[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はくりまちゅちゅ・イヴですね(一部りんりん語)。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年はりんりんに、ばぁば・パパ・ママからそれぞれプレゼントが贈られます
そしてもちろんケーキも用意されるという。。。
去年は私からだけだったので、今年はりんりんにとっては豪華なくりまちゅちゅ(りんりん語)になりそうです。
その様子は、また後日アップするということで。。。
昨日、りんりんと一緒にNHK教育テレビで「おかあさんといっしょ」を見ていると、9時からミュージカルが始まりました。
それが「エルコスの祈り」。
タイトルを見て腰を抜かすほど驚きました。
何とこのミュージカル、実は私が小学校6年生のときに、学校行事で日生劇場へ観に行ったものだったんですよ!!
その当時のタイトルは、「エルリック・コスモスの239時間」でしたが。。。
これは劇団四季の公演の一つ。
初めて目にするミュージカルは躍動感にあふれ、歌声は力にあふれ、とにかく心がわくわくするものだった
今でもよ~く覚えています。
そして「見つめ合おう、語り合おう」というテーマソング、今でも歌えます。メロディー覚えています。
当時、友達と連弾したり、伴奏を考えて、それにあわせてみんなが歌ってくれたりしたこともあったし。。。
それがまたこうしてお目にかかれるとは~!!
超懐かしい~!!
なので、
「『あるこ』みる~?」
(「となりのトトロ」を見せろという意味)
「『てんてんどんどん』みる~?」
(アンパンマンの「どんぶりまんトリオ」のDVDを見せろという意味)
と言っていたりんりんには申し訳ないが、ママは懐かしさのあまりじっくり見てしまいました
内容はこんな感じです。
50年後の未来…
人とちょっと違っていたり、勉強が出来なかったり。。。
そういった子ども達は「落ちこぼれ」とみなされ、ユートピア学園に集められた。
そこでは名前ではなく番号で呼ばれ、個性を発揮すれば罰せられる、規則に縛られた生活を強いられていた。。。
そんなとき、学園にやってきたスーパーロボット、エルリック・コスモス(エルコス)。
子ども達は、エルコスとのふれあいの中で、忘れかけていた個性や豊かさを再び思い出していったのです
むしろ、今の子ども達にも見てほしいミュージカルだと思いました。
いつの時代も、大切なことは変わらないんだなぁと思ったり
りんりんにはまだちょっと早すぎたみたいだけど、終わってしまったとき、
「あ~あ、終わっちゃった!」
って何だか寂しそうでした。
このミュージカル、テレビだけじゃなく、「こころの劇場」として各地でも公演が行われているようです。
いつか再び、ライブで見に行けたらいいなと思っています。
もちろん、りんりんと一緒に
「エルコスの祈り」(劇団四季公式サイト内)はこちら→★
劇団四季公式HPはこちら→★
※印をクリックするとページが見られます
バッテリーの持ちが悪くなり、しまいにはスクリャービンのソナタ1楽章分しかもたなくなってしまい
ついに世代交代する時が来た、と思ったものでした。
そんな調子で新しいモデルの購入を考えていたところ、ふとしたきっかけで、はるさんからiPod nanoの第4世代を譲り受ける話が持ち上がったのです
先月下旬、はるさんはiPhone3Gを購入されました。
これで音楽も聴けるんですって!
なので、これまで使っていたnanoを使わなくなってしまうので、どうですか?という話になったんです。
もちろんその話はお受けいたしました
届いたのはその週末。 前回使っていたものが4Gで、容量が足りなくて曲を入れ替えながら何とかやってましたが、このモデルは16G!
何の曲入れようか軽く頭爆発しました
小山さん演奏のスクリャービンのソナタ全曲と、チッコリーニ氏のショパノク全曲、ワイセンベルクのラフマ前奏曲全曲は欠かさず入れましたよ
で、1週間使いましたが、まずバッテリーがものすごくもちます!
まだ充電してませんが、今でも使えます。
そして音がいい!
画像が大きくてきれい!
なかなかCDプレイヤーで聴けないので、こんなオプションも付けてみました。
これ、スピーカーなんですよ。
高さ112mmとコンパクト
分解できて、左右から聴くことができます。
つないだ状態。
ポーダブルにしてはいい音です。
さすがに低音はカバーしにくいですが。。。
曲はやっぱりゴスペラーズ
一緒にnano用のクリアカバーケースも買い、装備もばっちり
というわけで、快適なiPod生活がまた戻ってきました。
はるさん、ありがとうございます~!!
