趣味のピアノ、子育て、思うことなど…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、今年一発目の「おきにいりミュージック」は、アラウのシューマンです。
もちろん購入した目的は、「幻想小曲集」を聴くため
アルゲリッチのすごい演奏のものも持ってるんですが、
渋くて、テンポはゆっくり目で、しっかり発音&丁寧な演奏をするアラウ。
この人の演奏なら間違いなさそうだ!
収録曲は以下の通り。
子供の情景 作品15
アラベスク ハ長調 作品18
蝶々 作品2
幻想小曲集 作品12
シューマンの曲の中でも、有名なものばかりが入っています。
全体に親しみやすいアルバムになっています。
そして期待通り、アラウの演奏は間違いがなかったっ
テンポは遅めだけど、決してゆるゆるな感じじゃなくて、しっかりと噛みしめるような味があり、それがとても説得力を持っているんですね~
音楽に対して誠実…そんな印象を持ちます。
で、「飛翔」はというと…。
これはきっちりテンポ速いです。
何でもかんでも遅いというわけではないんですね(そりゃそうだ)
でもすごく分かりやすい演奏です。要所要所にキレがあり、小気味の良さを感じます。
これは個人的な感想ですが、アラウとかチッコリーニの演奏って、曲の良さを再確認できるというか…その曲を前よりもっと好きになれる、そんな要素をもってるなぁ、と思います
アラウのシューマン、ヘヴィロテになりそうな予感が
そうそう、「幻想小曲集」って8曲なんだけど、このアルバムには何と、「第9曲」というのが入ってるんですね~
「気まぐれ」と「夜に」の間にあるんですが…。
2分弱と短いのですが、これを入れるなんて面白いなぁ、と思いました。
もちろん購入した目的は、「幻想小曲集」を聴くため
アルゲリッチのすごい演奏のものも持ってるんですが、
渋くて、テンポはゆっくり目で、しっかり発音&丁寧な演奏をするアラウ。
この人の演奏なら間違いなさそうだ!
収録曲は以下の通り。
子供の情景 作品15
アラベスク ハ長調 作品18
蝶々 作品2
幻想小曲集 作品12
シューマンの曲の中でも、有名なものばかりが入っています。
全体に親しみやすいアルバムになっています。
そして期待通り、アラウの演奏は間違いがなかったっ
テンポは遅めだけど、決してゆるゆるな感じじゃなくて、しっかりと噛みしめるような味があり、それがとても説得力を持っているんですね~
音楽に対して誠実…そんな印象を持ちます。
で、「飛翔」はというと…。
これはきっちりテンポ速いです。
何でもかんでも遅いというわけではないんですね(そりゃそうだ)
でもすごく分かりやすい演奏です。要所要所にキレがあり、小気味の良さを感じます。
これは個人的な感想ですが、アラウとかチッコリーニの演奏って、曲の良さを再確認できるというか…その曲を前よりもっと好きになれる、そんな要素をもってるなぁ、と思います
アラウのシューマン、ヘヴィロテになりそうな予感が
そうそう、「幻想小曲集」って8曲なんだけど、このアルバムには何と、「第9曲」というのが入ってるんですね~
「気まぐれ」と「夜に」の間にあるんですが…。
2分弱と短いのですが、これを入れるなんて面白いなぁ、と思いました。
PR
一生懸命書いていたら、いきなり消えやがった
というわけで、気を取り直してレッスン日記を書いております。
今日は年明け最初のレッスン。
どんなにこの日を心待ちにしていたかわかりません。
そして、ステップに出るという野望を却下されないように、譜読みを早めに終わらせ、音を探らないところまで指を慣らしておいたんです
おかげさまで、演奏会の後の燃えつきも感じる暇がなかった
さてさて。
今日のレッスンは、やっぱりマッサージから始まりました。
あまり体調もよろしくなく、おまけにとっても寒かったので、体が普段より固まっていたのです。
なので念入りにやっていただきました。
本日のレッスン内容は以下の通りです。
バッハ/インヴェンション8番
右・左とも鍵盤の中までしっかり弾く(押し込むのではなくて)感じがほしい。いわゆる「つぼ押し」の感覚。
左は腕が縮まっていたので、伸ばすようにする。指は前に向かって立て目に。
指はしっかり動かさないと、この曲は弾ききることができない。いくつかの音が固まって動いてしまうのは、指がしっかり動いていない証拠なので注意すること。
以上のことを慣れるためにも、両手で合わせないでしばらくは片手ずつゆっくりさらうこと!
