はい!もう外の寒さなんてなんのその、心なしか、部屋の中まで熱くなってましたよ!
>拍感、どうしても抜けやすくなりますよね。
>私も先日波わたのレッスンで「常に『(聖人の)歩行』を感じて」とアドバイスを書き込まれました。これ、言いかえれば拍感のことだと思っています。
>聖人がつんのめったり、よろけたりしたらカッコ悪いですから
ゆっきーさんも言われたのですか…
「聖人の歩行」とは、ものすごくイメージわきそうですね。
確かに、聖人は堂々としており、そこにいるだけでオーラを発する存在…。
そんなに足元がおぼつかないとマズイ!って思ってしまう記述ですね。
さすがお師匠様です。
>他人の演奏を客観的にきくと、「拍感に欠けてるな」とか良くわかるんですけどね。自分のこととなると、(特に難所だと)弾くのに精一杯で、拍感などポーンとどこかに飛んでしまいがちです
うう…ゆっきーさん何気に厳しいお言葉…
もし私が「英雄」弾いたら、ばればれってことですよね…。ひぃ~っ!!
私はゆっきーさんの演奏で、拍感がないと思ったことはないのですがね…。
>私も今、英雄復習中なので、レッスン記大変参考になりました ありがとうございます
いえいえ…。
先生には、
「拍子をきちんととることは、建物の土台をしっかり作るということになります。これが出来て初めて、細かい技術的なことを見ていけますよ」
と言われたんです。
今の私は細かい技術以前の問題ですよ、ということで…(涙)
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
>これだけ大きい曲を何曲もだと、2時間レッスンでもあっという間ですよね
もう本当に時間がたつのが早かったです
何でこんな早いの?何でこんなにまだやることがあるのーーー!!って感じでした。
>でも1時間よりかなり濃密になり、2時間にしてもらってよかったですね
はい!もう外の寒さなんてなんのその、心なしか、部屋の中まで熱くなってましたよ!
>拍感、どうしても抜けやすくなりますよね。
>私も先日波わたのレッスンで「常に『(聖人の)歩行』を感じて」とアドバイスを書き込まれました。これ、言いかえれば拍感のことだと思っています。
>聖人がつんのめったり、よろけたりしたらカッコ悪いですから
ゆっきーさんも言われたのですか…
「聖人の歩行」とは、ものすごくイメージわきそうですね。
確かに、聖人は堂々としており、そこにいるだけでオーラを発する存在…。
そんなに足元がおぼつかないとマズイ!って思ってしまう記述ですね。
さすがお師匠様です。
>他人の演奏を客観的にきくと、「拍感に欠けてるな」とか良くわかるんですけどね。自分のこととなると、(特に難所だと)弾くのに精一杯で、拍感などポーンとどこかに飛んでしまいがちです
うう…ゆっきーさん何気に厳しいお言葉…
もし私が「英雄」弾いたら、ばればれってことですよね…。ひぃ~っ!!
私はゆっきーさんの演奏で、拍感がないと思ったことはないのですがね…。
>私も今、英雄復習中なので、レッスン記大変参考になりました ありがとうございます
いえいえ…。
先生には、
「拍子をきちんととることは、建物の土台をしっかり作るということになります。これが出来て初めて、細かい技術的なことを見ていけますよ」
と言われたんです。
今の私は細かい技術以前の問題ですよ、ということで…(涙)
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析