最近、職場に来た派遣仲間と80年代の歌の話で盛り上がり、意気投合して昼休みにカラオケする計画が持ち上がりました。
最後にカラオケしたのが、りんりんがお腹に出来てすぐの時だったので、実に2年ぶりということになります。
昔は家でもよく歌っていたのですが、その時間すらなくなり、今はりんりんと「おかあさんといっしょ」を見てるときだけちょっと歌う程度になっていました。
なのでちゃんと歌うこと自体が久々
どうなることやら?
昼休みということで時間があまりない状態。
フルコーラス歌わないで、1番だけ歌うという方法でなるべくたくさん歌うことにしました
それにしても、最近のカラオケはすごいですねぇ~。
以前は歌の番号が書いてある本が置いてあって、それをめくりながら歌を探したものでしたが、今は体脂肪を測る機械みたいなので曲を検索したり、送信したり出来るようになってるんですね~。
で、その機械はずいぶん前からあったので知っていたんだけど、画面がモノクロからカラーになったのは今日初めて知りました
進化してますねぇ~。
何しろ久々のカラオケなので、声が錆びついちゃってもう
ちょっと情けなくなりましたが。。。
でもすごく楽しかったです!
一緒に行った方は、一人でもカラオケに行かれてるそうで、さすがに上手でした
機会を見つけて、また行ければと思います。
何かもう大変なことになっています
しかも今まで買ったこともなかった、「全集もの」に手を出す機会が何回かあり、そこで枚数稼いだと思われ
以前、「我が家のCD棚」ということで日記を書いたとき、「200枚くらいはあるんじゃないかと思います」なんて書きましたが、そのときから破竹の勢いで増えましたね。
数えてないので、どんなことになっているのか分かりませんが
確か6月頃の日記だったので、かなり短期間に増殖した模様です
収めるべき棚には入り切らなくなって久しく、仕方がないので隣に設置してあるガラス戸つき本棚の空きスペースに山積みにしております。
本棚も、本が増殖していて既に入れる場所がない状態なので、空きスペースといっても無理矢理あけたわずかな隙間のようなもの。
で、先日、タワレコのオンラインショップにてチッコリーニの「ドビュッシー・サティ全集」(10枚組)を発見してしまい、衝動買い
その時点で、
「やばい、これは…とても聴ききれない~」
と思ったのでした
家にはまだケンプのベトソナがあり、半分までしか聴いておりません
その間にもチッコリーニのスカルラッティやバッハを聴いていたので、じっくり聴くという感じには最早なっていない
わー、これじゃもったいないし申し訳ないよ!!ということで、当分お買い物は控えようと思った私でした。。。
…がっ!!
まだ聴きたいものがある。。。しかも全集。。。
まだあるのかよって感じですが
ベートーヴェン・ピアノソナタ全集(アラウ)
「スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集」(小山実稚恵)
全集じゃなくても、小山さんの「ショパン・ピアノ協奏曲第1番、第2番」のCDがぼちぼち出るらしく、それも興味ありで…
もう何年分CD買ったのかなぁと思うくらいです
しかも買ったのはクラシックだけじゃないからね。
Superflyも伊藤由奈も山崎まさよしもマイケル・ジャクソンも聴いてるからね
iPodには既に入り切らなくて、空いた時間を使ってちょこちょこ聴いています。
来年はもうCD買わなくてもいいのでは。。。と思うんですが、何のブームが来るか分からないので、どうなることやら?