シューマン/飛翔(「幻想小曲集」より)
何といってもロマン派の曲。軽いタッチより、しっかりしたタッチの方が重厚感を出せてロマン派らしく聴こえる。つぼ押しここでも有効。
3小節目のsfのところで首を振らない。無意識にやっているので注意。
似たような箇所(アクセントやsfで音が強調されているところ)で同じようなことをやっているので注意。音が落ちやすくなるし、見た目もカッコ悪い。
5~6小節、右のCの高音はしっかり出すこと。抜けないように。この辺もロマン派的である。前の和音の部分の重厚感との対比を楽しむ。
左の伴奏は、音が近いので無駄にジャンプしない。そんなことをしなくても普通に弾ける。
17小節4拍目~、右、メロディーを出したいが、内声も歌いたいところ。メロディーの音を弾いたら、手首を回してしっかり内声をつなげて弾くようにする。
33小節4拍目~、左、バスを弾いたらあとは引っかけるようにして弾く。
ショパン/英雄ポロネーズ(時間の都合で冒頭のみ)
1小節目の半音階はレガートを心がける。
3小節目の16分音符は、鍵盤の中で動く感じ。
13小節目、右手はしっかり弾くと弾けます。左オクターヴは親指でリードすると弾きやすくなる。
…とまあこんな感じに、びしびしと突っ込みが入りまくったレッスンだったわけです。
ピアノムシの演奏会が成功したことや、周りからおほめの言葉をたくさんいただいたことをお話したら、先生はとても喜んでくださいました。
先生も動画をご覧になっており、弾く姿勢や腕・手・指の使い方もほめていただきました。
しかし…。
今年の選曲についていえば、
「あそこまで完成度は高くならないです」
とはっきり言い切られてしまった
うーん、さすがに今年はそこまで仕上げられるほどの余裕はないだろう、とは思っていたけど、こうもはっきり言われてしまうと凹むわ~
ある程度の対応ができれば、ある程度仕上がるとは言われてるけど。。。
うん、こうなったら、やれるところまで頑張るしかないぞ
ステップに参加することについては、本番の機会があるのはいいことだと仰ってくださり、賛成のご意見をいただきました
5月に出るのはやめ、時期をずらせば間に合うそうで。
なので、6月下旬~7月上旬のステップに出ようと思います。
そして、どの曲を弾くにも、まずは本番(もどき?)の機会を増やすことが大事ということ。
ある程度弾けてきたかな、という段階で、人前で弾いてみたほうがいい、とアドバイスをいただきました。
いつも練習中の曲は人前では弾かないことにしていたので、その試みは恐ろしく、また聴いてくださる方々に申し訳なく思うのですが…
すみません、練習会でお会いする方々に…お耳汚しをしてしまうと思います…本当にごめんなさい。
次回から、レッスンを2時間にしてもらいました。
そうしないととてもカバーしきれないんですよ
ひそかに平日にも入れて、月2回レッスンも考えております。
ますますヒートアップするピアノ熱でございます
余談ですが、先生に、マッサージのお役にたてればと思い、
「経絡リンパマッサージ」からだリセットBOOK」
という本を差し上げました。
私も持っているのですが、疲れが取れたり、体の調子が良くなったりするので、これは使えると思ったんです。
先生はもう喜んでくださり、その場で食い入るようにして読んでいました。
喜んでいただけて何よりです!
というわけで、気を取り直してレッスン日記を書いております。
今日は年明け最初のレッスン。
どんなにこの日を心待ちにしていたかわかりません。
そして、ステップに出るという野望を却下されないように、譜読みを早めに終わらせ、音を探らないところまで指を慣らしておいたんです
おかげさまで、演奏会の後の燃えつきも感じる暇がなかった
さてさて。
今日のレッスンは、やっぱりマッサージから始まりました。
あまり体調もよろしくなく、おまけにとっても寒かったので、体が普段より固まっていたのです。
なので念入りにやっていただきました。
本日のレッスン内容は以下の通りです。
バッハ/インヴェンション8番
右・左とも鍵盤の中までしっかり弾く(押し込むのではなくて)感じがほしい。いわゆる「つぼ押し」の感覚。
左は腕が縮まっていたので、伸ばすようにする。指は前に向かって立て目に。
指はしっかり動かさないと、この曲は弾ききることができない。いくつかの音が固まって動いてしまうのは、指がしっかり動いていない証拠なので注意すること。
以上のことを慣れるためにも、両手で合わせないでしばらくは片手ずつゆっくりさらうこと!
シューマン/飛翔(「幻想小曲集」より)
何といってもロマン派の曲。軽いタッチより、しっかりしたタッチの方が重厚感を出せてロマン派らしく聴こえる。つぼ押しここでも有効。
3小節目のsfのところで首を振らない。無意識にやっているので注意。
似たような箇所(アクセントやsfで音が強調されているところ)で同じようなことをやっているので注意。音が落ちやすくなるし、見た目もカッコ悪い。
5~6小節、右のCの高音はしっかり出すこと。抜けないように。この辺もロマン派的である。前の和音の部分の重厚感との対比を楽しむ。
左の伴奏は、音が近いので無駄にジャンプしない。そんなことをしなくても普通に弾ける。
17小節4拍目~、右、メロディーを出したいが、内声も歌いたいところ。メロディーの音を弾いたら、手首を回してしっかり内声をつなげて弾くようにする。
33小節4拍目~、左、バスを弾いたらあとは引っかけるようにして弾く。
ショパン/英雄ポロネーズ(時間の都合で冒頭のみ)
1小節目の半音階はレガートを心がける。
3小節目の16分音符は、鍵盤の中で動く感じ。
13小節目、右手はしっかり弾くと弾けます。左オクターヴは親指でリードすると弾きやすくなる。
…とまあこんな感じに、びしびしと突っ込みが入りまくったレッスンだったわけです。
ピアノムシの演奏会が成功したことや、周りからおほめの言葉をたくさんいただいたことをお話したら、先生はとても喜んでくださいました。
先生も動画をご覧になっており、弾く姿勢や腕・手・指の使い方もほめていただきました。
しかし…。
今年の選曲についていえば、
「あそこまで完成度は高くならないです」
とはっきり言い切られてしまった
うーん、さすがに今年はそこまで仕上げられるほどの余裕はないだろう、とは思っていたけど、こうもはっきり言われてしまうと凹むわ~
ある程度の対応ができれば、ある程度仕上がるとは言われてるけど。。。
うん、こうなったら、やれるところまで頑張るしかないぞ
ステップに参加することについては、本番の機会があるのはいいことだと仰ってくださり、賛成のご意見をいただきました
5月に出るのはやめ、時期をずらせば間に合うそうで。
なので、6月下旬~7月上旬のステップに出ようと思います。
そして、どの曲を弾くにも、まずは本番(もどき?)の機会を増やすことが大事ということ。
ある程度弾けてきたかな、という段階で、人前で弾いてみたほうがいい、とアドバイスをいただきました。
いつも練習中の曲は人前では弾かないことにしていたので、その試みは恐ろしく、また聴いてくださる方々に申し訳なく思うのですが…
すみません、練習会でお会いする方々に…お耳汚しをしてしまうと思います…本当にごめんなさい。
次回から、レッスンを2時間にしてもらいました。
そうしないととてもカバーしきれないんですよ
ひそかに平日にも入れて、月2回レッスンも考えております。
ますますヒートアップするピアノ熱でございます
余談ですが、先生に、マッサージのお役にたてればと思い、
「経絡リンパマッサージ」からだリセットBOOK」
という本を差し上げました。
私も持っているのですが、疲れが取れたり、体の調子が良くなったりするので、これは使えると思ったんです。
先生はもう喜んでくださり、その場で食い入るようにして読んでいました。
喜んでいただけて何よりです!