300枚入るものと勘違いしていて、人に「うちに300枚ほどCDがある」と吹いてたんですが、実際はそんなになかったです
持っている分が全てこの中にきっちり収められているかというとそうではなく、入りきらなくてその辺に積まれているものも結構あります。
実際何枚あるのか数えたことはないですが、180枚入るなら、もしかしたら入りきらない分も入れて200枚近くあるのかもしれないですね。
実はこれでも所持数としては少ない方だと密かに思ってます。
以前友人で、何と1000枚近くのクラシックCDを所有している人がいたので。。。
うちはそんなに収納しきれませんから~
少ないけれど、様々なジャンルのCDが入っており、この棚がそのまま自分史みたいになっています。
自分はどんな音楽が好きなのか?と、模索した時代もあったんですね。
ここでは、クラシックにスポットを当ててお話してみたいと思います
「みんなどうやっていい音楽を見つけてるんだろう?」
って気になっていました。
大学時代、合唱団の交流校の先輩から、
「いい音楽は名盤と呼ばれるものを聴くといいよ」
って言われたことがあったので、「名曲・名盤100選」みたいな本を買って、その中に載ってるCDを可能な限り買い集めました。
ベルリオーズの「幻想交響曲」(ミュンシュ/パリ管)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(ケルテス/VPO)なんかがそうです。
あとは、今でも進行が続いている同合唱団の後輩Kくんから実にたくさんの名曲を教わり、アバド指揮のマーラーの交響曲4番・5番や、パスカル・ロジェのプーランクとラヴェルは、その影響で買いました。
このころから、私のクラシックCDは豊かになり始めたんですね。
CDの背中を見ると自分史を感じる私だけれど、引越しやスペースの限界などの理由で、やむなく手放してしまったCDもあります。
そのなかで今でも悔やんでいるのが、以下の3枚。
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(アバド/BPO・アルゲリッチ)
本当に何でこんないいやつ売っちゃったんだろうと思っています。ヘヴィロテしてたのにねぇ。何やってんの?って感じです。
プロコは縁がなかったですが、この曲はかっこよくて好きでしたね。
ラヴェルのピアノ協奏曲もついてました。
ホルスト:惑星(カラヤン/BPO)
暑い夏、梅酒を飲みながらしょっちゅう聴いてたっけなあ。
これ、「冥王星」も入ってたのね。
まさかこの先、冥王星が惑星の分類から外されることがあるなんて夢にも思ってませんでしたから、手放してしまったのですが、今となってはもったいないことをしたなぁと思っています。
今のカラヤンの録音には入っていないので。。。
もっとも「冥王星」はホルストが作った曲じゃないみたいだけどね。
フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番(たぶん。。。)
ト短調だったのでおそらくこの曲だったと思うのですが。。。
室内楽に一時期はまったことがって、そのブームの時に買ったもの。
寒い時期に、布団にくるまってぬくぬくしながら聴いてました。気持ちよかった。
今後もCDは増えそうな気がします。。。
現在は音楽をダウンロードできる時代になりましたが、何となくまだCDで聴きたいなぁという自分がいます。
ライナーノーツや歌詞カード、ジャケットデザインなど、結構楽しめる部分はあるのでね。
これからどんな音楽が棚に入ってくるのかな(というかもう入りきらないんだけど)。
楽しみです
☆シマノフスキ 変奏曲Op.3 ☆Oriental Wind 久石譲 <リベンジ> ☆リスト 愛の夢第3番 ☆ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第8番Op.13「悲愴」全楽章 ☆吉松隆 ピアノ・フォリオ…消えたプレイアードによせて <続投> ☆ショパン ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 ノクターン第13番Op.48-1
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
♪新居 由佳梨さん(ピアニスト)
新居 由佳梨 オフィシャルブログ「con brio!」
♪ショピニスト(ショパンの詳しいサイト)
ショピニストへの道~ショパンを極めよう~
♪ムシクンさん(ピアノムシのボス)
ピアノムシ
♪デジたろうさん
デジたろうのピアノとDTMとパソコンのブログ
♪りょうさん
日々音綴り
♪mayumiさん
きらきらピアノDays
♪pocoさん
La fontana di musica
♪ゆりゆりさん
-- ゆりゆりの日記 --
♪せいごろうさん
seigoro Blog
♪kantakuさん
kantakuのピアノ日記♪マリオピアニストへの道
♪えつさん
えつ日記
♪のぞみさん
音楽は深い闇と情熱の匂い
♪ちょっちゃまさん
Felice+ ~フェリーチェ プリュス~
♪sakurairoさん
セジュール・ピアノ
♪hanaさん
育児とピアノとBrillante
♪ひろたまさん
結びちゃん と ぴあのさん
♪dolami77さん
どらみ ラプソディー
♪かおるさん
かおるの凸凹記録帳♪
♪ナオさん
月の下でヒトリゴト
♪おくりんさん
音の滴 ~ピアノに寄せて
♪chihiroさん
子育てとピアノの日記
★おともだち★
♪Ato*Rieさん
collor・illust Moon(カラ-・イラスト ム-ン)
♪月子さん
ちいさなこと・おおきなこと
★ファッション・美容★
PENNSNECK(ペンズネック)公式サイト
マダム由美子の「美の探求」日記
Manolo Blahnik
Christian Louboutin
銀座かねまつ|シューズ&バッグ
靴・バッグのダイアナ通販サイト 【dianashoes.com】