年明け最初の教習所…本日のミッションは、自主経路・高速教習でした。
高速。。。
もう昨年の教習が終わった時点で、この日が来るのが恐ろしくて恐ろしくて
だって高速だよ?
みんな100km以上出してびゅんびゅん走ってる道路だよね?
60km出して走っても怖いのに、それ以上のスピードで走るなんて…
パパに高速教習へ行くと話すと、
「保険かけておかなきゃ!」
って第一声がこれだからね
しかも高速乗る教習生は、私ひとりではない。。。
他に仲間が1人ないし2人乗ることになっているのです。
それを話すと、一人一人に保険をかけ、もしものことがあったら全部保険金はパパの懐に入るようにする、なんてほざいてるし
そんなこんなで、げんなり気味で今日を迎えた私なのでした。
今日の高速の仲間は私のほかに二人。
若い男の子と、若い女の子。
おおっこれは、「ロード・オブ・ザ・リング」の旅の仲間のようだ!
キアラ=ホビット、女の子=エルフ、男の子=ドワーフ。
そして教官は魔法使いガンダルフかぁ?
※かなりこじつけっぽいですがな
かくして旅の仲間はそろい、ガンダルフ教官の誘導により、高速へと旅立ったのであった!!
自主経路ということで、自分で高速までの道を考えてこなければならないのだと思い、必死こいて道を覚えようとしたんだけど、緊張のあまり頭に入らなかったんですが。。。
教官の、
「自主経路っていっても、ちゃんと教えますからね」
この一言で、仲間たちの間に安堵が広がりました。
エルフちゃんは、「ああ~よかった!!覚えられなかったんですよ~」って緊張がほぐれたみたいにそう言ってましたし。
右・左折の時はちゃんと教えてもらえたし、よく見たら路上教習でしょっちゅう行っていた道だったので、かなり安心していくことができました。
それぞれ運転者交代の拠点があり、私は最後のほうだったんですが、よもやそのまま高速に乗ることになろうとは思いませんで
どこかで一回止まって、さあこれから高速行きますよ、って言われるのかと、アホなことを考えてましたから
いやー、怖かったのなんのって!!
途中、
「大きなトラック来ますよ!!」
って言われるのでついついそっちを見ちゃうと、
「見なくていいですよ!吸い込まれますからね!」
って恐ろしいことを言われるので、もうただひたすら前を見ながらアクセル踏んでおりました。
3人とも高速を体験し、S.Aで休憩。
もう私、その時点で気が抜けてしまいました
まだ帰りがあるっちゅーに。
他の教習所の車が駐車場に止まっており、しかもその車がプリウスだと分かってびっくり!
ちょっとうらやましいなぁ。。。
道が混んでいたため、教習の終了時間を30分ほど過ぎてしまいましたが、旅の仲間は無事に帰還することができました
怖かったけど…。
なかなか楽しくもありました。
そして疲れました
もうこれが終わってしまえば、第2段階終了は目前。
本免取得もあと少しよ~!!
気を引き締めて、がんばろうっと。
高速。。。
もう昨年の教習が終わった時点で、この日が来るのが恐ろしくて恐ろしくて
だって高速だよ?
みんな100km以上出してびゅんびゅん走ってる道路だよね?
60km出して走っても怖いのに、それ以上のスピードで走るなんて…
パパに高速教習へ行くと話すと、
「保険かけておかなきゃ!」
って第一声がこれだからね
しかも高速乗る教習生は、私ひとりではない。。。
他に仲間が1人ないし2人乗ることになっているのです。
それを話すと、一人一人に保険をかけ、もしものことがあったら全部保険金はパパの懐に入るようにする、なんてほざいてるし
そんなこんなで、げんなり気味で今日を迎えた私なのでした。
今日の高速の仲間は私のほかに二人。
若い男の子と、若い女の子。
おおっこれは、「ロード・オブ・ザ・リング」の旅の仲間のようだ!
キアラ=ホビット、女の子=エルフ、男の子=ドワーフ。
そして教官は魔法使いガンダルフかぁ?
※かなりこじつけっぽいですがな
かくして旅の仲間はそろい、ガンダルフ教官の誘導により、高速へと旅立ったのであった!!
自主経路ということで、自分で高速までの道を考えてこなければならないのだと思い、必死こいて道を覚えようとしたんだけど、緊張のあまり頭に入らなかったんですが。。。
教官の、
「自主経路っていっても、ちゃんと教えますからね」
この一言で、仲間たちの間に安堵が広がりました。
エルフちゃんは、「ああ~よかった!!覚えられなかったんですよ~」って緊張がほぐれたみたいにそう言ってましたし。
右・左折の時はちゃんと教えてもらえたし、よく見たら路上教習でしょっちゅう行っていた道だったので、かなり安心していくことができました。
それぞれ運転者交代の拠点があり、私は最後のほうだったんですが、よもやそのまま高速に乗ることになろうとは思いませんで
どこかで一回止まって、さあこれから高速行きますよ、って言われるのかと、アホなことを考えてましたから
いやー、怖かったのなんのって!!
途中、
「大きなトラック来ますよ!!」
って言われるのでついついそっちを見ちゃうと、
「見なくていいですよ!吸い込まれますからね!」
って恐ろしいことを言われるので、もうただひたすら前を見ながらアクセル踏んでおりました。
3人とも高速を体験し、S.Aで休憩。
もう私、その時点で気が抜けてしまいました
まだ帰りがあるっちゅーに。
他の教習所の車が駐車場に止まっており、しかもその車がプリウスだと分かってびっくり!
ちょっとうらやましいなぁ。。。
道が混んでいたため、教習の終了時間を30分ほど過ぎてしまいましたが、旅の仲間は無事に帰還することができました
怖かったけど…。
なかなか楽しくもありました。
そして疲れました
もうこれが終わってしまえば、第2段階終了は目前。
本免取得もあと少しよ~!!
気を引き締めて、がんばろうっと。
随分前から閲覧している、「楽譜の風景」というちょっと面白いサイトがあるんですが、先日久々にそこへ遊びに行ってみると…。
何と、シマノフスキの楽譜が復刊されたというニュースがッ!!!
しかも昨年11月中旬頃であったとは!
うう…あんなに足繁く危険区域に通ったというのに、見落とすとは不覚であったッ!
春秋社のシマノフスキの楽譜、絶版になってしまってずっと手に入らなかったんだよね
私は第3集を持っているのだけど、入手した当時からもう他の巻はなかったし。
出来れば初期の前奏曲が載っている楽譜が欲しいとずっと思っていて、「復刊ドットコム」にも投票しちゃったくらいなのだけど。。。
それがついに!!
そのニュースを発見した一昨日、ちょうど取り置きしてもらっていた楽譜もあったので、意気揚々と危険区域へ向かったのでした
そしたらあった。。。
ありましたよ。。。
第1集から第4集まで全~部
おおお、棚に全ての巻が並んでいるのを、この目で見る日が来るとは~
取り置きの楽譜も高額だったので、2冊合わせると相当額になってしまうのですが、これも価値あるものと思って、思い切って購入
新年早々お金に羽が生えて飛んでいきました~
シマノフスキの前奏曲って、全部は聴いたことがないんですが、綺麗なんですよね~。
まだ調性もちゃんとあって、ロマン派の香りも仄かに漂う…そしてどことなくアンニュイな感じがするんですね~。
何曲かは弾いてみたいんですよね~
それから、ブレハッチのCDにも入っている「変奏曲Op.3」。
これも載っています。こっちも弾いてみたいんですよね~。
さて、それがいつになるか分かりませんが。。。
とりあえず、めでたくゲット出来たということで
余談ですが、「悪魔的に難しい」と言われているソナタ第2番の楽譜も見たんですが(第2集)…。
…あまりのことに、その場にぶっ倒れそうになりました
何と、シマノフスキの楽譜が復刊されたというニュースがッ!!!
しかも昨年11月中旬頃であったとは!
うう…あんなに足繁く危険区域に通ったというのに、見落とすとは不覚であったッ!
春秋社のシマノフスキの楽譜、絶版になってしまってずっと手に入らなかったんだよね
私は第3集を持っているのだけど、入手した当時からもう他の巻はなかったし。
出来れば初期の前奏曲が載っている楽譜が欲しいとずっと思っていて、「復刊ドットコム」にも投票しちゃったくらいなのだけど。。。
それがついに!!
そのニュースを発見した一昨日、ちょうど取り置きしてもらっていた楽譜もあったので、意気揚々と危険区域へ向かったのでした
そしたらあった。。。
ありましたよ。。。
第1集から第4集まで全~部
おおお、棚に全ての巻が並んでいるのを、この目で見る日が来るとは~
取り置きの楽譜も高額だったので、2冊合わせると相当額になってしまうのですが、これも価値あるものと思って、思い切って購入
新年早々お金に羽が生えて飛んでいきました~
シマノフスキの前奏曲って、全部は聴いたことがないんですが、綺麗なんですよね~。
まだ調性もちゃんとあって、ロマン派の香りも仄かに漂う…そしてどことなくアンニュイな感じがするんですね~。
何曲かは弾いてみたいんですよね~
それから、ブレハッチのCDにも入っている「変奏曲Op.3」。
これも載っています。こっちも弾いてみたいんですよね~。
さて、それがいつになるか分かりませんが。。。
とりあえず、めでたくゲット出来たということで
余談ですが、「悪魔的に難しい」と言われているソナタ第2番の楽譜も見たんですが(第2集)…。
…あまりのことに、その場にぶっ倒れそうになりました
今年第一発目に購入したのが、このコチシュのCD。
といっても今回のカテゴリは「おきにいりミュージック」ではありません。
「ヴォカリーズ」、音源なしに譜読みが出来たら言うことなかったのですが、何しろ音が多すぎて、同時に和音が鳴ってくれない
ううう、修行が足らんぜよ~
で、やっぱり編曲したご本人の演奏がいい、と思ってコチシュさんのを買ってみたんですね。
これ、他にもピアノ協奏曲第2番やパガニーニの主題による狂詩曲が入ってますが…うーん、個人的にはもうちょっとゆっくりの方が好きかなぁ
しかしピアノはすごいです。
「濃い」というよりは「クール」「技巧派」「透明感のある音」という印象のピアニスト。
歌わせ方もフレーズの処理もステキです。
で、ヴォカリーズ。
これだけは超気に入って、何回も聴いてます。
だって、すっごく綺麗なんですよ~
この編曲、とっても音が多いんです。
だんだんごちゃごちゃしてきます。
そして!!ここ!!再現部!
「ヴォカリーズ」はいろんな人がピアノ独奏用に編曲しています。
コチシュ編は、このキラキラ部分が特徴のようです。
その代わり、再現部のあの切なく上昇するメロディーがないのですが。。。
ここを聴いたとき、ぞわっと総毛立ちました。
何という美しさなのか。。。
まるで、夕暮れ時の海。
キラキラしているのは、波の飛沫。。。
薄紫の光を映して、アメジストのように輝いている…
…と、しばし妄想の世界に入り込んでしまったのでした。
しかもこ~んなに音が多いのにもかかわらず、メロディーが際立ち、出るべき内声もしっかり出ていて…。
編曲した本人なのだから、上手いのは当たり前かも知れませんが、それが出来ちゃうところがまたすごいなぁ~と感心しちゃうのでした。
この曲は、各声部の使い分けがカギで、如何に音量のバランスを取るかが課題になって来ます。
私にそれが出来るのかは不安なところですが
実を言うと、この曲、発表するのはやめようと思ってたんですよ。
やっぱり今年の計画無理があるよな~、何曲か落とさないと、どれもちゃんと弾けずに終わっちゃうかも。。。
それだけは嫌だったので、レッスンで先生にお会いしたら、そのように伝えるつもりだったんです。
しかし気が変わりましたっ(←やっぱり単純)。
出来るだけやってみようと思いますっ
ああもう、音源聴いちゃうとダメだな~。
弾きたくなっちゃうよな~
自分の単純さに呆れつつ…。
やっぱり頑張る方向で進もうと思ったのでした。
※掲載した楽譜はブダペスト版です。
といっても今回のカテゴリは「おきにいりミュージック」ではありません。
「ヴォカリーズ」、音源なしに譜読みが出来たら言うことなかったのですが、何しろ音が多すぎて、同時に和音が鳴ってくれない
ううう、修行が足らんぜよ~
で、やっぱり編曲したご本人の演奏がいい、と思ってコチシュさんのを買ってみたんですね。
これ、他にもピアノ協奏曲第2番やパガニーニの主題による狂詩曲が入ってますが…うーん、個人的にはもうちょっとゆっくりの方が好きかなぁ
しかしピアノはすごいです。
「濃い」というよりは「クール」「技巧派」「透明感のある音」という印象のピアニスト。
歌わせ方もフレーズの処理もステキです。
で、ヴォカリーズ。
これだけは超気に入って、何回も聴いてます。
だって、すっごく綺麗なんですよ~
この編曲、とっても音が多いんです。
だんだんごちゃごちゃしてきます。
そして!!ここ!!再現部!
「ヴォカリーズ」はいろんな人がピアノ独奏用に編曲しています。
コチシュ編は、このキラキラ部分が特徴のようです。
その代わり、再現部のあの切なく上昇するメロディーがないのですが。。。
ここを聴いたとき、ぞわっと総毛立ちました。
何という美しさなのか。。。
まるで、夕暮れ時の海。
キラキラしているのは、波の飛沫。。。
薄紫の光を映して、アメジストのように輝いている…
…と、しばし妄想の世界に入り込んでしまったのでした。
しかもこ~んなに音が多いのにもかかわらず、メロディーが際立ち、出るべき内声もしっかり出ていて…。
編曲した本人なのだから、上手いのは当たり前かも知れませんが、それが出来ちゃうところがまたすごいなぁ~と感心しちゃうのでした。
この曲は、各声部の使い分けがカギで、如何に音量のバランスを取るかが課題になって来ます。
私にそれが出来るのかは不安なところですが
実を言うと、この曲、発表するのはやめようと思ってたんですよ。
やっぱり今年の計画無理があるよな~、何曲か落とさないと、どれもちゃんと弾けずに終わっちゃうかも。。。
それだけは嫌だったので、レッスンで先生にお会いしたら、そのように伝えるつもりだったんです。
しかし気が変わりましたっ(←やっぱり単純)。
出来るだけやってみようと思いますっ
ああもう、音源聴いちゃうとダメだな~。
弾きたくなっちゃうよな~
自分の単純さに呆れつつ…。
やっぱり頑張る方向で進もうと思ったのでした。
※掲載した楽譜はブダペスト版です。
ご訪問ありがとうございます
こんにちは、キアラと申します。
家事に育児に大忙しの毎日ですが、合間を縫ってピアノライフも楽しんでいます♪
どうぞよろしくお願いいたします。
♪~練習中の曲~♪
※通年※
★バッハ
インヴェンション
※2011年発表予定曲※
<新曲>
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(07/18)
(06/25)
(06/06)
(06/02)
(05/08)
カテゴリー
いろいろリンク♪
★ピアノ関連★
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】
おすすめコーナー
ブログ内検索
アクセス解析